学年

教科

質問の種類

国語 中学生

大門1を教えてください🙇‍♀️

次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 読む力をのばそう 思・・表 イースター島のこのような運命は、私たちにも 無縁なことではない。 日本列島において文明が長く繁栄してきた背景 にも、国土の七十パーセント近くが森で覆われて いるということが深く関わっている。日本列島だ けではない。地球そのものが、森によって支えら れているという面もある。森林は、文明を守る生 命線なのである。 現代の私たちは、地球始まって以来の異常な人 口爆発の中で生きている。一九五〇年代に二十五 億足らずだった地球の人口は、半世紀もたたない うちに、その二倍の五十億を突破してしまった。 イースター島の急激な人口の増加は、百年に二倍 の割合であったから、いかに現代という時代が異 常な時代であるかが理解できよう。 このまま人口の増加が続いていけば、二〇三〇 年には八十億を軽く突破し、二〇五〇年には九十 億を超えるだろうと予測される。しかし、地球の 農耕地はどれほど耕しても二十一億ヘクタールが 限界である。そして、二十一億ヘクタールの農耕 地で生活できる地球の人口は、 八十億がぎりぎりである。食 料生産に関しての革命的な技 術革新がないかぎり、地球の 人口が八十億を超えたとき、 食料不足や資源の不足が恒常 化する危険性は大きい。 …4 絶海の孤島のイースター島 では、森林資源が枯渇し、島 こかつ の住民が飢餓に直面したとき、どこからも食料を 運んでくることができなかった。地球も同じであ る。広大な宇宙という漆黒の海にぽっかりと浮か ぶ青い生命の島、地球。 その森を破壊し尽くした とき、その先に待っているのはイースター島と同 じ飢餓地獄である。とするならば、私たちは、今 あるこの有限の資源をできるだけ効率よく、長期 にわたって利用する方策を考えなければならない。 それが、人類の生き延びる道なのである。 ...5 かずよしのり (安田喜憲「モアイは語る」より) .. ...2 w... A B 字数指定のあるものは、 句読点や記号も一字と数えなさい。 ①「イースター島のこのような運命」について触れて いる一文を、2段落以降の文章中から探し、その文の初 めの五字を書きなさい。 2回段落の要点となる文を一つ選び、その文の初めの五 字を書きなさい。 10 3 ②「いかに現代という時代が異常な時代であるか」と あるが、何がどうである点が「異常」なのか。 次の空 欄にあてはまる語句を、五字と二字で書き抜きなさい。 4 ③「十一億ヘクタール・・・・・・ ぎりぎりである。」とあるが、 1 この文はどんなことを表しているか。 次 から一つ選びなさい。 ア農耕地をさらに広げることが大事である。 イ人口の増加をおさえることが大事である。 ウ 二〇三〇年以降は確実に食料不足となる。 エ 二〇五〇年までは現状のままで問題ない。 (筆者は、地球の人口が八十億を超えると、何が起こ ると考えているか。 十字で書き抜きなさい。 5④「地球も同じである。」とは、A何と、Bどんな点で、 地球も同じだというのか。 記述式トレーニング 上の文章で筆者は、人類が生き延びるためにはどんな ことをしなければならないと述べているか。 ⑤段落の内 容を参考にして、三十字以内で書きなさい。 である点。 という点 と1 20 10 10 10 2

未解決 回答数: 1
国語 中学生

この二百字作文やってくれる方いませんか!? 急いでて💦お願いしますm(_ _)m ほんとーーーーに!お願いしまーす!!

世界人助け指数 (2020年) 寄付 手助け 全体 ボラン ティア 60% 1位 23:45: 2位 インドネシア ケニア 69% 65% 83% 58 76 49 3位 ナイジェリア 52 82 33 4位 ミャンマー 51 51 71 5位 オーストラリア 49 57 61 が感じたことや考えたことをあとの条件に従って書きなさい。 六次の資料は、英国の機関「チャリティーズ・エイド財団」が行った調査 による「世界人助け指数」の国別ランキングである。 これを見て、あなた 世界人助け指数は、 いる見知らぬ人を助けたか この一か月の間に、見知らぬ人、あるいは、助けを必要として 2 この一か月の間に寄付をしたか 3 この一か月の間にボランティアをしたか という三つの項目について聞き取り、集計したものである。 条件 二段落構成とすること。 書くこと。 2 前段では、上の資料を見てあなたが感じたことや考えたことを えて、考えたことを書くこと。 3 後段では、人助けについてのあなたの具体的な体験や見聞を交 4 全体を百五十字以上、二百字以内でまとめること。 5 氏名は書かないで、本文から書き始めること。 漢字を適切に使うこと。 6 原稿用紙の使い方に従って、文字や仮名遣いなどを正しく書き、 10位 韓国 111位 イタリア 112位 ベルギー 113位 ポルトガル 2222 10 9 25 23 15 37 13 10 | 114位 日本 12 12 12 12 英国の慈善機関「チャリティーズ・エイド財団」の調査から) 114カ国の人々への電話インタビューによる調査結果 7

未解決 回答数: 1
国語 中学生

国語の字のない葉書という文章についてなんですが、1部に 「おい、邦子!」と呼び捨てにされ「ばかやろう!」の罵声やげんこつは日常のことであった。(写真6行目) と、あるのですがこの文、初めは筆者の邦子さんが呼び捨てにされたことで「ばかやろう!」と言ったり父と喧嘩?遊... 続きを読む

かき むこうだ くにこ 字のない葉書 向田邦子 死んだ父は筆まめな人であった。 私が女学校一年で初めて親元を離れたときも、三日にあげず手紙をよこした。当時保険会 社の支店長をしていたが、一点一画もおろそかにしない大ぶりの筆で、 「向田邦子殿」 と書かれた表書きを初めて見たときは、ひどくびっくりした。父が娘宛ての手紙に「殿」を 使うのは当然なのだが、つい四、五日前まで、 「おい、邦子!」 む [目標 ] 5 ●随筆の味わい方を知り、日常 生かす。 ●文章の構成や、人物や出来事 きの表現から、筆者の思いを 2 女学校 ここでは、 小学校六年を終え 等教育を施した学校 のとき一家は父の転 移っていたが、筆者は 都合で父の前任地に硝 2 三日にあげず意 人間のきずな字のない葉書 07 と呼び捨てにされ、「ばかやろう!」の罵声やげんこつは日常のことであったから、突然の 変わりように、こそばゆいような晴れがましいような気分になったのであろう。 文面も、折り目正しい時候の挨拶に始まり、新しい東京の社宅の間取りから、庭の植木の 10 種類まで書いてあった。文中、私を貴女とよび、 あなた 「貴女の学力では難しい漢字もあるが、勉強になるからまめに字引を引くように。」 という訓も添えられていた。 あった。 ふんどし一つて家中を歩き回り、 大酒を飲み、 かんしゃくを起こして母や子供たちに手を 上げる父の姿はどこにもなく、威厳と愛情にあふれた非の打ちどころのない父親がそこに 暴君ではあったが、反面照れ性でもあった父は、他人行儀という形でしか十三歳の娘に手 紙が書けなかったのであろう。もしかしたら、日頃気恥ずかしくて演じられない父親を、手 紙の中でやってみたのかもしれない。最小 手紙は一日に二通来ることもあり、一学期の別居期間にかなりの数になった。私は輪ゴム て束ね、しばらく保存していたのだが、いつとはなしにどこかへいってしまった。父は 六十四歳でなくなったから、この手紙のあと、かれこれ三十年付き合ったことになるが、優 しい父の姿を見せたのは、この手紙の中だけである。 この手紙もなつかしいが、最も心に残るものをといわれれば、父が宛名を書き、妹が 「文 面」を書いた、あの葉書ということになろう。 終戦の年の四月、小学校一年の末の妹が甲府に学童疎開をすることになった。 すでに前の 年の秋、同じ小学校に通っていた上の妹は疎開をしていたが、下の妹はあまりに幼く不憫だ というので、両親が手放さなかったのである。ところが、三月十日の東京大空襲で、家こそ 焼け残ったものの命からがらのめに遭い、このまま一家全滅するよりは、と心を決めたらしい。 妹の出発が決まると、暗幕を垂らした暗い電灯の下で、母は当時貴重品になっていたキャ ラコ肌着を縫って名札を付け、父はおびただしい葉書にきちょうめんな筆で自分宛ての宛 名を書いた。 5 3 おろそか 類 9 こそばゆい 意 4殿 挨アイ デン との との 44 学童疎開 空襲などによる戦災 を避けるため、大都市の学童を 地方都市や農山漁村へ移住させ ること。 16 三月十日の東京大空襲 四十平 方キロメートルが焼失し、 十万 人が死亡、百万人が焼け出され たと推定される。 18 暗幕を垂らした暗い電灯 夜間、 敵の空襲に備えて、光が外にも れないようにしていた。 10 18 キャラコ 薄くて光沢のある白 木綿地。 7 命からがら意 1989 おびただしい意 照れ性(てれショウ) ・儀 他人行儀 肌はだ 肌着 1622 ~殿 アイサツ 挨拶 挨拶

未解決 回答数: 0
国語 中学生

中学生 百人一首 空欄を埋めてください

第三学年 九月定期試験 百人一首 ☆歌の主題も理解しておくこと。 7組2番 氏名 ◇百人一首の上の句・下の句の組み合わせを覚える。下の句は歴史的仮名遣いて書けるようにする。各問いの知識を確実に身につける。 ◇係助詞は既習事項なので、自分で係助詞を口で囲み、係り結びの法則を受けている結びの語に傍線を引き、矢印で結ぶこと。 36 なつのよはまだよひながらあけぬるを【くもりいかこにつきやいまうか ○「宵ながら明けぬるを」の現代語訳を「歌意」から書きなさい。【 ] きよはらの ふか 】清原深養 ○ この歌には「つき(が)やどる」という擬人法が使われています。作者は【 一の曾祖父にあたります。 38 すらるるみをばおもはず ちかひてし【ひとのいのちのをしくもあるかな 1 右近 忘らるる身」と「誓ひてし人」は誰のことですか。「歌意」「鑑賞」から書きなさい。【忘 【誓 「誓ひてし」の「し」は助動詞です。その終止形と意味を「語句」から答えなさい。 【終止形 意味 ] ぶのた ○恋人に捨てられた自分よりも、誓いを破った恋人の身を案ずる【 4 こひすてふ わがなはまだきたちにけり【ひとしれがこもひそめてか ○「恋すてふ」の現代語訳を「歌意」から書きなさい。 【 「わが名」とはここではどのような意味で使われていますか。「語句」から書きなさい。【 ○「語句」を参照して、係助詞「こそ」の結びの語と、その活用形を答えなさい。【結びの語 ] を歌った歌です。←「鑑賞」から書く。 ] 】壬生忠見 活用形 4 ちぎりきなかたみにそでをしぼりつつ【すゑのまつやま なみこさいとは 】作者【清原元輔】 】の父にあたる 「かたみに」の現代語訳を「歌意」または「語句」を参考に書きなさい。 【 に濡れた袖を絞ることができるほど、ひどく【 ○「袖をしぼる」とは【 ○「末の松山波さじ」とは、どのようなことを誓ったのですか。「鑑賞」から書きなさい。【 】ことを表しています。 ↑【 ] 5 わすれじのゆくするまではかたければ【山をかぎりの いのちともがな 儀 同 「忘れじ」の現代語訳を「歌意」「鑑賞」から書きなさい。 【現代語訳 】 【 ○「もがな」は願望の終助詞です。「今日を限りの命ともがな」の現代語訳を「歌意」「語句」を参考に書きなさい。 ○当時の上流貴族の結婚は一夫多妻制、かつ通い婚だったので、新婚現在の幸せと前途の不安を感じていることが読み取れます。 5 やすらはねなましものをさよふけて【かたぶくまでのつきをみしかな ○「寝なまし」の現代語訳を「語句」から書きなさい。【 ○「かたぶくまでの月を見し」とはどういう気持ちを表していますか。「語句」から書きなさい。【 ] 8 こころにもあらでうきよに ながらへば【こひしかるべきにはのっきかな ○「心にもあらで」の動詞「あら」の活用の種類を答えなさい。【活用の種類 = ○「ながらへ」はハ行下二段動詞「ながらふ」の未然形です。「ながらへば」の現代語訳を書きなさい。【 ○「こひかる」は形容詞で基本形は「こひし」です。活用の種類と活用形を答えなさい。【活用の種類= 7 ゆうされば かどたのいなば おとづれて【あしのまろやに あさかぜをふく ○「おとづれて」に掛けられている意味を、「語句」から探して漢字交じりで書きなさい。【 ○「秋風ぞ吹く」の動詞「吹く」の活用形を答えなさい。 【 活用形= 2 わがそではしほひにみえぬおきのいしの【ふをかぎりのいのちともがな】 ] と ] 】赤染衛門 ) 三条院 】【活用形= )大納言経信 二条院讃岐 ○「潮干に見えぬ」の動詞「見え」の活用の種類と活用形を答えなさい。【活用の種類 = ○「人こそ知らね」の係助詞「こそ」の結びの語と、その活用形を答えなさい。【結びの語 】【活用形= ・活用形= ] 】仮定条件 ] I 33 よのなかはつねにもがもな なぎさこぐ【あまのをふねのつなびかなしも】 作者【鎌倉石大臣】 ○「もがも」は首の「もがな」と同じく願望の終助詞です。「つねにもがもな」の現代語訳を「歌意」「語句」から書きなさい。 ] 山います 2 10 15 父ぶ

未解決 回答数: 0
国語 中学生

大至急💦 中学二年生で習う国語の「アイスプラネット」の単元で、第4場面の「ぐうちゃんが外国に行くと聞いた時の悠太はどんな思いを抱いたのか?(根拠をいれて)」について(出来れば長めに)説明して欲しいです🙏 明日の授業で発表しないといけないので、出来れば今日中に回答の方をよろし... 続きを読む

それから、ぐうちゃんがまた僕の家に帰ってきたのは、九月の新学期が始まってしばら くした頃だった。顔と手足が真っ黒になっていて、パンツ一つになると、どうしても笑い たくなって困った。 残暑が厳しい日だった。久しぶりにぐうちゃんのほら話を聞きたいと思った。 またから かわれてもいい。暑いから、今度は寒い国の話が聞きたい感じだ。 ところが、ぐうちゃんの話は、でっかい動物でも、暑い国のでも、寒い国の話でもな かった。 「旅費がたまったから、これからまた外国をふらふらしてくるよ。」 ぐうちゃんは突然そう言った。「でもまあもう少し。」にはこんな意味があったのか。ぐ うちゃんはいつもと変わらずに話を続けている。 それなのに、ぐうちゃんの声はどんどん 遠くなっていく。気がつくと、僕はぶっきらぼうに言っていた。 「勝手に行けばいいじゃないか。」 ぐうちゃんは、そのときちょっと驚いた表情をした。何かを話しかけようとするぐう ちゃんを残して僕は部屋を出た。 それ以来、僕は二度とぐうちゃんの部屋には行かなかった。母は、そんな僕たちに、あ きれたり慌てたりしていたけれど、父は何も言わなかった。 十月の初めに、ぐうちゃんは小さな旅支度をして「いそうろう」を卒業してしまった。 出発の日、僕は、何て言っていいのかわからないままぐうちゃんの前に立っていた。 ぐうちゃんは僕に近づき、あの表情で笑った。そして、何も言わずに僕の手を握りしめ、 力の籠もった強い握手をして、大股で僕の家を出ていった。 5 20 5 10 10 3 極端意 漢 端 はは 寂 極端 シ 寂しい 突 2 突然 コウ) あわ 慌あわてる 慌てる あわただしい にぎ 屋 アク にぎる 握りしめる また また 大股

未解決 回答数: 2
国語 中学生

大大大大大大至急! この問題教えてください🙇

ON WH で書きなさい。 目の前に座っているのは、見知らぬ男ではないか。渓哉よりずっ とリアルに、ずっと具体的に根を張り巡らせて生きて行こうとする 男だ。 とら 「おまえ、馬鹿じゃな。こんな田舎に囚われて、ずっと縛り付けら れてるつもりなんかよ。町と一緒に廃れてしもうてええんか」 そう揶揄するのは容易い。けれど、どれほど嗤っても嘲弄しても。 実紀はびくともしないだろう。 ちょうろう わら 「そうか......」 目を伏せていた。 実紀のように素直に笑えない。 「おまえ、意外に、真面目じゃったんじゃな。 知らんかったなあ」 目を伏せた自分が嫌で、口調をわざと冗談っぽく崩す。 じょうだん 「まあな。おれ、淳也さんを目標にしとるけん」 実紀が口元を結ぶ。 一打逆転の打席に向かうときのように、硬く 引き締まった表情だ。 「兄貴?何で兄貴が出てくるんじゃ」 わな 「だって、淳也さん、すごいが。 本気で地元のために動いて、商売 を繋げて、新しい繋がりもどんどん作っていって….…..。 淳也さんを 見とると勇気っちゅうか、やれるんじゃないかって気持ちが湧いて くる」 「ふーん」 どんぶり うた きょうじ 気のない返事をしてみる。これも、わざとだ。丼に山盛りの飯を 掻き込む。「みその苑」は、米と野菜を近隣の契約農家から仕入れる その季節に採れる最高の食材を提供する。が、謳い文句であり、板 場をしきる栄美の父の矜持だった。その矜持に相応しく、どの料理 も新鮮で美味い。しかし、渓哉の食欲は急速に萎えていった。 ふさわ (注) *美作=岡山県美作市。 (あさのあつこ「透き通った風が吹いて」より) *えいみ ※字数指定のある問題は Illa かいしゃく 漢字の読み書き・助動詞の識別・文脈・語句の意味・解釈 〔小説文〕 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (秋田・改) 〔 大学受験を控えた実紀と渓哉は、食事をしながら会話をしている。〕 「え? おまえ、神戸か京都の大学、受験するつもりじゃって言う てなかったか」 「だから、一旦は外に出てもいろいろと蓄えて、また帰ってきたい て思うとるわけ」 「いろいろ蓄えるって?」 「だからいろいろじゃ。例えば・・・・・・ギジュツとか情報とか、つまり、 ここが豊かになるようなノウハウみたいなものを、できるだけよう キュウシュウして持ち帰るみたいな…」 「実紀、そんなこと考えとったんか」 *みまさか 「まあな。あ、むろん、野球は続けるで。 美作に帰って、 チビッコ たちに野球のおもしろさを伝えられたらええもんな。そういうの、 ぎぎゅう ええじゃろ。奈義牛レベル、つまり最高よな」 くったく 実紀が笑う。屈託のない笑みだ。 どん。強く胸を衝かれた。東の間だが、息が詰った。 今、初めて実紀の想いを聞いた。渓哉は飛び立つことばかりに心 を奪われていた。 未知の場へ、未知の世界へ、ここではないどこか へ飛び立つ望みと不安の間で揺れていた。 ひしょう 自分の背に翼があって、どこまでも飛翔できる。なんて夢物語を 信じているわけじゃない。でも、思い切って飛べば、何かに出会え て道が開けるんじゃないかとは期待していた。 淡く、根拠のない、そして他力本願の期待だ。ふわふわと軽く、 ただ浮遊する。少し強い風が吹けば、さらわれてどこかに消え去っ てしまうだろう。 実紀の想いには根っこがある。現実に向かい合う覚悟がある。 ずっと一緒にいた。ずっと一緒に野球をやってきた。 互いの家を行き来して、「あんたら、どっちの家の子かわからん ようになっとるねえ」と、周りに呆れられたりもした。 実紀のことなら何でも知っているつもりだった。 それが、どうだ。 線 ⑩~⑩について、カタカナは漢字に直し、漢字は読 *奈義牛=岡山県のブランド牛。 しんせき *栄美=実紀の親戚。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

ここの文章の客の立場にある当事者であって、その場の作用から自由であることは難しいってよく意味がわかんないです!教えてください‼️

04 いご 東京 ほんやりものを考えていて、客観ということ、客観ということばに 疑問をいだくようになった。客観は本当に客観的でありうるのか、 「一般的ないし普遍的なもの」(『大辞林』)ではないような気がするの である。 もともと、主観に対しての客観である。完全に独立して存在するよ うに考えるのがおかしい。 主と客とは、いくら自立しようとしてもな まぬが お、相対的で、互いに交流、影響し合うことを免れない。 囲碁での対局者はともに主、客の立場にある当事者であって、その 場の作用から自由であることは難しい。そばで見ている人間には、対 局者の見えないところが労せずして見えるから、岡目八目というよう なことになる。さほど棋力のない人が高段者の対局の観戦記を書ける わけである。 アメリカの事件のニュースをアメリカのメディアで知るより、イギ リスの報道の方がわかりやすく、正しいことがある。 客観的であるよ り傍観的だからであろう。味方の情報より敵の情報の方が正確だとい う不思議なことがありうるのも、やはりいわゆる客観の限界を暗示す るといってよい。 第三者的立場の傍観が客観よりも客観的であることははっきりして いる。しかし一般には、傍観は客観より信頼できない無責任なものと して軽んじてきたのは、どうして生じたのかわからないが、偏見であ 20 る。 けんか 喧嘩両成敗という。 喧嘩は主観と客観のぶつかり合いで、話し合い で解決するわけがないから、傍観の仲裁、 判定が必要になる。 裁判は原告、被告の当事者から独立した裁判官によって行われる。 普通、それで公正が保たれるが、なお裁判官でさえ当事者に近すぎる 25 PRI N* 10 15

未解決 回答数: 0
1/5