学年

教科

質問の種類

国語 中学生

国語の実力テストの問題についてです。 大問4と5で指定語を使って例えば20字以上35字以内で書きなさいという問題が毎回でます。 自分で考えてっていうか指定語を使えばいい話なんですけどそれが毎回間違ってしまって当たったことがありません。ちなみに3点と4点で計7点失ってしまうの... 続きを読む

五次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 営業をやっていたときはどんどん売って業績を上げたけれども、 昇進して管理職になったら何かもう一つというタイプの人がいま す。そういう人は、管理職のまねができていないということなので す。有能な管理職はどんな仕事をしているかを見て、盗んでこなか った人は、自分で営業ができたとしても、他の人を管理するのが難 しいということになります。 上手な人のまねができれば、一定水準 (第一段落) のところまで行けるようになるということですね。 ここで、まねばかりしていては、新しいものは生み出せないのではな いか?という疑間を抱く人も出てくるかもしれません。 全部まねてい るだけでは駄目なんじゃないかと言われるかもしれません。 (第二段落) とくに今は低迷する経済状況の中で、つねにイノベーション(革 (第三段落) 新が求められています。 もちろん、イノベーションは必要なことです。 しかし、イノベー ションもまた、まねる力を土台として起こってくるものではないの (第四段落) かというのが私の考えです。 実はまったく新しい発明というものは、歴史上ほとんどありませ ん。 「発明王」として名高いトーマス・エジソンですが、 実は彼の 発明のほとんどが、過去の発明のアレンジによって生まれています。 エジソンは、それまでのものをたたき台にして、少し変えていくこ とによって発明を生み出してきたわけです。 先人のやってきた暗黙 の習慣といったものを、自分自身で意識化して、それを習得してい く。あるいは、自分の体でやってみて、その意味を掴んでいく。そ (第五段落) れが土台になるのです。 テレビ中継で130キロのボールを見ると、「なんだ、 130キロ しか出ていないのか。あれが打てないってどういうことだよ」と思う ものです。 でも、バッティングセンターに行けば、実際のスピード感 がわかります。 「ストレートでこれだから、さらに変化までされたら、 それはきついな」というふうに、実体験としてわかる。 (第六段落) これがまねるという要素にはあります。 わかったということとで きるということは違うことで、どちらかというと、まねるというの はできるということに属するわけです。 (第七段落) 今の時代では、理解するということとできるということの間にあ る溝が埋めきれていない感じがします。 「わかっているのか?」と 問われる社員がよくいますが、みんな 「わかってます」と答えます。 ところが 「じゃあ、できているのか?」と問い直すと、「いや、で 「きていません」と答える。 「じゃあ、わかってないってことだろう」 という不毛な問答がいろんなところで行われています。 (第八段落) ある物事を、実際にできなければわかっているとは言わないとい うのが孔子の考え方です。孔子は、そのことを繰り返し弟子たちに 伝えています。 (第九段落) 孔子はクリエイティビティということについて、「述べて作らず」 と言いました。この意味するところは、「私は先人たちの語ったこ とをもう一度言うだけで、新たに何かを作っている人間ではない」 ということです。 (第十段落) 言うまでもなく、孔子自身は非常に新しい意味を生み出す人間で す。その孔子にして、先人たちの教えをもう一度きちんと言ってい るだけである、つまり、先人たちのことをまねしているだけだと語 っているのです。そのうえで孔子は、弟子たちに対してこのように 求めます。 「わかっている、知っているじゃなくて、できるのか? 君は」と。 孔子には「己の欲せざる所、人に施すことなかれ(自分が他人か (第十一段落) らしてほしくないことは、他人にもしないように)」という言葉が あります。この言葉を好むと言った弟子に対して孔子は、「おまえ などには一生かかってもなかなかできることではないよ」と厳しく 言ったりもします。 この言葉一つ取っても、なかなかできることではないよと孔子は (第十二段落) 言った。でも孔子自身は、「私は自分の言ったことはできるように ( 第十三段落) しているつもりだ。 だから、私を見習ってくれ、私をまねしてくれ」 と、本当は弟子に伝えたかったのです。 まねる力というものは一見なものに思えますが、まねること ができていないということはできないということになります。 そうす ると、できることをいつも自分自身に求めるということになるので、 非常に積極的かつ厳しい態度ということになるでしょう。(第十四段落) 齋藤孝 「まねる力」による。 一部省略等がある。) 注創造性。 第一段落の「できれ」の活用形を、漢字で書きなさい。 2 「まねばかりしていては、新しいものは生み出せないのではな いか?」とあるが、これについての筆者の考えを次のようにノー トにとめた。①、②にあてはまる最も適当な言葉を 本文中からは七字、②は二字でそのまま書き抜きなさい。 5 無からまったく新しいものは生まれない ◎新しいのが生まれるしくみ 先人の仕事 =たたき台 イノベーション をまねる 3 本文における筋六段落の働きとして最も当なものを、次のア ~オの中から一つ選びなさい。 ア前の段落で取りげたエジソンの同様の具体例をもう一 この関係を強調する働き。 つ挙げ、 イノベーションとまねるこ イ前の段落で取り上げた具体例と 対照的な例を取り上げて、 偉大な先人と一般人の考え方 の差を明らかに示す働き。 ウ前の段落の終わりで述、た内容について説明する具体例を挙 げ、見ることとやってみると違いを理解しやすくする働き。 エ前の段落までの話題から一して、わかることについて述べ 始めるために、筆者の腕を紹して読者の興味を引く働き。 オ前の段落までの内容といったんまとめるために、具体例を通 じて技術の習得の みを概観し、簡潔に説明する働き。 4 次の会話は、「孔 の考え方」について授業で話し合ったとき の内容の一部であ 会話文の中の 本文 線をつけた部分が、 から読み取れる内と異なるものを、アオの中から一つ選びな さい。 私の座右の銘は「急がば回れ」 だけど、実行でき いないから、孔子の考え方だとわかっていない」 いうことだよね。」 「そうだね。孔子は、弟子たちに対して、「わかる」 ではなく「できる」ことを厳しく求ているよ。」 「孔子は、自分の言葉は先人の教えをり返している だけで新しく作ってはいないとも言っているよね。」 「孔子は、できもしない先人の教えより 目の前に る自分を見習い、まねてほしいと考えたりだね。」 「孔子の言う先人をまねしているだけというのは、で きることを自分に求める厳しい態度と言えるのか。」 には、本文中に出てくる言葉の対義語があてはまる。そ の語を漢字三字で書きなさい。 6まねるということについて、この文章で述べられている内容を まとめた次の文の にあてはまる内容を、暗黙、意識化、体 の語を使って、三十字以上四十字以内で書きなさい。 まねるということは、先人のやってきた「 「実体験としてわかる」という要素を含んでおり、 まねるこ といった とができれば一定水準のところまでできると言える。 5 Bさん じさ さいとうたかし 「 1 1

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

税の作文です。 添削よろしくお願いします!! 最後にかっこいい一文を入れたいのですが思いつきません😭 もしいいのがあれば教えてください!! 前回投稿したのとはだいぶ違います! 8月25日提出なので早めの回答お待ちしております!!

蝉の声が響き渡り、ジリジリとなる蛍光灯の光が教室を照らす中、 夏期講習が始まった。 受験生達は一心不乱に問題に取り組んでいた。 そんな中、教材が配られ誰かが「学校の教材を無料なのにな」と呟い た。学校の教材は税金で作られているという事は知っていたけれど、 税金がどのように使われているかよく知らなかった。そこで税金につ いて調べてみた。 税金は、私達が日々利用している様々な公共サービスを提供するた めに集められているお金だ。例えば、学校の教材や施設、道路や公 園、消防署や警察署の整備や車両など、私達が暮らす上で欠かせない ものを維持するために、税金が使われている。私達が税金を納める事 で、国や自治体は私達が安心して暮らせる社会を維持し、実現する事 ができる。また、税金は様々な政策や社会福祉、医療、教育などにも 必要とされている。 税金を納める事は、社会の貢献する事にも繋が 私達が使っている学校の教科書や先生が印刷するプリントも税金で 作られているのだ。 税金により、私達や教師が様々な教育材料を使用 し、生徒が楽しく学習できる環境を与える事ができるのだ。 教科書は 私達子供にとって欠かせないものだ。 新学期何気なく手に取るその教 科書はたくさんの人の苦労のおかげでできている。 「学校の教材は無 料なのにな」という呟きと同じで当たり前の様に初めから教科書は無 料で出来ていると思っていた。確かに私達は直接お金を払う必要はな い。しかし、それはたくさんの人の手によって作られた教科書であっ て無料ではない。たくさんの人が働いて得たお金が集められ作られた 教材。 今まで以上に興味をもって勉強し、勉強することの楽しさを知 っていきたいと思う。 将来自分自身も税金をしっかりと払い、 多くの 子供達に様々な事を学んで欲しい。 税金は、私達の暮らしを支える大切なものだ。たくさんの人が税金 を出している事を忘れず、私達も社会に貢献する一員として、税金を 納める事も税金を利用する事もより良い社会の事を考えていかなけれ ばならない。未来の日本を担う私達中学生も、社会人として税金を出 す事になる将来にむけて、しっかりと勉強することが大切だ。日頃か ら、責任ある態度を持って社会に貢献していきたい。そして、今後苦 しいことや悩みができたとしても、中学生ならではの心意気を大切に して、進むべき道を諦めずに進んでいきたい。 oev

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語の税の作文です。 作文苦手なので添削お願いします。 勝手に文を消してもらっても、付け足してもらっても大丈夫です。 一度修正していただきました! よろしくお願いします!😭

蝉の声が響き渡り、ジリジリとなる蛍光灯の光が教室を照らし出す中、夏 期講習が始まった。受験生たちは一心不乱に問題に取り組んでいた。そん な中、教材が配られ誰かが 「学校の教材は無料なのにな」と呟いた。 学校 の教材は税金で作られているという事は知っていたけれど、税金がどのよ うに使われているのかよく知らなかった。そこで税金について調べてみ た。 税金は、私たちが日々利用している様々な公共サービスを提供するため に集められているお金だ。例えば、学校の教材や施設、道路や公園、消防 署や警察署の設備や車両など、私達が暮らす上で欠かせないものを維持す るために、税金が使われている。私達が税金を納めることで、国や自治体 は私達が安心して暮らせる社会を維持し、実現することができる。また、 税金は、さまざまな政策や社会福祉、医療、教育などにも必要とされてい る。税金を納めることは、社会の貢献することにもつながる。 私達が使っている学校の教科書も税金で作られているのだ。 税金によ り、私達や教師が様々な教育材料を使用し、生徒が楽しく学習できる環境 を提供することができるのだ。教科書は私達子供にとって欠かせないもの だ。新学期何気なく手に取るその教科書はたくさんの人の苦労のおかげで できている。 「学校の教材は無料なのにな」という呟きと同じで教科書は 無料でできていると思っていた。確かに私達は直接お金を払う必要はな い。しかし、それはたくさんの人の手によって作られた教科書であって無 料ではない。たくさんの人が一生懸命働いて得たお金が集められ作られた 教材。 今まで以上に興味を持って勉強し、勉強の楽しさを知っていきたい と思う。また、将来的自分自身も税金をしっかりと払い、たくさんの子供 に様々なことを学んで欲しい。 税金は、私達の暮らしを支える大切なものだ。私達は社会に貢献する| 員として、税金を納めることも税金を利用することもより良い社会のこと を考えてできたら良いなと思う。 そして、毎日私たちの暮らしを支えてくださる方々へ、心から感謝してい ます。それぞれの場所で職務に誇りを持ち、真摯に取り組んでくださる 様々な方々。そのおかげで私たちは安心して生活し、学習に励み、成長を 続けることができます。時には、大変な思いをされることもあるかもしれ ませんが、どうかご自身のことも大切にしてください。 私達は、いつでも 感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。そして、将来恩返しができる ようにしたいと思います。いつも本当にありがとうございます。 今後苦しいことや悩みができたとしても諦めずに努力し続け、輝く星の ように煌めき続けたいと思う。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

単元名 職業ガイドを作ろう どのようにかいたらようでしょうか? 参考程度に誰か書いてくれると嬉しいです🙇🏻‍♀️

g 広がる学びへ多様な方法で情報を WH BO ◎生かす 「集める・整理する 組み立てる 表現する TA 振り返る つなぐ 将来 多様な方法で情報を集めよう 職業ガイドを作る 考えをまとめるときには、多様な方法で情報を集め、整理しながら 検討することが大切だ。 ここでは、興味のある職業についての職業ガ イドを作り、 クラスで一冊のガイドブックにまとめよう。 ●多様な方法を用いて、さまざまな情報を収集する。 ●収集した情報を 図や記号などを用いて整理し、伝えたいことを明確に して書く。 ●問いを立てながら聞く 思考の視覚化) 調べる職業を決め、情報を集める 調べてみたい職業を決める。 ・その職業について知りたい項目や内容を挙げ、それらに 適した調べ方を考えて、多様な方法で情報を集める。 [例] 図書館や資料館、インターネット、インタビュー 集めた情報を分類・整理する ・複数の情報源から集めた情報を 図や記号 表などを用 いて、 分類・整理する。 ・目的に合った情報を精査し、取捨選択する。 3 紙面構成を考える! わかりやすい紙面になるよう、 見出しや文章、図・表・ グラフ、写真などの配置を考えて紙面を構成する。 下書きし、紙面を作る ・見出しを付け、簡潔な文章を心がけて書く。 ・推敲し、清書する。 完成した作品を読み合い、感想を伝え合う 作品を読み、 まとめ方や情報の活用のしかたてよいと 思った点や、感想を伝え合う。 日常生活 テーマパークの回り方を計画する。 学校生活 新入生に学校を紹介する冊子を作る。 商品開発のために集めた情報を整理する。 ●調べる職業を決める 仕事とは、 購入に 98 仕事の清水 ・本や雑誌、新聞記事 焼きたてのパンが大好き。 将来、 パンを作る仕事に関わりたい。 ・パン巨人の仕事とは ・パン職人になるには ・一日の仕事の流れ ・楽しいこと大変なこと ・心に残っている出来事 多様な方法で情報を集めるインタビューをする ・最初にインターネットで、信 親のありかの当たりをつけて から探すと視野が広がる。 ・インタビューをする場合は、 相手に失礼のないように気を つける。 ●情報を分類・整理する 集めた情報を、内容や項目ごとに分類・整理する。 → ・インターネット ・インタビュー ・インタビュー ノートに書き出す。 (2) R +0000 H900 ・特に必要な資格はない。 ・午前三時~ 生地作り 考えたこと パンを焼くだけで や技術を······ (ベーカリーにインタビュー)で....... 信頼できる情報を選び、その中から、 自分の目的に合うものを取捨選択する。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語の読解問題です. 問4 の問題の答えが、「足して2で割る」なのですが、どのようにして読み取れるのかが分かりません... 文が長いのでお手数ですが、教えて頂きたいです. お願いします 🗞️♥︎

第3編 入試対策編 156 24 よく話題の言葉 <島根〉 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ことばは伝達の手段である。それはその通りであるが、他人に伝え たいことがない時に使ってならないということではない。特に言うこと はないのだが、知った者同士の出会った確認として、あいさつをするの もことばの機能の一つである。それによって人間と人間の間にできるか もしれない摩擦が解消する。いわゆるあいさつの他にも、ことばはいろ いろと社交的機能において使われている。 2 別に用はないが、久しぶりに友人を訪ねて雑談をするというのも拡 張されたあいさつであるといってよい。たいていのむだ話や世間話は、 それ自体に価値があるのではなくて、そういう一見無意味と思われるこ とばをかわすことによって、「人間関係を円滑にする効果があるのである。n 単なるおしゃべりが思いがけない役に立っていることが少なくない。 どこの国の言語にも、実用的伝達の目的は持っていないが、 社交語 あいさつ語というものがあることは、これがいかに重要なもの であるかを物語っている。 安定した社会においては、あいさつ語の機能 が特に問題になることもないかもしれないが、変化が激しくて、個人と 個人の関係が無機的なものになってくると、これが再認識されなくては ならないようになる。 近年のわが国の社会では、新人間関係が確立しかけていて、な お、いまだ、安定には達していない。人と人との関係はどうしてもぎこ らないものになり、摩擦を生じやすい。 新しい言語表現が浸透しつつあるけれども、まだ、それが美しいこ Wimmer TO <> 18 言語技術とは何か・・・ 栃木 ●言葉の社会的機能・・・島根 言葉遣いの乱れ・・・東京 とばになるほどの洗練には至っていない。お互いに傷つけるつもりもな くて、ことばで他人の心を傷つけている。 回こういう摩擦やトラブルをなくすには、潤滑油としての言語が最も 有効である。あいさつ語、社交語は要するに潤滑油である。 新しい社会 36 的緊張に対処するには新しい社交語、あいさつ語が必要であろう。草 その意味において、「対話」などは潤滑油の役割を果たしうるように できるかもしれない。共通のことばを持たずに行われる対話はかえって 断絶を深めるけれども、対立の摩擦をやわらげる潤滑油としての自覚が あれば、論理的には無益であっても、心理的には効果のある対話が存在 8 しうることになる。 潤滑油としてのことばの機能にもっと注目することは社会としても きわめて重要なことのように思われる。 回 すべての対立を論理と理性によって決着をつけようとするのは、人 間を機械と見る考え方であって、人間の幸福はそういう合理主義からは 3 生まれない。対立を話し合いで解決するという時、すでに、そのことば には、理屈を越えるものがある。 潤滑油としてのことばも含まれるので ある。 交渉ということの中にも理づめではない部分が当然あるに違いな い。それを妥結させるには、足して二で割るのとは違った、妥協がなく てはならない。 。 ⑩ また、はっきりした対立になってはいないが、なんとなくしっくり しない、といった微妙な人間関係も、ことばによって正常化させる他に 手がない。単に会議を開いたり、契約を結んだりしてもどうにかなるも のではないのである。ことばは、そういう論理とか理屈では扱うこと RUGEN 1224 ZXZ Y Ⓒ

解決済み 回答数: 1
1/6