学年

教科

質問の種類

国語 中学生

単元名 職業ガイドを作ろう どのようにかいたらようでしょうか? 参考程度に誰か書いてくれると嬉しいです🙇🏻‍♀️

g 広がる学びへ多様な方法で情報を WH BO ◎生かす 「集める・整理する 組み立てる 表現する TA 振り返る つなぐ 将来 多様な方法で情報を集めよう 職業ガイドを作る 考えをまとめるときには、多様な方法で情報を集め、整理しながら 検討することが大切だ。 ここでは、興味のある職業についての職業ガ イドを作り、 クラスで一冊のガイドブックにまとめよう。 ●多様な方法を用いて、さまざまな情報を収集する。 ●収集した情報を 図や記号などを用いて整理し、伝えたいことを明確に して書く。 ●問いを立てながら聞く 思考の視覚化) 調べる職業を決め、情報を集める 調べてみたい職業を決める。 ・その職業について知りたい項目や内容を挙げ、それらに 適した調べ方を考えて、多様な方法で情報を集める。 [例] 図書館や資料館、インターネット、インタビュー 集めた情報を分類・整理する ・複数の情報源から集めた情報を 図や記号 表などを用 いて、 分類・整理する。 ・目的に合った情報を精査し、取捨選択する。 3 紙面構成を考える! わかりやすい紙面になるよう、 見出しや文章、図・表・ グラフ、写真などの配置を考えて紙面を構成する。 下書きし、紙面を作る ・見出しを付け、簡潔な文章を心がけて書く。 ・推敲し、清書する。 完成した作品を読み合い、感想を伝え合う 作品を読み、 まとめ方や情報の活用のしかたてよいと 思った点や、感想を伝え合う。 日常生活 テーマパークの回り方を計画する。 学校生活 新入生に学校を紹介する冊子を作る。 商品開発のために集めた情報を整理する。 ●調べる職業を決める 仕事とは、 購入に 98 仕事の清水 ・本や雑誌、新聞記事 焼きたてのパンが大好き。 将来、 パンを作る仕事に関わりたい。 ・パン巨人の仕事とは ・パン職人になるには ・一日の仕事の流れ ・楽しいこと大変なこと ・心に残っている出来事 多様な方法で情報を集めるインタビューをする ・最初にインターネットで、信 親のありかの当たりをつけて から探すと視野が広がる。 ・インタビューをする場合は、 相手に失礼のないように気を つける。 ●情報を分類・整理する 集めた情報を、内容や項目ごとに分類・整理する。 → ・インターネット ・インタビュー ・インタビュー ノートに書き出す。 (2) R +0000 H900 ・特に必要な資格はない。 ・午前三時~ 生地作り 考えたこと パンを焼くだけで や技術を······ (ベーカリーにインタビュー)で....... 信頼できる情報を選び、その中から、 自分の目的に合うものを取捨選択する。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

解説の、「〜こういう人は減ってきていはいるが、」というのってこの文章のどこから分かるんですか?🙇‍♀️

こどものときから、忘れてはいけない、忘れてはいけない、と教えられ、忘れたと言っては叱られてきた。そのせいもあって、忘れる一 ことに恐怖心をいだき続けている。悪いときめてしまう。 学校が忘れるな、よく覚えろ、と命じるのは、それなりの理由がある。教室は知識を与える。知識をふやすのを目標にする。せっかく 与えたものを片端から、捨ててしまっては困る。よく覚えておけ。覚えているかどうか、Qときどき試験をして調べる。覚えていなけれ ば減点して警告する。点はいい方がいいにきまっているから、みんな知らず知らずのうちに、忘れるのをこわがるようになる。 教育程度が高くなればなるほど、そして、頭がいいと言われれば、言われるほど、知識をたくさんもっている。つまり、忘れないでい るものが多い。頭の優秀さは、記憶力の優秀さとしばしば同じ意味をもっている。それで、 生き字引というような人間ができる。 ここで、われわれの頭を、どう考えるかが、問題である。 これまでの教育では、人間の頭脳を、倉庫のようなものだと見てきた。知識をどんどん蓄積する。倉庫は大きければ大きいほどよろし い。中にたくさんのものが詰っていればいるほど結構だとなる。 せっかく蓄積しようとしている一方から、どんどんものがなくなって行ったりしては“ことだから、忘れるな、が合言葉になる。とき」 どき在庫検査をして、なくなっていないかどうかをチェックする。それがテストである。 倉庫としての頭にとっては、忘却は敵である。博識は学問のある証拠であった。ところが、こういう人間頭脳にとっておそるべき敵が一 あらわれた。コンピューターである。これが倉庫としてはすばらしい機能をもっている。いったん入れたものは決して失わない。必要な一 ときには、さっと、引き出すことができる。整理も完全である。 コンピューターの出現、@ブキュウにともなって、人間の頭を倉庫として使うことに、疑問がわいてきた。 らえていたのでは、本もののコンピューターにかなうわけがない。 うきせごとれせか破目 て S 細 【次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ( 1る ) コンピューター人間をこし 1U1 人間ということが問題になってきた。コンピューターのできないことをしなくては、というのである。 e入間の頭はこれからも、一部は倉庫の役をはたし続けなくてはならないだろうが、それだけではいけない。新しいことを考え出す工場 でなくてはならない。倉庫なら、入れたものを紛失しないようにしておけばいいが、ものを作り出すには、そういう保存保管の能力だけ しかたが だいいち、工場にやたらなものが入っていては作業能率が悪い。よけいなものは処分して広々としたスペースをとる必要がある。それ一 かと言って、すべてのものをすててしまっては仕事にならない。整理が大事になる。 倉庫にだって整理は欠かせないが、それは「 この工場の整理に当ることをするのが、忘却である。人間の頭を倉庫として見れば、危険視される忘却だが、工場として能率をよくし ようと思えば、どんどん忘れてやらなくてはいけない。 そのことが、いまの人間にはよくわかっていない。それで工場の中を倉庫のようにして喜んでいる人があらわれる。工場としても、 倉庫としてもうまく機能しない頭を育ててしまいかねない。コンピューターには、こういう忘却ができないのである。コンピューターに は倉庫に専念させ、人間の頭は、知的工場に重点をおくようにするのが、これからの方向でなくてはならない。 それには、@忘れることに対する偏見を改めなくてはならない。そして、そのつもりになってみると、忘れるのは案外、難しい。 例えば、何か突発の事件が起ったとする。その渦中の人は、あまりのことに、あれもこれもいろいろなことが一時に殺到する。頭の中 ヘどんどんいろいろなことが入ってきて、混乱状態におちいる。花然自失、 字は、心(りっしんべん)を亡くしていると書く。忙しいと頭が働かなくなってしまう。頭を忙しくしてはいけない。がらくたのいっぱ いの倉庫は困る。 平常の生活で、頭が忙しくてはいけない。人間は、自然に、頭の中を整理して、忙しくならないようになっている。 Uんで 睡眠である。 眠ってからしばらくすると、レム(REM)睡眠というものが始まる。マブタがピクピクする。このレムの間に、頭はその日のうちに あったことを整理している。記憶しておくべきこと、すなわち、倉庫に入れるべきものと、処分してしまってよいもの、忘れるものとの一 区分けが行なわれる。自然忘却である。 し 朝目をさまして、気分爽快であるのは、@夜の間に、頭の中がきれいに整理されて、広々としているからである。何かの事情で、それ が妨げられると、寝ざめが悪く、頭が重い。 朝の時間が、思考にとって黄金の時間であるのも、頭の工場の中がよく整頓されて、動きやすくなっているからにほかならない。 である。 日 ぼうぜん一 これが「忙しい」のである。「忙」の 真ぐ白然でホ山が、 し1の (注)*ことだから…一大事だから 問 傍線部の「ときどき試験をして調べる。覚えて、 とを意味するものとして、 (外山滋比古『考の整理学』 である。それに対して、工場内の整理は、

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

不便の価値を見つめ直すをに200文字程度で要約します。中学1年生の国語の授業です。分からないので教えてください*_ _)

約 (約す 不優,便利の説明 ピック センデス 2リ返す。 キャワード 不便の よい面 便利の よい面 話題 不使 不使の 職い面 便利の 便利 わる =悪い 意い面 三よい 図12 25 図1) 何バaて 価利のう ーフ祭と合っていうノ の d0 J° 響る 本当に人の生活を豊かにするデザインなのだろうか、 ミH 浩司 に、便利になることで楽になるという側面はある。そして、そ」 れが必要な場面もあるだろう。しかし、-様に便利さばかりを 追求し続けることで、私たちの生活や社会は本当に豊かになっ ていくだろうか。一今、便利の追求以外の新たな発想が求められ ているのではないか。 このような考えから私が着目したのが、これまで見過ごされ 『不便でよかった。」と感じたことはないだろうか。 こう尋ねると、たいていの場合、けげんな顔をされる。「便利 てよかった」ならばわかるが、「不便てよかった」とはどういう |Sildにつ ことか、不便でよかったことなんてあるはずがない、というわ けだ。そこにあるのは、「便利はよいこと」で「不便は悪いこと」 てきた 『不便」の価値である。私は、不便だからこそ得られる という価値観である。実際に、今の世の中は便利であることを よさを 不便益」とよび、その発想を新しいデザインに生かせ もてはやすものてあふれている。テレビやインターネットのコ e 日々研究している。 マーシャルを見ていると、「手間要らずで、なんて便利」「もっ ともっと便利に」という調子のものが多い。 すそもそも、「不便」とはどういうこと う私の専門である機械の設計や工業デザインの分野でも、長い だろう。ひとロに「不便」といっても、 名間、便利を追求することが大きな指針であり続けてきた。手間 がを省き、便利を追求することこそ、人の生活をかにすること 指だと考えられてきたのだ。 使う人の手間がかからないよう、ま 人によってその言葉の捉え方はさまざ まだ。それてはしっかりとした分析や議 論ができないため、ここでは、何かをす た使う人が迷ったり考えたりしなくてもよいようにと、使い方 るときにかかる労カが多いことを「不 が複雑なものは単純化され、自動化や効率化、高機能化が進め られた。以前より手間のかかるものをわざわざ開発することな ど、想像もできない 便」とよぶこととしたい。今まり 手間 がかかったり、頭を使って考えなければ く ならなかったりすることを「不便」、手虫 *私も、元は設計の自動化について研究していた。何か欲しい ものがあれば、自動的に設計してくれるコンピュータを作れた らどんなにかすばらしいだろうと考えていたのだ。ところが、 間もかからず、頭も使わなくてよいこと を「便利」とする。 あるとき、次のような疑問が生じた。全てを自動化てきれば確 すでに述べたように、一般に、「便利 かに楽にはなるが、その分、自分で考えることによって得られ ばよいこと」てf不便は悪いこと」だと 思われがちだ(図-0)。しかし、私はそ

回答募集中 回答数: 0
1/2