学年

教科

質問の種類

数学 中学生

2の(3)を教えてください。

数子の授楽で,先生が, スク ピュータの画面を投影しながら説明しています。 は先生の説明です。 次の1,2の問いに答えなさい。 |豆本) しています。 1 先生が、スクリーンに画面を投影し, 説明 1次関数 y= ax + bのグラフのようすを考えてみま しょう。 はじめに,a の値を1, b の値を0としたグラフと, グラフ上の点(5, 5) を表示します。 このあと,bの値は変えず, a の値を1より大きく したグラフを表示し,グラフの形を比べてみましょう。 図1は,先生が,はじめに 表示した画面です。 この説明 のあとに表示される下線部の グラフとして、最も適切なも のを,次のア~エから1つ選 び,記号で答えなさい。 図」 4 0 (3点) ア イ ウ エ (5,5) 4 (5,5) (5,5) 4 (5,5) 4 O 0 2 先生が,スクリーンにいくつかの画面を順に投影し, 説明します。 あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 こんどは,直線や点をいくつか表示します。 点(3, 4), 点(5, 0) をそれぞれA, Bとし, 点A, 'B, 直線 OA を表示します。 さらに, 点Bを通り,直線 OA に平行な直線1を表示します。 図Iは、点A, B, 直線 OA, 1を表示した画面です。 (1) 2点0, Aの 間の距離を求めなさい。 図II A (4点) (2) 直線1の式を答えなさい。 (4点) BE (3) 先生が,画面を変えて, 続けて説明しています。 次は,グラフや座標を利用して,図形について考 えてみましょう。 まず,先ほどの画面に,線分AB を表示します。 次に,直線1上に,△ABC:△ABO = 1:2 となる ように点Cをとってみましょう。 ただし, 点Cのy 座標は正とします。 図IIは,図IIの画面に, 線分 AB を表示した画面で す。 図II Y4 A このとき,点Cの座標 を求めなさい。 (6点) BE

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

至急4️⃣と5️⃣どちらでも構いませんので教えてください😭🙏🏼

4 外から中の見えない袋A, B, Cがあります。それぞれの袋には, 袋A:赤玉4個,白玉2個 袋A 袋B:黄玉4個,青玉2個 赤)(赤) 袋C:緑玉4個,黒玉2個 赤 赤) が入っています。この袋の中から, 以下のルールに従って玉を取り 出します。 白)(白 袋B 赤 白 袋C i)最初はA の袋から玉を1個取り出します。 i)Aの袋から取り出した玉が赤色のとき, 次はBの袋から玉を1 個取り出します。 黄)(黄) 緑 黄)(黄 (青) 緑)(緑 (青)(青 Aの袋から取り出した玉が白色のとき, 次はCの袋から玉を1 個取り出します。 i)Bの袋から取り出した玉が青色のとき, 次は Cの袋から玉を1個取り出します。 Bの袋から取り出した玉が黄色のとき, 次は Aの袋から玉を1個取り出します。 iv)Cの袋から取り出した玉が黒色のとき, 次はAの袋から玉を1個取り出します。 Cの袋から取り出した玉が緑色のとき, 次はBの袋から玉を1個取り出します。 (1) 取り出した玉を元の袋に戻すとき, 次の各間いに答えなさい。 0 玉を取り出す袋がA→Cの順となる確率を求めなさい。( へ ② 玉を取り出す袋がA→B→C→Aの順となる確率を求めなさい。( 4回目に玉を取り出す袋がAである確率を求めなさい。( ) (2) 取り出した玉をどの袋にも戻さないとき, 玉を取り出す袋がA→B→C→B→Aの順となる。 3) 確率を求めなさい。 ( 5 aは負の数とします。 放物線 y = α? を Ci, 放物線y = az? を C2 として, Ci 上に点A (2, 4)と点Bを, C2上に点Cをとります。 点 Aと点Bはy軸に関して対称で, 点Cのの座標は-4です。 (1) 点Cのy座標を, aを用いて表しなさい。 ←160) (2) 直線 AC は原点Oを通るとします。 このとき, 次の各問いに答え y C,:y=x? B A -2 -4 x 0 なさい。 0 aの値を求めなさい。 a = ( △ABCの面積を求めなさい。 ( 点Cを通り, △ABCの面積を2等分する直線と C2 の交点の - うち, Cでない方の点の座標を求めなさい。 ( 2 C2:y=ar

未解決 回答数: 1