歴史
中学生
社会です。解説等お願いします
のA. Cと7図のC. 8図のAは同じ府県である。
5 道夫さんは、近畿地方には,全国有数の生産量を上げている農産物があることを知った。7図。
7図
8図
C
19.2%
愛知県
2.7
その他
41.0
愛媛県
<15.3
14.5
その他
17.5
8.0
A-
北海道
60.6%
V12)
佐賀県
10.0
一静岡県
熊本県
「日本国勢図会2014/15年版」による)
(「日本国勢図会2014/15年版」による)
イ みかん
ウ ぶどう
アりんご
エ たまねぎ
オ
ビーマン
丁島につくられた5図のZの国際空港の名称を, 解答欄に当てはまるように漢字2字で書き
メ、また, 9表は, Zの国際空港, 堺港, 名古屋港のいずれかの輸出品上位四つと, その輪
日会体に占める割合を示したものである。このうち, Zの国際空港に当たるものを, 9表の
めいしょう
らん
さかい
ア~ウから一つ選び,記号で答えなさい。
9表
ア
イ
15.5自動車
8.8 自動車部品
7.8|内燃機関
5.8金属加工機械
ウ
26.8石油製品
15.5自動車
輸出品
集積回路
とその
個別半導体
27.5
18.3
科学光学機器
電気回路用品
割合
5.0 鉄鋼
12.3
4.1 有機化合物
11.7
(「日本国勢図会2014/15年版」による)
, 10表は、近畿地方の各府県の面積, 人口などを比較したものである。 10表のEの府県名を書き
なさい。ただし, 5図のA~Dと 10表のA~Dは同じ府県である。
10表
項目
面積
府県の面積に占める
人口
海面漁業漁獲量
府県
(km°)
過疎地域の割合(%)
(万人)
A
8396
26.1
557
56962
B
4613
42.4
263
11043
C
4726
72.7
99
28361
D
3691
71.5
139
E
5777
39.7
184
168870
F
1901
886
19957
G
4017
8.3
142
(「データでみる県勢 2014版」による)
次は、家論古花一中世の文字の歴史に関する。先生と生徒の会話の一部である。次の各問い
部のについて、弥生時代の内容として正しいものを、次のアーエから二つ選び、記号でる
|4
に答えなさい。
えなさい。
備器や鉄器が本格的に使われるようになり,祭りの道具や農具などが製作された。
大規模な戦いがおこるようになり、吉野ヶ里の集落には柵やがつくられた。
生活が自然に左右されることが多く,祈りのための人形として土偶が製作された。
;打製石器を取りつけた矢などを使い,ナウマン象などの大型動物の狩りが行われていた。
ま実:先生,世界で文字が使われ始めるようになったのは、いつごろからですか。
先生:紀売前7000 年ごろとも、紀元前 6000年ごろともいわれていますが,はっきりしん。
とはわかっていません。世界で文字が本格的に使われるようになったのは、
域を中心に古代文明がおこった紀元前 3000 年ごろからです。
基実:では、わが国で文字が使われるようになったのは,いつごろからですか。
先生:の弥生時代には奴国や邪馬合国などの王が中国の墓帝に使いを派遣したh
の貴蔵遺跡から「田」と書かれた土器が発見されたりしていることから, すでに女っ
がわが国に入ってきていたと考えられます。ただ、本格的にわが国に伝わったのは
の古墳時代に朝確半島などから渡来入がやって来て、大和政権(ヤマト王権)に読み
書きの能力により仕えるようになってからです。この時代には熊本県の江田船士
から出土した鉄刀に刻まれた文字から, この地の楽族が大和政権 (ヤマト王権)とか
と
黒サん。
下線部のについて、 古墳時代に渡来人は、朝鮮半鳥の南西部のa(ア 首済
3
部の側耶(任那)から多くやって来た。また、渡来人はシャカがおこした仏教や, Dがも
ととなる教えを説いた信教をわが国に伝えた。aの(
号で答えなさい。また、b]に当てはまる人物名を書きなさい。
イムナ
ィ高句蔵)や。
まな
)の中から適当なものを一つ選び、記
*まと。
ん。
といじん。
わりを持っていたことをうかがい知ることができます。
歩実:最初は、漢字の形でわが国に文字が伝わったのですか。
4
)や十七条の憲法の制定を行った。このうち、冠位十二階 (の制度)を制定した目的を, 家柄。
個人という語を用いて書きなさい。
下線部のについて, 飛鳥時代に聖徳太子(職戸王)は推古天皇の摂政となり、競位十二階(の制
とくたし どのおう
先生:そうです。の飛鳥時代から奈良時代にかけて律令にもとづく国家の建設が進められる
下線部のについて, 律令のもとで農民は、稲の約a%を地方の役所に納める粗や, 地
方の特産物を都まで運んで納める b]などの税を負担した。 a]とb]に当ては
まる数字,語の組み合わせとして正しいものを、次のア~カから一つ選び, 記号で答えなさい。
5
と、旅良に税などを負担させるときに作成した戸籍などの文書も, 漢字で書かれる
| い
ようになりました。この戸籍は一定の期間で廃棄されたため, 僧侶がの寺院でお経を
書く練習をするときに戸籍の裏が使われ, 現在まで残っていることがあります。
歩実:かな文字が使われるようになるのは,の平安時代からですよね。
ア a:3
b:庸
イ a:3 b:調
そうもう
雑術
ウa:3 b
まんよう
エa:30 b:晴
オ a:30 b:調
先生:ええ。奈良時代には, 日本語を漢字で書き表す万葉がなが使われていたのですが 海
字をくずしたり, 漢字の一部を取ったりしたかな文字が成立するのは, 平安時代の中
ごろです。このころは,貴族を中心に漢字やかな文字が使われていましたが、 平安
時代末から。嫌倉時代にかけて武士が政治を担当するようになると, 武士の中にも文
カ a:30 b:雑術
6 下線部6について、 資料16は,比叡山に建てられた寺 資料16
院の写真である。 この寺院はa]であり, 平安時代に
ひAいぎん
く
まくも。
しんごんしゃう
最澄が開いたb(ア 真言宗
字を読み書きできる者が出てきました。 農民などの庶民の間にはまだごく一部にし
むちまち
か文字は伝わっていませんでしたが、 の釜町時代には, 庶民が連歌をつくるようにな
てんだいし
イ 天台宗)の道場となっ
に当てはまる寺院の名称を書きなさい。
)の中から適当なものを一つ選び、, 記号
れんが
ている。 a
また,bの(
り,現在まで伝わっています。
で答えなさい。
下線部のについて, 資料 14は, エジプト文明で建設された巨大な建造物とスフィンクスの写真
である。この建造物の名称を, カタカナで書きなさい。 また, エジプト文明がおこった地域を, 15
図の
で示したa~dから一つ選び, 記号で答えなさい。
資料 14
7 下線部のについて, 次のア~ウは, 平安時代の戦いや武士に関するできごとである。年代の古
15図
いものから順に, 記号で答えなさい。
しらかわしょうこう
ア 百河上皇は, 平氏や源氏などの武士を院の御所の警備に当たらせた。
せいいたいしうぐん
ィ 征夷大将軍に任命された坂上田村麻呂は, 戦夷を討つ拠点として胆沢城を築いた。
ヘいしげんヒ
ん し
d
う1たもち1
いきわう
かんとう
られまきかど
せとうち
ウ 関東地方で平将門が, 瀬戸内一帯で藤原純友が朝廷に対して反乱をおこした。
あどもかすか うてい
a
中
ア 幕府の執権の北条泰時は, 武士の慣習などをもとに御成敗式目(貞永式目)を制定し, 裁判
10 下線部Oについて, 室町時代の産業や交通などに関する説明として正しいものを, 次のア~
下線部®について、 平安時代末に政治を担当した平清
盛は,中国との貿易をさかんにして, 銅銭などをわが国”
に輸入した。当時の中国の王朝名を, 漢字 1字で書きな
さい。また, 平清盛の一族が源義経により滅亡させら
れた壇ノ浦の位置を, 17区図ので示したa~dから一
つ選び,記号で答えなさい。
8
もり
17 図
みなもとのよしつね
めつはう
d
だんのうら
200km
9
ものが一つある。 誤りのある文の記号を書き, 正しい語に改めなさい。
しっけん
ほうじょうやすとき
せいばいしきもく じょうえい
の基準とした。
げんこう もうこしゅうらい
えいにん
うとして幕府は(永仁の)徳政令を制定した。
じょうきゅう
かんし
さいごく ごけにん
しょしだい
した。
エから二つ選び, 記号で答えなさい。
ア 商工業者が座を結成して, 寺社や公家などにお金を納める代わりに営業を独占する権村を
ていた。
どくせん
まつまえはん
イ 松前藩を通じてアイヌの人々との間で, 米などと、難といった海産物などの交換が行われた。
ウ 東北や北陸の年貢米を江戸や大阪に運ぶため, 東廻り航路や西廻り航路が整備された。
エ 馬借などの陸上の運送業者や, 問(問丸)などの港町での運送. 倉庫業者が活躍躍した。
こうかん
ねんぐ
えど
まわ
ばしゃく
とい
かつやく
11 会話文に関して, 文字と書物には密接な関係がある。18表は,古代から中世までにつくられ
た「古今和歌集」. 「徒然草」,「平家物語」, 「日本書紀」,「枕草子」,「方葉集」の6つの書物につ
いて示したものである。○印は当てはまること, ×印は当てはまらないこと,-印ははっきり
していないことを表している。 「徒然草」と「日本書紀」に当たるものを, 18表のア~カからそれ
ぞれ一つずつ選び, 記号で答えなさい。
つれづれぐさ
ヘい
しょき
まくらのそうし
まんようしゅう
18表
奈良時代につくられた
ずいひつ
随筆である
歌集である
女性によりつくられた
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
※歌集に関しては, 「編さんされた」の意味。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15821
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10373
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8773
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8469
144