国語 中学生 3日前 数学の問題です。 方べきの定理を使えそうなのですが、(1)(2)どちらもわかりません。 やり方を教えていただきたいです...! 答えは (1) 3-√5 / 2 (2) 1 です。 5. 下の図のように, AB を直径とする円 0 の周上に点Cを, ∠CAB=18° となるようにとる。 直線AB とOCBの二等分線, 点Cにおける円 0の接線との交点をそれぞれP, Q とする。 BC =1のと 次の問いに答えよ。 (1) 線分 BQ の長さを求めよ。 (2) AOQCの外接円の中心を S, △BQCの外接円の中心をTとする。 線分 ST の長さを求めよ。 C A P B Q 未解決 回答数: 0
国語 中学生 9日前 「・・・ので、・・・」このように 解答の仕方を指定されている場合、 写真のように「、」は「で」と同じマスにすれば良いのでしょうか? または次の行に書くのがいいのでしょうか? 良ければ理由も一緒に教えて欲しいです。 3 「僕」はぐうちゃんをどう思っているか。教科書 1ページ 14行 なぐ 目まででわかる気持ちを、教科書中の言葉を使って三十字以内で 書きなさい。「……ので、……」の形で、理由も含めて書くこと。 記述内容 「僕」のぐうちゃんへの気持ちと理由 文の形……ので、…………。」「字数 三十字の八割(二十四字)以上。 ゃんの話は文句 なしにおもしろいの 未解決 回答数: 1
国語 中学生 10日前 (1+√5‐2√7)^3 + (1+√5+√7)^3 + (-2-2√5+√7)^3 を公式利用や工夫をして解かないとならないのですが、わかりません。 1+√5‐2√7を基準にAとおいてみたら、 (A)^3+(-2A+3√7)^3+(A-3√7)^3 となって展開し... 続きを読む (5) (1+√5-2/7)+(1+ √5+ √7)³ +(-2-2√5+√√7)³ 未解決 回答数: 0
国語 中学生 12日前 虹の足のプリントのかっこに何が入るかよく分かりません🤔💭 教えてください🙇♀️ L 作者について確認しよう。(便覧P184) 次に・・・ 作者の思いを考えながら詩を味わおう。 県出身。 現代の(偏った愛 心に焦点を当 (作者はどんなことに心を動かされているのだろうか) 詩を作る。 虹の足 吉野弘 2 プリントに表現技法を書き込もう。 雨があがって 現代の話し言葉で登 雲間から 乾麺みたいに真直な 3時の形式を確認しよう。語で書式に そられれない自由な詞 陽射しがたくさん地上に刺さり 五 寺 で叙情 寺。 強調 口 O 自己の 純粋 行手に榛名山が見えたころ 倒置法 山路を登るバスの中で見たのだ、虹の足を。 4 この詩を大きく二つに分けてみよう。にのべた 分かれる部分に線を引こう。 眼下にひろがる田圃の上に、 虹がそっと足を下ろしたのを!! 5 前半後半の内容を整理しよう。 野面にすらりと足を置いて 擬人法 繰り返し 【前半の内容】 虹のアーチの軽やかに すっくと空に立ったのを! その虹の足の底に )の見た風景 的 小さな村といくつかの家が ※たくさんの 人 すっぽり抱かれて染められていたのだ。 とで、作者の ( メージしやすい。 が使われているこ が伝わり、読者がイ それなのに 家から飛び出して虹の足にさわろうとする人影は見えない。 【後半の内容】 ーおーい、君の家が虹の中にあるぞオ 乗客たちは頬を火照らせ 作者の ( についての考え方 人法 野面に立った虹の足に見とれた。 多分、あれはバスの中の僕らには見えて 村の人々には見えないのだ。 そんなこともあるのだろう 他人には見えて 自分には見えない幸福の中で 格別驚きもせず 省略法 幸福に生きていることが ※「そんなこともあるのだろう」…時間的に距 ながら考えを書い 離がある。 ている。 6 作者はこの詩を通して何を伝えたいのだ ろう。 回答募集中 回答数: 0
国語 中学生 16日前 中学2虹の足についてです🙇♀️ 早めの回答してくださると嬉しいです 問題の5と6お願いします🙏 1から4もあってますか? 5 前半後半の内容を整理しよう。 【前半の内容】 )の見た風景 ※たくさんの( 的 とで、作者の( メージしやすい。 )が使われているこ )が伝わり、読者がイ 【後半の内容】 作者の( についての考え方 ※「そんなこともあるのだろう」…時間的に距 離がある。( ている。 ながら考えを書い 6 作者はこの詩を通して何を伝えたいのだ ろう。 回答募集中 回答数: 0
国語 中学生 17日前 この五つの文の要約と文と文の関係を書き込んで欲しいです! のか、そ 3- 実力アップ問題 解答・解説 別冊14 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 [長崎県] 生きものにとって、そして人間にとって、時間と関係はとて も大事です。時間をかけること、関係を大事にすること。人間 同士の関係はもちろん、ほかの生きものたちとの関係もとても 大事です。自然を壊すということはそういうものを壊します。 外の自然破壊には多くの人が気がついています。だから、環境 問題を考えましょうという声は大きくなっています。 でも自然 を壊す行為は人間も壊すという感覚はあまり持たれていないの ではないでしょうか。それは怖いことです。バランスを考えて いかなければいけません。 そういうところからも人間は生きも のだと考えることはとても大事だと思います。 こわ 2 J- がい 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 よく知られているように、タンポポには外国からやってきた 外来の西洋タンポポと、昔から日本にある在来の日本タンポポ に大別される。実際には、西洋タンポポと呼ばれる中に、セイ ヨウタンポポやアカミタンポポなどいくつかの種類があり、日 本タンポポの中にもカントウタンポポやカンサイタンポポなど いくつか種類があるが、ここでは単純に「西洋タンポポ」、「日 本タンポポ」と表現することにしよう。 タンポポを指標とした「タンポポ調査」と呼ばれるものが、よ く行われている。西洋タンポポは都市化したところに多く分布す る。これに対して、日本タンポポは、自然の残った田園地帯や郊 外によく見られる。そのため、西洋タンポポと日本タンポポの分 布を見ると、環境が都市化しているかどうかがわかるのである。 (稲垣栄洋『植物はなぜ動かないのか」より) [滋賀] 回答募集中 回答数: 0
国語 中学生 18日前 この問題解いてもらいたいです ちょ 3 千代へたる松にはあれど、 4 萌え出づる春に、 5 山も海もみな暮れ、夜ふけて、 6 「かく思ふなりけり」と心得たまふ。 7 あらむかぎりの力にて蹴よ。 との たま 8 「この殿かく詣で給ふべし」と告げければ、 うこん たま 9 右近を引き寄せ給ひて、 10 夜ごとに人を据ゑて守らせければ、 J 動詞3 下一・下二 ▷活用表の空欄を埋めなさい。 ATRE 車 幹 未然 運用 終止 已然 連体 命令 活用の行と種類 蹴る × 行 活用 助く 活用 傍線部の動詞の終止形と、活用の行と種類、文中での活用形を答えなさい。 終止形 活用の行と種類 活用形 1 ここち 雪にも越ゆる心地ぞする。 2 大岩、蹴れども動かず。 1 行 活用 10 9 8 7 6 5 行 4 4 3 行 2 行 行行 行 行 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 舌用 形 形 形 形 形 形 形 形 形 回答募集中 回答数: 0
国語 中学生 25日前 「1」の気持ちでいたのはなぜだかわかりません。 詳しく教えて欲しいです。 お願いします。 32 「わたしは知らぬ間に、両手の人さし指を交差させ、せわしく 打ちつけていた。」とあるが、 (このとき「わたし」は、誰(あるいは何)に対して、どのような 気持ちでいたと考えられるか。 次の生徒の発言も参考に、解答欄に 合うようにあなたの考えを書きなさい。 握手(M-Ⅲ) Cさん私は、特定の誰かに対するしぐさだとは思わないな。 Aさん このしぐさは「おまえは悪い子だ。」という意味だよね。だから、 修道士に対して、「悪い人だ」と責める気持ちでいたと思うよ。 修道士に対して、そんな気持ちになるかなあ。再会したときの自 Bさん 一分自身に対して、怒る気持ちだったと思うよ。 に対して、 く悲しむ気持ち。 亡くなって ② 「わたし」が1のような気持ちでいたのは、なぜだと考えられるか。 三十字以上四十字以内で考えて書きなさい。 未解決 回答数: 0
国語 中学生 約2ヶ月前 現代文の問題が分かりません!!! 教えてください!!! グラフ1 高校生の平日1日あたりのインターネット 利用時間の平均値の推移 220 213.8 210 207.3 192.4 190-185.1 平成26 平成27 平成25 平成29 平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査 |調査結果一内閣府」 グラフ2 平成29年度の高校生の平日1日あたりの インターネット利用時間の分布 5時間以上 26. 24時間以上5時間未満 10.3 3時間以上4時間未満 | 17.4 | 2時間以上3時間未満 20.4 2時間未満 使っていない 10.2 わからない 2.0 23.7 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 「平成29年度青少年のインターネット利用環境調査 調査結果 内閣府 |グラフ3 私たちのクラスの生徒の平日1日あたりの 5時間以上 インターネット利用時間の分布 4時間以上5時間未満 25.0 3時間以上4時間未満 20.0 2時間以上3時間未満 115.0 2時間未満 12.5 使っていない 0.0 わからない 0.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 学習委員によるアンケート調査をもとに作成」 たなか 次の【文章】は、生活委員の田中さんが書い (1) □Aに入る言葉を簡潔に書け。 (1点)ワン 報告文の一部で、グラフ1~3は、そのた めに用いた資料です。 これらを踏まえて問い に答えなさい。 資 タ 2 【文章】 ■ X・Yに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 す = (20点) 2 Y=もし ア X=しかし イ X=ところで ウ X=もし Y=しかし Y=たとえば エX=たとえば Y=ところで 2 グラフは、平成26年度から20年度にかけての「高校 生の平日1日あたりのインターネット利用時間の平均値 の推移」を表しています。 利用時間が、年々 A ことが分かります。 現代は情報社会が進展していく過 程にあるので、これは当然だと言えるでしょう。 1日あたりの平均利用時間が30分を超える のは長すぎるのではないでしょうか。 グラフ2は、「平成29年度の高校生の平日1日あた りのインターネット利用時間の分布を示しています。 「5時間以上」が26・1%、「4時間以上5時間未満」 が10.3%となっています。 両者を合わせると38・4% になります。つまり、 Bが、1日に4時間以 上インターネットを利用しているのです。 04 グラフ3は、「私たちのクラスの生徒の平日1日あ たりのインターネット利用時間の分布」を示したもの です。これを見ると、 Cの人が、1日に4時間 以上インターネットを利用していることが分かります。 すいみん 私は、平日に4時間以上もインターネットを利用す るというのは長すぎると考えます。 以下に、その理由 を述べます。私たちの平日の生活を振り返ってみま しょう。人によって多少の違いはあるでしょうが、通 学に要する時間も含めると、登校から帰宅まで10時間 程度はかかります。 睡眠時間を7時間、食事や入浴、 その他の細々したことに使う時間を2時間とすると、 残りは5時間しかありません。4時間以上イン ターネットに使ってしまったら、学習のための時間を 十分にとることは、かなり難しくなるでしょう。 内閣府の調査によると、高校生のインターネットの 利用内容は、コミュニケーション、動画視聴、音楽視 聴が主だということです。 現在、1日の利用時間が4 時間を超えている人は、これらのうち、自分にどうし ても必要なものを残して、他はある程度制限したほう がいいのではないでしょうか。自分なりのルールを作 り、節度のある利用を心がけたいものです。 ■BCに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 (20点) C=過半数 ア B=2人に1人以上 イ B=2人に1人近く ウ B=3人に1人近く エ B=3人に1人以上 C=4人に1人程度 C=ほとんど C=半数以上 線部「学習のための時間を十分にとることは、 かなり難しくなるでしょう。」を、次の条件に従ってよ り強い主張をこめた表現に書き改めよ。 条件1 「いったい」という言葉を使い、 「......か。」 の形で書く。 条件2 二十字以上、三十字以内で書く。 (2点) ⑤ 【文章】により説得力を持たせるためには、どん なことを示す資料を付け加えたらよいか。 最も適当 なものを次の中から選び、記号で答えよ。 (20点) ア 保護者のインターネット利用内容 イ中学生のインターネット利用時間 ウ 高校生のインターネット利用内容 高校生と中学生のテレビの視聴時間 回答募集中 回答数: 0