国語 中学生 5日前 数学の問題です。 方べきの定理を使えそうなのですが、(1)(2)どちらもわかりません。 やり方を教えていただきたいです...! 答えは (1) 3-√5 / 2 (2) 1 です。 5. 下の図のように, AB を直径とする円 0 の周上に点Cを, ∠CAB=18° となるようにとる。 直線AB とOCBの二等分線, 点Cにおける円 0の接線との交点をそれぞれP, Q とする。 BC =1のと 次の問いに答えよ。 (1) 線分 BQ の長さを求めよ。 (2) AOQCの外接円の中心を S, △BQCの外接円の中心をTとする。 線分 ST の長さを求めよ。 C A P B Q 未解決 回答数: 0
国語 中学生 10日前 国語なんですけど、文章の読解や記号の選択問題が特に苦手でどうしたらいいのか教えて下さい! 後詩の問題もなんですけど… 後は今回の範囲では文章の宿題が無いんですけど、類義語・対義語があって意味が分からなくて教えて下さい。 次の詩を味わい、あとの問いに答えなさい。 次の詩を味わい、あとの問いに答えなさい。 阪田寛夫 ある時 山村暮鳥 わたりどり もまた自分のようだ 去年の今日のこの空を わたって行った鳥の列② 自分のように すっかりとほうにくれているのだ 今年もおなじこの空を あまりにあまりにひろすぎる 4 はてのない青空なので 5 * おう老子よ 9 こんなときだ にこにことして 小さなすぎて行く歩い 去年の今日のこの空を ななめに切って行くけれど 今年はまるであざやかに 光って見える鳥の列 ひょっこりとでてきませんか 9 (注) 老子=欲を捨てて自然に生きることを勧めた古代中国の思想家。 私は鳥を思いやる T ①行目「雲もまた自分のようだ」とありますが、作者は、雲と自分のど のようなところが同じだと考えていますか。「ところ」に続く形で、詩の 中から書きぬいて答えなさい。 その苦しみとその勇気 私は鳥を感じとる その目が見てるこの世界 ところ ⑥~9行目「おう老子よ/こんなときだにこにことしてひょっこり とでてきませんか」とありますが、作者は、 老子に出てきてもらって、何 がしたいと思っていますか。 書いて答えなさい。 12 1 10 9 ⑧⑦ ⑥ ⑤ □22行目「鳥の列」とありますが、「私」が鳥の列を線としてとらえた表 現が用いられている一行を詩の中から探し、行の番号で答えなさい。 (年次) □ 13 第三連 (9~19行目)に用いられている表現技法を次から二つ選び、 記 号で答えなさい。 ア直喩 イ倒置法 ウ対句 工体言止め □49行目 「地球はまわる熟れて行く」で表現されていることとして最も適 切なものを次から選び、記号で答えなさい。 こ ア夕日で、辺りが次第に赤く染まっていくこと。 イ わたりどりがはるか遠くを目指して飛んでいること。 ウ毎年の繰り返しで、わたりどりが旅に慣れていくこと。 ●エ 季節が巡って、再びわたりどりがやってくること。ひ □ この詩は、第一連 (①~④行目)、第二連 (⑤~⑥行目)、第三連 (⑨~ 1行目)、第四連 (8~9行目)、第五連 (7行目)の五つに分かれていま すが、それぞれの連のつながりについての説明として最も適切なものを次 から選び、記号で答えなさい。 ア 第一連~第四連では、連ごとに時間を追ってわたりどりの様子が描か れていて、第五連では、それを見ている 「私」の内面が描かれている。 イ 第一連と第二連では、 わたりどりの様子が描かれていて、第三連~第 五連では、そこから生まれた「私」の思いや想像が歌われている。 ウ第一連と第二連では、去年のわたりどりの様子が、第三連と第四連で は、今年のわたりどりの様子がそれぞれ描かれていて、第五連では、「私」 夕日の街を見おろして あしたをのぞむわたりどり 暮れ行く今日の空の下 地球はまわる熟れて行く わたしもやがて旅立つだろう 15 14 13 □ 詩の中の「私」は、何のどうする様子を見ていますか。 十五字以内(句 読点も字数に数えます) で書いて答えなさい。 の思いが歌われている。 工 第一連と第二連では、 空を行くわたりどりの様子が、 第三連と第四連 では、その下に広がる地上の様子がそれぞれ描かれていて、第五連では、 「「私」の願いが歌われている。 (SMS) >>W) 9 □⑥この詩の表現上の特色についての説明として最も適切なものを次から選 び、記号で答えなさい。 /F B ア 同じことばを何度も反復することによって、伝えたいことを強調して いる。(書! ぎんご 150) 音をそのまま表すことば(擬音語)を効果的に用いて、読み手の目と うった 耳の両方の感覚に訴えかけている。 ウ柔らかな響きの和語を使ったり、ことばを省いたりすることで、しみ じみとした味わいを感じさせている。 ADMINIST エ七音と五音のことばのくり返しや、連と連との形をそろえたりするこ とで、調子のよいリズムを感じさせている。 この詩を通して、「私」が表そうとしている気持ちとして最も適切なも のを次から選び、記号で答えなさい。 ア 生きるために毎年苦しい旅を続けなければならないわたりどりをかわ いそうに思う気持ち。 イ苦しみを乗りこえながら勇気を失わずに旅を続けるわたりどりにあこ がれを抱く気持ち。サー ウ夕日を受けたわたりどりの列が光りながら飛んでいるという秋の景色 の美しさに感動する気持ち。 エわたりどりのように、自由気ままに生きることができない自分自身に ふがいなさを感じる気持ち。 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約2ヶ月前 教えてください😭 こうおおとのごもる 古文 映画 2 (次の文章の傍線部 ~の品詞として最も適当なものを、後の ちからそれぞれ一つずつ選べ。 次の文章の傍線部 ~の品詞として最も適当なものを、後の ①〜⑦のうちからそれぞれ一つずつ選べ。(同じものを二度選ん でもよい。) ) ) ) ) ) かへすがへす、初心を忘れば初心へかへる理を よくよ G 高名の木のぼりといひしをのこ、人を捨てて、高き木にの 工夫すべし。初心を忘れずば、後心は正しかるべし。 せて梢を切らせしに、いとあやふく見えしほどは言ふこともな はぐ のきたけ くて、おるる時に軒長ばかりになりて、「あやまち すな。心し ておりよ。」と言葉をかけ侍りしを、 ......。 ④① 動詞 2 形容詞 形容動詞 名詞 5 副詞 連体詞 接続詞 助動詞 助詞 ① 動詞 名詞 ② 副詞 ② 形容詞 ⑤ 助詞 3) 9 形容動詞 助動詞 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約2ヶ月前 こういう線引く問題って文節で抜き出して線を引いているのですか?それとも何か別の決まりがあったりしますか? (4)(3)(2)(1) 20 形容動詞 次の文中の形容動詞に 線を引きなさい。 1試合で負けて、とても気の毒だった。 天気がおだやかになってきた。 大変ならば、手伝いましょう。 親切な少女が、助けてくれた。 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約2ヶ月前 古文苦手すぎるので教えてください😭 スタディー チャージ 三寸ばかりなる人、いとうつくしてゐたり。 古文 知識 40 /16問 正解数をチェックしよう。 4 3 2 1 ④③② ① 次の傍線部の読み方を現代仮名遣いで書き改めたときに、最も 適当なものを、後の各群の①~④のうちからそれぞれ一つずつ選 世にしたがはむ人は、まづ機嫌をしるべし。 したがわん したがはん したがわむ したがふらん そもそも、いかやうなる心ざしあらむ人にかあはむと思す。 いかゆうなるこころざしあらん いかゆうなるこころざしあらむ いかようなるこころざしあらむ いかようなるこころざしあらん ( ) 4 3 2 1 2 いとうつくしゃうていたり いとうつくしょうてゐたり いとうつくしゅうていたり いとうつくしくてゐたり 聞きしにも過ぎて、たふとくこそおはしけれ。 ふとくこそおわしけれ たうとくこそおはしけれ とうとくこそおわしけれ とふとくこそをはしけれ ⑤ 今ひとこゑよばれていらへむ。 ひとこえよばれていらへん ひとこいよばれていらへん ひとこいよばれていらえん ひとえよばれていらえん 解決済み 回答数: 2
国語 中学生 約2ヶ月前 教えてください 3 音と訓 次の問いに答えなさい。 1 次の熟語の読み方は、後のどれに当たるか。 記号 で答えよ。 ① 天下 [ 野原[ ⑤消印 [ ②役割 ④ 油絵 ⑥ 素顔 [ ⑧ 口笛 (各2-16点) [ ウァ ア 音+音 イ 訓+訓 じっぱこ トウ ウ 重箱読み エ 湯桶読み 2次の線部の漢字の読み方を平仮名で書け。 (各2-16点 (1) 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 2ヶ月前 漢文が得意な方教えてください🙏 4 ③ = レ ② ☐ ☐ - 0 J 返り点 2 漢文を日本語の語順に置き換えて読むため、下から上に 返って読むことを示す符号を返り点という。 a レ点 下の一字からすぐ上の一字に返ることを示す。 。 21. 32.1. ⑥ 一二点 二字以上を隔てて上に返ることを示す。 312. 4 2 3 11 えなさい。 次のの中に、返り点に従って読む順序を算用数字で答 (完答10点×4) レ 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 2ヶ月前 教えてください 4 語句の意味 2 ことわざ1 ポイント 慣用句 ことわざ ●故事成語 100 1 次の[ ]に漢数字を一字入れて、ことわざを完成させなさ 慣用句 1 次のに当てはまる共通の語を後から選び、記号で答えな さい。 (各3−12点) い。 さわ が騒ぐ。 一が鳴る。 ① 石の上にも[ ② ③ ① を打つ。 を上げる。 年 たましい 分の魂 ② が向く。 を抜く ④ ③ ① ② 一寸の虫にも すずめ ③雀 おど まで踊り忘れず を洗う。 ④ に負えない。 うで 【ア腕 イロ ④ ウ手 工鼻 才足 カ胸】 [ 兎を追う者は一兎をも得ず (各3―1点) 2 次の①~④と同じような意味で使われる慣用句を後から選び、 記号で答えなさい。 めんどう かわいがって面倒をみる。 せいこう ③ 細工が精巧である。 (各3−12点) 度量が大きい。 じまん ④自慢する。 ア 足が重い イ鼻にかける ウ腹が太い エ手がこむ オ 目をかける カ 耳が痛い 3 4 2 次の ]に入る動物名を下から選んで記号を書き、ことわ ① ③ ざを完成させなさい。 ② 掃きだめに [ [ ④ 泣き面に も歩けば棒に当たる こう の甲より年の功 [ H (各4-16点) エウイア 鶴犬 から蜂 未解決 回答数: 2
国語 中学生 2ヶ月前 教えてください 2 次の各組の熟語が対義語になるように、[ ]に当てはまる 漢字を下から選び、記号で答えなさい。 e[ 3 [ 子 [ ] [ ] [] ]益 益← |実 ]-[ 先 ウ当 (各2-16点) ・栄 イ失 オ現 キ想 ケ孫 カ 利祖落不失 孫コ コ利 未解決 回答数: 2
国語 中学生 2ヶ月前 空いてるところ教えてください見ずらいのすみません 2 漢字の部首 次の①~⑧の熟語と同じ組み立て方の熟語を、それぞれ から選び、記号で答えなさい。 ] 次の漢字の部首名を後から選び、記号で答えなさい。 (各2-16) (2-2) ①登山 【ア日記 イ 読書 ウ短気 エ 都庁】 ② #] ②不在 海水 ④ 変化 MARTED 【ア 学校 イ 海洋 ウ 動物 エ無効】 【ア 天地 イ 白紙ウ 地震 エ挙手】 【ア行進 イ 入学 ウ明暗 個性】 ⑤ 進退 【ア勤務 イ 下校 ウ進出 エ寒】 6 日没 【ア 高校 イ 公立 ウ最新工合格】 10 ⑦ ④ 管 因 [サ] [1] 那[7] D 継 00 8 雪 5 [り] 12 9 6 ③ 除 雑 [] 再開発 【ア新発見 イ 真善美 ウ定期便 好意的】 440 ⑧ 美辞麗句 【ア一長一短イ 有名無実 ウ立身出世 エ起承転結】 りっとう まだれ アくにがまえ おおざと イ しんにょう たけかんむり あめかんむり いとへん ③ ア][P] ケ こざとへん ぎょうにんべん やまいだれ 3 Je 6 2 ふるとり 7 P ⑧ 3 三字熟語 4 四字熟語 次の熟語の中で、下に「的」をつけて意味の通るものを三つ 選び、記号で答えなさい。 1 次の [ に当てはまる語を下から選び、記号で答えなさい。 (各319点) ア 推測 イ 科学 ウ積極 エ期待 ①単[1] ②[1]伝心 オ 発想 カ明瞭 キ 記録 [ #] 同音 ヴァ 別 以心 2 次の熟語の中で、下に「性」をつけて意味の通るものを三つ 選び、記号で答えなさい。 6 4 半信 HO 異 直入 (各39点) ⑤ 千差 [ [ ]半疑 54-48 ア 印象 イ 危険 ウ旺盛 エ方向 オ 質問 独自 キ豊富 [ 2 次の文の に当てはまる語を下から選び、記号で答えな さい。 3 次の に「不・無・非・未」のどれかを入れて、三字熟 (各216) 語を作りなさい。 勉強する (各31) ポイントメモ 4 1 不可能 2 非公式 非常識 3 7 完成 ②苦しくて ]する する。 6 ③ 彼の ↓に注目する。 七転八倒 一挙一動 心不乱 ■熟語の構成 二字熟語の組み立て 主語述の関係 反対の意味の言 未解決 回答数: 1