学年

教科

質問の種類

国語 中学生

採点お願いします!

六近年、「ユニバーサルデザイン」が推進されている。次の【資料Ⅰ】は、 「ユニバーサルデザイン」の説明である。また【資料Ⅱ】は、福島県の 十五歳以上を対象に「ユニバーサルデザインを導入することが必要だと 考えるのはどれか」について調査した結果の一部を、グラフで表したも のである。 【資料Ⅰ】を踏まえて 【資料Ⅱ】を見て気づいたことと、「ユニ バーサルデザインを推進すること」についてのあなたの考えや意見を、 あとの条件に従って書きなさい。 【資料Ⅰ】 ユニバーサルデザインとは すべての人の多様なニーズを考慮し、年齢、性別、身体的能力、 言語などの違いにかかわらず、 すべての人にとって安全・安心で利 用しやすいように、建物、製品、環境などを計画、設計するという 考え方のこと。また、あらゆる特性を持つすべての人のために生活・ 活動しやすい環境づくりを進めていくという考え方のこと。 (「ふくしまユニバーサルデザイン推進計画」により作成) 【資料】 ユニバーサルデザインを導入することが必要だと考えるのはどれか (選んだ人の割合 複数回答) 59.4 交通機関 55.3 公共公益施設 (公園、広場、 図書館など) 26.0 サービスや 情報の提供 25.2 人々の意識や、 こころのあり方 々こ 人こ 60 40 20 (福島県「県政世論調査 (令和3年度)」により作成)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

確認テストの問題です。 (四)の解説を分かりやすくしていただきたいです。 お願いしますm(_ _)m

しょうじなんげき 次の文章は、江戸時代に正司南駅が商人の心得について書い かしょくようどう た「家職要道」の一部である。この文章を読んで、~の 問いに答えなさい。 信の字は、古は人の口と書きしに、後世、人の言と改 実行シナケレバナラナイ ひら むれば口をけば、必ず行なはずしては叶はず。故に 行なひを先として言を後にする事は、『論語』にも見えた 根本ニシナイト あきんど り。人は第一信義を本と為さずんば、出世は得難し。 商人 あら やま は虚言をいふ者と心得るは、真の商人に非ず。 鑿空人とい ふべし。 宝クジ いま 世間に千両富取る者多けれ共、十年と保つもの未だ有ら ず。されば盗み取りし金にも非ず。互ひに勝負を決して取 りし金ゆゑ、速やかに失ふべきにも有らざれ共、元来金を 突然 持ち付けざる身に、不図一時に大金を抱き、身体を労せず 運用スル をさ 取りし金故、是を引き巡らす事も知らず。 又蔵むる事も得 かえ 乱暴 ほうかん ず。還つて散財に及べり。 『宝鑑』といふ書に 物を暴長 二扱ウ者 早死二 アワテテ成功シヨウトスル者 する者は必ず夭折せん。功を成する者は必ず返壊せん" 壊レテシマウ えうせつ きょくかい いにしへ 2ぬす ふと えがた I と言ふ事あり。蓄積能く持せんと思はば、前にも述べた通 かいてい 始め一金より段々階梯を踏んで出世すべし。一両より 悪口ヲ言ワレテモ 財産ヲ築クマデハ はち そし りんしょくもの しんだいまで 百両の身代迄は、世間の人より者とられても、羞を シノンデトリアワナイデイテモ タクワエル かさ 包んで好しといへども、既に千金を累ぬる身となれば、始め 万両ノ財産ヲ築クコト 百両の心持ちを棄てずんば、万金の身代には至り難し。此の かけひき 5 酬酢を忘るる事なかれ。 住鑿空人=山師。詐欺師。 階梯=段階。 嗇者=節約家。けち。 酬酢=対応。 線部分の「行なひ」の読みを、すべてひらがなで書きな さい。ただし、現代かなづかいでない部分は、現代かなづかい に改めること。 線部分1について、何が「見えたり」なのか。 最も適当 なものを、次のア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。 言葉を発せずにただ黙々と仕事をすること。 ふごう 先に行動をして言葉にするのはあとにすること。 ウ言葉にしたことをいつまでもやらないこと。 エ言葉にしたことは必ず叶うことはないこと。 40 W さて

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

写真の(1)で、なぜ答えがイになるのか解説を読んでも全く分かりませんでした。 どなたか分かりやすく解説してほしいです🙏

aff 者 AUT N 日 2 ある人間 。 ースに考察。 大学入試にも頻出。 けるものとしての身体 一九四九年一 もが予定された軌道を外れはしないかと、とてもナーバスになっ ている。 かず きよ だ 鷲田清一 著 育 作品1 「わかりやすいはわかりにくい?」 それだけではない。視線のすべてが子どもに注がれる。 しかも 両親の視線が結束して。ときには教師のそれとも結束する。一つ のまなざしで見つめられると、それに従うか拒絶するかの二者択 一しかなくなる。 オール・オア・ナッシングの対応しかできなく なる。大家族の場合ならそうはならない。 両親が結託して子ども を叱っているときに、祖父や祖母が、あるいは叔父や叔母が、 両 親を茶化しにかかる。 別の考え方を提示したりもする。 ひとりのひとの面倒を別のひとりがそっくりみるようには、人 間はできていない。養育ということを考えるときの基本がこれで ある。しかし、コミュニティの力が殺がれているなかで、養育は、 その負担が全面的に母子関係にのしかかるようになっている。そ うなると養育は、楽しみというより苦痛でしかなくなってしまう。 じっさい、母親の不安と焦りから虐待が起こってしまうのは、多 くのひとが知るところだ。 もともとは出自を異にする他人どうしの結合によって生まれる 家族とは、葛藤の場であって当然なのだ。そこで、対立する価値 観、対立する考え方のあいだでもまれ、翻弄されるなかで、子ど もはたくましくなってゆく。この葛藤の不在こそが、いまの家族 のいちばんの問題なのではないかと思う。 そのためには、母親を孤立させないための仕組み、そして女性 が職業と育児を安心して両立させうるような仕組みが、その周辺 にさまざまなかたちで完備されている必要がある。 子どもはみな で育てるものだということが、考え方としてではなく仕組みとし て整備されていなければ、養育は成り立たない。 少子化が進み、地域社会の養育力が殺がれてゆくなかで、母親 ひとりに養育の責任がかかるようになり、思いどおりにならない と焦って、子どもについ過剰な干渉をし、過剰な期待を押しつけ るようになる。こんなふうな人間になってもらいたい、そのため にこのような学校に行ってほしい、そのためにはこのようなお稽 古ごとや習いごとをしておく必要があるというふうに、子ど もまるで作品のように育てようとする。そして子どもがそのよ 家族にはもう一枚、豊かさという幻想が被さっている。かつて わたしの友人がこう語っていた――「かつての貧しい社会では、 子どもが、ほしいものを無理して買ってもらおうとおねだりした とき、母親が「それだけあれば二、三日みんなが食べられるよ」 と言ってたしなめると、子どもは黙って従ったものです。 自分の 欲求を押しつぶすような、向こうにある大きな限界が透けて見え たからです。社会が豊かになると、何でも望めば手に入るように なって、向こうにある人間としての限界が見えにくくなります。 すると子どもは、「なぜ買ってくれないのか」と納得がいかなく うな軌道から少しでも外れかけると、すぐに修正にかかる。子ど なる。 「自分の親は愛情が薄い」と不平を言ったり、悲しんだり することになる」、と。 ③ ――線部3が問題となる理由として最も適当なものを、次の 中から選びなさい。 そういう意味でも、家族とは葛藤のるつぼである。しかもそこ から下りることを許さない関係である。よほどのことがなければ 解消できない関係である。そういうのっぴきならない場所で、子 どもは人間関係の葛藤の原型となるものを経験する。 ア望めば何でも自分の手に入るという状況は、本当の豊かさ とは言えないから。 問題 X 望むものを何でも買えるという豊かな暮らしは、誰もがし ているわけではないから。 解答解説は別冊4ページ 一線部1の内容として最も適当なものを、次の中から選び ウ欲求が通らない現実があることを知らない豊かさは、子ど もの不平につながるから。 を奪われること。 親たちが子どもの行動を常に監視していて していて/子どもは自由 く性質のものだから。 現在の社会の豊かさは、最終的には人々の幸福を壊してい ること。 イ 親たちの一方的で単一な価値観を、子どもは押し付けられ 視線をおくり続けられること。 ウ 子どもが大成することを願う親たちに子どもは常に熱い 自分の欲求と 線部4の「葛藤」の内容の説明になるように、次の文の 空欄に当てはまる表現を、本文中より14字で抜き出しなさい。 との間の葛藤。4 もはしつけられること。 ☆親たちに逆らうことを許すまいという厳しい態度で子ど 書きなさい。 線部2の理由を、「から。」につながるように50字以内 本文の内容として最も適当なものを、次の中から選びな せない仕組みは必要 子どもの養育は、母親一人が担うべ

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

言葉の選択問題が分かりません💦 写真1枚目の文章について、2枚目の問題(Bのみ) がなぜ、イの【もはや】なるかが分かりません。。 私はエの【決して】にしたのですが、 なぜそれがダメか分からなくて…

1972 次の文章を読んで、後の問に答えなさい。 貴子は北高の三年生。高校生活最後の「歩行祭」をクラスメイトの千秋、梨香と三人で歩いている。 夜の底が白くなった、というのは近代文学史でやった『雪国』だっけ。だけど、この状態の場合、夜 の上の方が白くなった、と言うべきだと思う。しかも、あの白いところに辿り着くのはまだ少し先だ。 未来が白くなった、と言う方が今の心境には合っている。 貴子は朦朧とした頭でそんなことを考えた。例によって、学校は坂の上にある。仮眠所となるその学校 の明かりが見えてきたものの、この進まない足では、なかなか本体が近づいてこなかった。それでも、ざ 5 わめきが徐々に近づいてくる気配がある。いや、まだ聞こえてはいないのだけど、聞こえる予感だけは、 夜の上の方が白くなったのを目にした時からずっとあるのだ。みんながじりじりしているのが分かる。 もうすぐ、もうすぐ終点だ。今はまだ自由歩行のことなんか頭にない。 再び走り出して、母校に辿り 着かなければならないことなんか考えていない。とにかく、もうすぐ終わる。 歩かなくて済む。横になっ て休める。 その望みだけが、灯台のように遠くで輝いている。早くそこに着きたいのだが、足が動かないので、 ぐっと飲み込み、終点へと繋がっている自分の足元を見下ろしながら前に身体を傾けるのだ。この道は あの場所に続いている。必ずこの道は終わる。しかし、頭では分かっていても、身体はついに不満を爆 発させる。 もう少しだ、もう少しだというけれど、ちっとも近づいてこないじゃないか。いったいいつになった 1 ら休ませてくれるんだ。さっきから騙してばっかり。いい加減になんとかしてくれ。でないと、ここで ぶっ倒れてやる。 なだ 頭は必死に身体を宥める。 うそ 本当だ。今度こそ本当だ。 今度こそ嘘じゃない。本当に、もうすぐあそこで横になって休めるんだ。 だから、あと少しだけ我慢してくれ。 坂道を登る生徒たちの顔は、もう人間の顔じゃないみたいだ。痛みすら麻痺し、上がる息もなく、 した音が口から漏れるだけ。膝は笑い、足は感覚がない。表情も消え、声もなく、能面よりも 無表情な生き物の群れ。 だが、やはり、物事にはいつか終わりが来る。 休まず歩き続ければ、ついに明るい場所に出ることが できるのだ。 ・ざわめきは幻聴ではなかった。 これまでの行軍の沈黙が嘘のように、元気なざわめきが坂の上の不夜城から響いてくる。 「やっ」「あ」「ほんとに」 「着いた」「歩いたー」 「わーん」 千秋と梨香と三人で台詞を分担し、抱き合いながら、貴子たちはついに校門をくぐった。

解決済み 回答数: 2
国語 中学生

兵庫県の入試問題です。問五なんですがエが正解で合ってたんですが「歌い踊ることに対する遠慮があったが、」の部分はどの文から推測できますか?

四 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 芸能プロダクションのマネージャーである樋口桐絵は、十六歳の篠塚未散 (ミチル) の才能を見いだし、博多から上京させる。 ミチルは、デビューが決 まっている十四歳の有川真由を指導する作曲家の高尾良晃から歌唱レッスン を受けるようになった。ある日、音楽番組の収録を見学しに来ていた真由と ミチルの二人は、到着が遅れている人気歌手ピンキーガールズの代役とし て、リハーサルで歌うことになった。 マイクが二本、真由とミチルのそれぞれに手渡される。 プロデューサーがオケのほうをふり向いた。 「じゃあ、 高尾先生! お願いしますよ」 先ほどから、 真由とミチルを眺めながらずっとにこにこしていた高尾 が、二人に向かって人差し指を振った。 「きみたち、並び順はそれでいいのかな」 え、と二人がまた顔を見合わせる。 「逆のほうがいいと思うよ」 真由とミチルが、きょとんとした顔で、言われたとおり入れ替わる。 「よし、始めよう」 高尾はおごそかに言った。 「うまく歌おうなんて思わ なくていいからね。ただ、できるだけ振りもつけて思いっきり歌ってくれ ると、僕らもカメラさんも、みんなが助かる。 頼んだよ」 オケのほうへ向き直った高尾が、スッとタクトを振り上げる。 振り下ろ すと同時に、耳に馴染んだヒット曲のイントロが流れだした。 マイクを握った二人ともが、緊張の面持ちで、けれど少しはにかみなが 踊り出す。 桐絵は、目を瞠った。 まるでこの日のために練習してきたかのようだ。 ステップも、手の動きも、振り付けを忠実になぞっている。 さらには歌いだしたとたん、周囲からどよめきと歓声が上がった。上の パートが真由、下がミチル、迷いもなく二声に分かれている。 完璧なハー モニーと言っていい。 ピンキーガールズの二人のうち、観客席から見て左がユウ、右がマイ。 マイのほうが低いパートを歌う。 この並び順でなければ、真由もミチル も、こうまで迷いもなく自分の声に合ったパートを歌うことはできなかっ たはずだ。 桐絵は舌を巻いた。 高尾がわざわざ立ち位置を入れ替わらせた のはこのためか。 互いにタイミングをはかろうと、二人ともマイク越しに何度も目と目を 見交わす。 周りの歓声が届くたび、緊張がほぐれて笑みがこぼれ出す。 サビまで含めてワンコーラスが終わり、どちらもが名残惜しそうにマイ クを持つ手を下ろしかけたのに、なんと、オケはそのまま続けて間奏を奏 で始めた。 おおー、と拍手が沸く中、 高尾がニヤリとこちらをふり返り、 戸惑う二人に向かって顎をしゃくってよこす。 はっきりと視線を交わし合った真由とミチルが、笑み崩れながら二番を 歌い始めた。 信じがたい光景を、桐絵は息を呑んで見つめていた。まさかあの二人 が犬と猿とまで言われた真由とミチルが、ともに笑顔で歌って踊る 場面がめぐってこようとは。 (注) みねぎし こんな奇跡のような出来事はもう二度と起こらない。 後にも先にもこ れっきりだ。間が悪いというのか何というのか、どうしてこういう時に 限って峰岸はいないのか。 あの尊大な男がこれを見たらどれほどびっくり したことか、口をぽかんと開けてステージを見上げる横顔までありありと 思い浮かんで、桐絵は、実際にそれを見られなかったことが悔しくてたま らなかった。 とうとう二番のサビまで完璧に歌い終えた少女達が、演奏終了に合わせ てぴたりとポーズを決めたとたん、周りから今日一番の拍手が湧き起こっ た。 はにかみながら四方へお辞儀をする二人に、 すごいすごい、良かった よ、とねぎらいの声も飛ぶ。 「ニクいねえ、 高尾先生。 フルコーラスのサービスとはこれまた」 プロデューサーが苦笑いしながらオケをふり向く。 1 1

解決済み 回答数: 1
1/7