学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

答え合わせです! 教えてください!

|世界の平和のために 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ふんそう 地域紛争…今でも,世界各地で地域紛争が起きている。地域紛争は特に( ① ) 紛争の形で起こることが多い。また,紛争や貧困からのがれるため,周辺国など へと逃げこむ(②)も多く生じている。これらの人々を救済するために国連や (③)(非政府組織)などが援助にあたっている。 えんじょ 戦争のない世界をめざして…戦争を防ぐためには, (④)を進めることが必要 である。特に,一度に多くの人々の命をうばう (⑤)などの大量破壊兵器の廃 棄が重要で,2017年には国連で(⑤) 禁止条約が採択された。 | 貧困問題の解決 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 途上国の人々の自立… 国連は, 2015年に持続可能な開発目標 (⑥)) を定めて ひんこん 貧困や飢餓の根絶や, 教育の普及に取り組んでいる。 近年では、途上国の人々が 生産した農産物や製品をその労働に見合う公正な価格で貿易する (⑦) (公正 貿易)や, 貧しい人々が事業を始めるために少額のお金を貸し出す ( ⑧ ) (少 ゆうし 額融資)の取り組みが注目されている。 | 地球環境問題 次の資料 1 2 を見て、あとの問いに答えなさい。 はいしゅつ 資料1 世界の二酸化炭素排出量 資料2 [2015年] その他 30.0 世界計 329.1 億 t とわたしたち② ちゅうごく 中国 28.4% EU 9.7 アメリカ 15.4 20 tl 15 [10] 15 15.8 0 主な国・地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 はいしゅつ [2015年] アメリカ 11.011.4 -9.0 かんこく 韓国 1.8- 日本 3.5- ロシア 4.8 インド 6.4 (「エネルギー・経済統計要覧」 2018年版) 資料1,2から読み取れることについて述べた次の文章の, ⑨~14に当てはまる 国・地域名を答えなさい。ただし, ⑨~14には,それぞれ異なる国・地域名が入 ることとする。 世界平均 24.5 国本 6.2 6.8 1.6 (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは (⑨) だが,一人あたり二酸化炭 素排出量が最も多いのは (⑩)である。 (⑩)は,二酸化炭素排出量は第4位だ が、一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。また, (⑩2)の二酸化 炭素排出量は EU の3分の1程度だが、一人あたり二酸化炭素排出量は2t以上多 い。 (⑩3)と(⑩4)の一人あたり二酸化炭素排出量はともに 11t台だが、(⑩)の 二酸化炭素排出量は (⑩)の2倍以上である。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

明治政府の政策を評価しようが課題なんですけど、国民の義務の学制の視点で基本方針は支持出来ると思いますか?思いませんか?理由もお願いしますm(_ _)m至急です

学習課題 明治政府の政策を評価しよう! ,ト:将来に役かっ.天手ができる。 ○徴兵免除【資P106) ○徴兵免除の割合 国民の義務 徴兵告論(1872) およそ天地の間にあるもので、税のかからないものはない。その税が 国家の経費にあてられる。人間であるならば、心力を尽くして国に報い るべきである。西洋人はこれを血税という。 …わが国も西洋の長所を取り入れ、古来からの軍制を補い、海陸二 軍を設置し、20歳になった国民はすべて兵役に入れて、国家の危機に 備えるべきである。 徴兵者 18% 20歳総数 [29万6080人] 徴兵免除者,82% ○学制(1872)【教P1622) 夜料が家庭の自担になり通めせ続 ○明治初期の学生の問題点 と減っていって、字校を作の氏意味がなくなる *政府は、600人に1つの小学校を建設する指令を出した。(現在は、1校あたり約320人) *小学校の建設費用は、その地区の負担であり、費用が ある地区のみ開校できた。 *平均で5人の子供がいる時代であったが、ほとんどの 子供が農作業を手伝っている。 *小学校の授業料は年600銭 →平均収入が160円(=16000 銭)だったの で、3.75%が授業料 ※現在の平均年収は436万円なので、163500円が 授業料となる計算。現在は無料。 *教P1621は望ましい事例を示したものであり、ほとんど の地区が寺子屋の場所をそのまま使っていた。 17ろと、万金がなくねっていきe重も沢 →デンリット 小学校就学率 学校令 1886 80 男 60 義務教育 6年 1907 男女平均 40 女 義務教育 4年 1900 20 0 1880 85 90 95 1900 05 10 明治政府の基本方針は… 支持できる 支持できない 理由は、

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

社会です。解説等お願いします

のA. Cと7図のC. 8図のAは同じ府県である。 5 道夫さんは、近畿地方には,全国有数の生産量を上げている農産物があることを知った。7図。 7図 8図 C 19.2% 愛知県 2.7 その他 41.0 愛媛県 <15.3 14.5 その他 17.5 8.0 A- 北海道 60.6% V12) 佐賀県 10.0 一静岡県 熊本県 「日本国勢図会2014/15年版」による) (「日本国勢図会2014/15年版」による) イ みかん ウ ぶどう アりんご エ たまねぎ オ ビーマン 丁島につくられた5図のZの国際空港の名称を, 解答欄に当てはまるように漢字2字で書き メ、また, 9表は, Zの国際空港, 堺港, 名古屋港のいずれかの輸出品上位四つと, その輪 日会体に占める割合を示したものである。このうち, Zの国際空港に当たるものを, 9表の めいしょう らん さかい ア~ウから一つ選び,記号で答えなさい。 9表 ア イ 15.5自動車 8.8 自動車部品 7.8|内燃機関 5.8金属加工機械 ウ 26.8石油製品 15.5自動車 輸出品 集積回路 とその 個別半導体 27.5 18.3 科学光学機器 電気回路用品 割合 5.0 鉄鋼 12.3 4.1 有機化合物 11.7 (「日本国勢図会2014/15年版」による) , 10表は、近畿地方の各府県の面積, 人口などを比較したものである。 10表のEの府県名を書き なさい。ただし, 5図のA~Dと 10表のA~Dは同じ府県である。 10表 項目 面積 府県の面積に占める 人口 海面漁業漁獲量 府県 (km°) 過疎地域の割合(%) (万人) A 8396 26.1 557 56962 B 4613 42.4 263 11043 C 4726 72.7 99 28361 D 3691 71.5 139 E 5777 39.7 184 168870 F 1901 886 19957 G 4017 8.3 142 (「データでみる県勢 2014版」による)

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答えを貰っていないた教えていただきたいです。

(2) 下線部bに関して、 右の表は、 1980年と2015年に表 おける動労者二人以上世帯の1か月平均の家計収支の 椎移を示したものである。 この表から読み取ったこと収人 を述べた文として適切なものを、, 次のアーエから」っ 支 選んで、その符号を書きなさい。 2015年の実収入は 1980年の2倍以上になった。 2015年の1か月平均の貯書は 20万円より多かっ (4) 下線部dに関して、近年、日本国憲法では保障 年表 できごと 1985|男女雇用機会均等法が公布される…ア 1993 || 環境基本法が公布される … 1999 | 情報公開法が公布される ウ 2003|| 個人情報保護法が公布される エ 西野 されていない新新しい人権が主張されるようになり、 国や地方公共団体は、その保障や保護に取り組ん でいる。次の文は、近年、主張されるようにな た、ある新しい人権についてべたものである。 この新しい人権と最も関係の深い法律を、年表中 のアーエから1っ選んで、その行号を書きなさい。 年 2015年 円 円 31579円 イ 4417円 1円 た。 T4341円 1947円 円 1 月 0 円 1420円 04月 (注意)事費支出は、金や社会保 への支出。 『日本国戦図」016/7年版などより作成) 2円 11月 12月 174月 第 間 専 第 月 ウ 消費支出に占める食料費の割合を比べると、 2015 通信 年は 1980年より減少した。 1980 年に比べ, 2015年の支出額が2倍以上に増増加 した消費支出は住居費と交通 通信費だけであった。 下線部cに関関して、 企業の社会的責任を表す略称を、 アルファベット3字で書きなさい。 下線部dに関して, 図は, 金融機関の はたらきを簡単に示したものである。こ の図に関して述べた文として適切なもの を、次のア~エから1っ選んで, その符 号を書きなさい。 7 Aの貸し付けで発生する利子率は、 Bの貸し付けで発生する利子率より高い。 Bの貸し付けで発生する利子率は、 Cの預金で発生する利子率より高高い。 ゥ Bの貸し付けで発生する利子率は、 Cの預金で発生する利子率より低い。 ; Bの貸し付けで発生する利子率は、 Cの預金で発生する利子率と等しい。 5下線部eに関して,次の文中の ~③にあてはまる語句の組み合わせとして正しい ものを、あとのア~カから1つ選んで,その符号を書きなさい。 光 費 国民が主権者として適切な判断を下すには、さまざまな情報を得る必要がある。 また,国や地 ク公共団体がもっている情報は、本来、国民や住民のものである。こうした考えから, 国民や住 民は、国や地方公共団体に対して必要な情報の開示を求めることができると主張されるように なった。 物 をの他 a 下線部eに関して、地方公共団体の首長と、住民や議会との関係について述べた文として適切なも のを、次のアーエから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ア 首長の解職請求 (リコール)を行う際には、有権者の3分の1以上の署名を集めて地方議会の議 長に請求する。 図 金融機関のはたらき A:貸し付け 日 B:貸し付け イ 都道府県知事の被選挙権は25 歳から、市(区) 町村長の被選挙権は 30歳から与えられ, 任期は いずれも4年である。 ウ 地方公共団体の首長は、その地方の住民の中から選出された地方議会議員の中から、議会の議決 によって選出される。 行 行 預金 C:預金 エ 地方議会は首長の不信任を決議することができ、これに対して首長には議会の解散権が認められ ている。 (6) 下線部1の制度を何というか, カタカナで書きなさい。 T 山 2 私たちの暮らしと経済に関する文章を読み、 あとの問いに答えなさい。 税は大きく直接税と間接税に分けられる。直接税には所得税 ①税などがあり, 間接 税には 2 税·酒税などがある。 このうち, 所得税では、 所得が多くなるほど税率を する累進課税のしくみがとられている。 私たちの暮らしと経済において,家計,企業,政府が3つの柱となっている。 家計は、動労などで得た収入をもとに,企業が提供するさまざまな、商品を購入するなどして、 消費生活を営んでいる。また,将来の支出に備え,預金や生命保険への支払いなども行っている。 企業は,商品を生産し販売する活動を行っている。利潤を増やすためだけに生産活動を行うの はなく,新製品の研究や開発に取り組み, 環境保全などに対して企業の社会的責任を果たすことに も取り組んでいる。こうした企業の1つに銀行などの金融機関があり,国民の資金を運用してい 3 ア 0 法人② 相続 ③ 高く ウ 0 法人② 消費 ③ 低く オ 0 法人② 消費 ③ 高く (6) 下線部fに関して,次の文中の ものを,あとのア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。 イ 0 消費 2 法人 ③ 低く ェ 0 消費 2 法人 ③ 高く カ 0 消費 2 相続 ③ 低く d 政府は、家計や企業に対してさまざまな公共サービスや社会資本を提供している。政府の活動は, おもに国民や企業が負担する 税金でまかなわれている。このように,政府が,活動を進めるために |収入を得たり支出したりする経済活動を財政という。こうした活動の1つに,景気の波を調整する 財政政策がある。 る。 2にあてはまる語句の組み合わせとして正しい 財政には、景気を調整するはたらきがある。景気が停滞し、 企業の倒産が増えたり失業率が 高くなったりすると、公共事業への支出を0たり、 税金を 2たりするなどして、 消費や生産の活動を活発にし、 景気を回復させようとする。 (1) 下線部aに関して, 近年商品の販売や購入をめぐってさまざまな消費者問題が発生している。消費 者を保護する法律や制度についての説明として適切なものを,次のア~エから1っ選んで, その符号 を書きなさい。 ア 独占禁止法は, 消費者の利益を守り, 企業に自由で公正な競争をうながすことを目的としている。 イ 消費者契約法は, 企業に過失がなくても, 製品の欠陥による消費者の被害の救済を義務づけてい イ0 増やし ② 減らし エ 0 減らし ② 減らし ア 0 増やし ② 増やし ウ 0 減らし ② 増やし 由身 ウ 製造物責任法は, 製品の異常· 欠陥を見つけるために, 商品テストを行うことを行政に義務づけ ている。 クーリング·オフは, 1か月以内であれば購入方法を問わず, すべての契約を解除できる制度で ある。 る。 エ

回答募集中 回答数: 0