学年

教科

質問の種類

国語 中学生

Bに入る言葉を教えてください 選択肢があって、 ア気体 イ空気 ウ煙 エ透明 です なるべく早くお願いします

きり と 春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕 はくしゅう しょうちょう 巻頭のこの一首は、白秋の歌に対する思いを、象徴してい るかのようだ。〈A よ、おまえは鳴かなくていい。いや、 むしろ鳴くことなかれ。私はおまえの鳴き声ではなく、おま えを包み、鳴かせようとする夕ぐれのその気配をこそ歌にし たいのだ。〉そんな短歌観を宣言しているように思われる。 「桐の花とカステラ」の中の「私には鳴いてる小鳥のしらべ よりもその小鳥をそそのかして鳴かしめるまでにいたる周囲 とら のなんとなき空気の捉へがたい色やにほひがなつかしいの ひび だ」ということばとそれは響きあう。 めい 昔、理科の時間に、空気の動きを観察する実験があった。 どうやってその流れを追うかというと、透明な箱の中に煙を いれて、その煙の動きを空気の動きとして観察するのである。 煙とは物理的に言うと固体で、細かい粒であるらしい。それ を、気体である空気にくっつける。 つぶ むり ゆふべ 白秋の歌のことばも、その B の粒のようなものでは たわら まち ないだろうかと思う。 なみだ (俵万智 『りんごの涙』)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この問題の答えを教えて欲しいです。

じゃん (香川・改) (50点=105点×2 120点 他は100点×2) 思考で、「当たらずとも遠からず」の判断になる場合もよくある。(1) の判断はまったく偶然のレベルである。 これら三つの形の「直観」は、 まったく違う種類の思考というよりは、判断の拠り所となる背景の 知識のありかたが違う思考と考えたほうがよい。豊富で精緻な知識 を持っていれば直観の精度は上がり、 「ひらめき」になる。 知識が ないところで直観に頼れば、 「あてずっぽう」 になってしまう。 (今井むつみの文章より) *①~⑨は段落番号を表す。 1 「科学的思考ができるようになる」とあるが、科学的思考とは、 どのようなもののことであり、どうすることを目的としたものだと 筆者はいっているのか。 それを説明した次の文のA・Bに入る 言葉を、第3段落の中からそれぞれ十五字以内で抜き出しなさい。 ・科学的思考とは、Aのことであり、Bことを目的とした もの。 ②「「体で覚える」ことによって初めて体得できるのである」とある が、これは、どのようなものをどうすることによって、批判的思考 を体得できるといっているのか。 「知識」 「経験」という言葉を使っ て、三十字以内で書きなさい。 ただし、文末は「…こと。」 の形で 書くこと。 3 「この「矛盾」」 とあるが、筆者は、どのような点を「矛盾」といっ ているのか。 次の文の 「批判的思考」 「直観力」 に入る言葉を、 という言葉を使って、六十五字以内で書きなさい。 ・学びの達人になるためには、□点。 44 「判断の拠り所となる背景の知識のありかたが違う思考」とあ るが、知識のありかたと直観の精度はどのように関係しているか。 四十五字以内で書きなさい。 国語 文章中の言葉を使って! 記述問題 テーマ別問題 説明的文章の記述問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ① 科学を学習する目的は、発見された「事実」を覚えることでは 3 ない。今日覚えた事実や理論が、 一〇年後には棄却されているか もしれない。 2 科学はデータをもとに論理を組み立て、理論を構築するプロセ スである。 では、「科学を実践する」ために、子どもは何を学ば なければならないのだろうか? 学校で理科の時間などで実験 をし、データをとり、分析する、という学習はしているだろう。 しかし、それらは「科学を行う」ための要素に過ぎない。科学的 思考ができるようになるために必要なのは、むしろ、理論の検討 のしかた、仮説の立て方、仮説の検討のための実験のデザインの しかた、データの解釈の仕方、 結論の導き出し方、 などの論理を 組み立てるスキル(技能や技術)なのである。 3 もちろん、ここでいう「科学」は自然科学に限らない。 心理学 はもちろんのこと経済学、法学のような社会科学も同じだ。 さら に敷衍 (おし広げること)すれば、どのようなことであれ、単な る好き嫌いではなく、理にかなった意思決定をするために、論理 構築スキルに則った思考が必要である。 ④ いま、いたる所で 「批判的思考」ということばを聞く。 しかし、 批判的思考の定義に関して、ほとんどの人はあやふやな考えしか 持っていないようだ。 ⑤ 批判的思考とはつまり、科学的思考と基本的に同じで、ある仮 説、理論、 あるいは言説を、 証拠にもとづいて論理的に積み重ね て構築していく思考のしかたのことを言う。単に「感情にとらわ れず客観的にものごとを考える」とか「多角的に物事を検討する」 ということではないのだ。 ⑥ このような科学的思考、 批判的思考のバックボーン(思想・信 条等を支えるもの)になっている仮説検証のプロセスと理論構築 のプロセスはもちろん、本で読んだだけ、あるいは誰かに説明さ れただけでは理解できない。 知識を構築していく実際の道筋がわ からないと、様々な仮説を適当に立てるだけで終わってしまう。 自分で仮説を考え、実験をデザインし、データを取って分析し、 吟味し、論を構築し、それを評価する。 「批判的思考」はこのよ うなプロセスを何度も繰り返し経験すること、つまり、「体で覚 える」ことによって初めて体得できるのである。 とくちょう 批判的思考は学びの達人になるためにとても大事で、最近は教 育界のキーワードになっている。他方、熟達者の特徴は鋭い直観 力にあることも、誰もが認めるところである。 批判的思考を重要 視するということは直観的思考をどれだけ排除できるか、と考え られるのに、この「矛盾」はどのように考えればよいのだろうか。 ⑧ じつは「直観」ということばは、いくつかの意味合いを持つ。 三つの形を考えてみよう。 (1) ある状況で何がしかの判断をするとき、知識がないときは、 コイントスのように適当にするしかない。 (2) 子どもが単語の意味を考えるとき、「形ルール」 (形から判断 しようとすること)のようなスキーマ (外界を認識するときに 使われる知識の枠組み)に沿って、その場ですぐに初めて聞い た単語の意味を考え、その単語が使える範囲を決めてしまう。 (3) 将棋の達人は、次の一手についてあれこれ可能性を考えなく ても最善の一手が頭に浮かぶ。 いっぱん ⑨ (1)から(3) はすべて一般的には「直観的思考」と考えら れる。 しかし、その判断の精度や質はそれぞれ異なる。(3) は 非常に精度が高い判断。(2) はいわゆる「スキーマ」に頼った

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

中学三年理科の物理です。 写真の問題の答えがイだと思いましたが正しくはエでした。解説が難しくよく分かりません。 ぜひ回答よろしくお願いします。

ばねの働きと水中の物体に働く力について調べる実験について,次の各問に答えよ。 ただし,質量100g 3 の物体に働く重力の大きさを1Nとし, ばねは伸びきらないものとする。 <実験1>を行ったところ, <結果1>のようになった。 <実験 1 > (2) ばねXをばねYにかえて (1) と同様の操作を行い、ばねY全体の長さの変化を 調べた。 <結果 1 > (1) 図1のように、ばねXに1個20gのおもりを1個ずつつるして、ばねX全体の 長さの変化を調べた。 ウ H N おもりの数〔個〕 ばねX全体の長さ[cm] ばねY全体の長さ[cm] 0.2 0.4 0.6 0.8 1 2 3 4 10.0 11.0 12.0 13.0 6.5 8.0 9.5 11.0 比例の関係にあると分かるもの アばねを引く力の大きさとばね全体の長さ イばねを引く力の大きさとばね全体の長さ ばねを引く力の大きさとばねの伸び ばねを引く力の大きさとばねの伸び 5 14.0 12.5 図 1 ものさし lovl 〔問1〕 <結果1>より, 比例の関係にあると分かるものと, おもりをつるす前のばねX全体の長さとばねY 全体の長さとを組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア~エのうちではどれか。 ( ) 000000000000 ばねX おもり おもりをつるす前のばねX全体の長さとばねY全体の長さ ばねX全体の長さは5.0cm, ばねY全体の長さは6.0cm ばねX全体の長さは9.0cm, ばね Y全体の長さは5.0cm ばねX全体の長さは5.0cm, ばねY全体の長さは6.0cm ばねX全体の長さは9.0cm. ばねY全体の長さは5.0cm

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中学三年生です。 復習で、電流と回路をやってるのですが、(3)と(4)がわからないです。回答は(3)が0.4Aで(4)が15Ωと書いていたのですが、やり方が分からなくて。。。どなたか心優しい方教えてください!

きにふれた。 N 極を遠ざけるときとS極を 近づけるときの針のふれる向きの組み合わ せとして正しいものを,次のア~オから選 びなさい。 N極を遠ざけるとき S極を近づけるとき ア イ +の向き +の向き +の向き の向き 2 電流・電圧の関係と抵抗 図1のように 10Ωの抵抗器と 30Ω 図 1 の抵抗器を並列に接続し, 10 Ωの抵抗器 の両端に加わる電圧と, 10 Ωの抵抗器に 流れる電流を調べる回路をつくった。 10 Ωの抵抗器の両端に加わる電圧を変化さ せ,それぞれの電流の大きさを調べた。 表はその結果である。 ( 岐阜改) 検流計 の向き +の向き 電圧[V] 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電流 [A] 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 →教科書p.263~266・本誌p.116,120 30Q 8 10Ω I ーの向き の向き CO + 電源装置 電圧計 30Ω (富山) オ ふれない ふれない スイッチ 10Ω (1) グラフ表をもとに, 10 Ωの抵抗器の両図2 端に加わる電圧と, 10 Ωの抵抗器を流 れる電流の関係をグラフにかきなさい。 (2) 抵抗器を流れる電流と抵抗器の両端 に加わる電圧との間にある関係を示す 法則を何というか。 (3) 電流計の値が 0.3Aのとき,図1の X点を流れる電流の大きさは何Aか。 電圧計 (4) 図1の回路に抵抗器 a を接続して 図2のような回路をつくり, 電源装置の電圧を 9.0Vにしたとき, 10 Ω の抵抗器に 3.0Vの電圧が加わった。抵抗器aの抵抗の値は何Ωか。 140 電流計 X 抵抗器 a 電流計 2 (1) 0.5 電流〔A〕 0.4 0.3 0.2 0.1 (2) (3) (4) (32点…各8) 1.02.03.04.0 50 電圧〔V〕 の法則 電流を 昇温度を調べる装置であ 流計をつなぐ導線は省 100gを入れ、電熱線 流れる電流の大きさを 流したところ, はじめ 29.3℃になった。 この 電圧計は6Vを示して (1) 作図 この実験で 答欄の回路図を完 (2) 電熱線aで5分 (3)次に、抵抗の 並列につなぎ, いて、正しいも 電熱 ① (ア.より大 bで消費され ② (アより大 2理科 5 電流が破 コイルを流れ 係を調べるため を流すと矢印 (1) 記述 U字 向きを逆向 (2) 図の装置 コイルが長 エから選 ア P 892 2理科

未解決 回答数: 0
1/10