学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

復習なんですが覚えていません。 お願いしますm(*_ _)m

(平日O4早) たず、外がいて政治を助けた (1) 飛鳥時代 3) )の政治 冠位十二階や十七条の憲法の制定。 2 飛鳥文化 日本最初の仏教文化。 法隆寺など。 律令国家への歩み (2) 奈良時代 710年、(④ 645 年、大化の改新。 701 年、大宝律令の制定。 )(奈良)に都を移した。 0人々の負担 租調·庸などを負担。班田収授法が行われた。 2 聖田永年私財法 新しく開墾した土地の永久私有を認めた。 文化)仏教と唐の文化の影響を受けた文化。 (3) 平安時代 794年、(⑥ )天皇が平安京(京都)に都を移した。 0 東アジアとの関係 894年、遣唐使を停止。 政治) 藤原氏が娘を天皇のきさきにし、その子を次の天皇にたてて、 自らは摂政·関白の位について行った政治。 の) の 国風文化 日本の風土や暮らしに合った文化。「源氏物語] など。 にあてはまる語句を書こう。J黒 時代年代 弥生 6E% やまとせいけん 卑弥呼が熱に使いを送る 古墳| 4世紀大和政権の統一が進む しょうとくたいし 聖徳太子が摂政となる に日く。和をもって貴しとなし、 さか 593 らうことなきを宗とせよ ぼう9 飛鳥 が始まる に日くあつく三宝を敬え、三宝とは 645 8) ましまう 710 平城京に都が移される に日く語をうけたまわりては必ずつ (一部) 奈良 743 墨田永年私財法が出される つしめ 794 平安京に都部が移される ↑役人の心構えを示した。 平安 1016 9 が摂政となる

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

この答え分かるもの教えてほしいです!

わたしは、1192年に、 鎌倉に幕府を開いた。 22 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、22の妻で、夫の死後、尼将軍と呼ばれ、 政治の 23 実権を握った。さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、承久の乱を起こし、敗れて隠岐へ流された。 24 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、執権政治の基礎を固め、 御成敗式目を制定した。 25 さて、わたしは、だあれ? わたしは、浄土宗を開き、一心に念仏を唱えれば、 誰でも極 26 楽浄土に往生できると説いた。さて、 わたしは、だあれ? わたしは、26の弟子で、 浄土真宗(一向宗)を開いた。 27 さて、わたしは、だあれ? わたしは、踊念仏で有名な時宗を開いた。 いっぺん聞いたら 28 忘れない名前だ。 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、法華経の題目を唱えれば、 人も国家も救われると 29 説いた。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、中国から帰ってきて、 禅宗の一つである臨済宗を 30 開いた。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、わたしは、 中国から帰ってきて、 禅宗の一つであ 31 る曹洞宗を開いた。 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、24の人物の命により「新古今和歌集」を編集し 32 た。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、日本三大随筆の一つと言われている「方丈記」の作 33 者だ。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、弟子の快慶とともに、 東大寺南大門の金剛カ士象 84 を作った。さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、執権として元腐を防いだ。 また、 円覚寺を建てた 5 のもわたしだ。さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、建武の新政を行なったが、 わずか2年で失敗し、 吉野に逃れた。 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、36の人物を京都から追い出し、 室町幕府を開い 00 7 た。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、室町幕府の3代将軍で、 南北朝を統一し、 明と勘 合貿易を始め、金閣を建てた。 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、息子世阿弥とともに、 猿楽や田楽などを能として 大成した。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、室町幕府の8代将軍で、京都の東山に銀閣を建て た。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、中国に渡って、 新しい絵の技法を学び、 帰国後、 水墨画を大成した。 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、安土の城下町で楽市·楽座を行なった。本能寺で 家臣の明智光秀に殺された。さて、わたしは、 だあれ? わたしは、42の人物によって、 京都から追放された、室町 幕府最後の将軍だ。 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、全国を統一し、 太閤検地· 刀狩りなどを行なった。 ニックネームは “さる” だ。 さて、 わたしは、 だあれ? わたしは、42や44に仕え、 安土城や大阪城などに障壁画 を描いた。さて、わたしは、 だあれ? 歴史分野

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

中2の歴史です 出来れば3枚全部お願いします! これ課題なんです。゚(゚´ω`゚)゚。

(4)地図中の●の国から, 将軍の代がわりごとに日本に派遣され, 学者や芸術家なども同行した使節を何といいますか。 (5) 地図中のの国を攻撃して服属さ せたCの藩の名を書きなさい。 (6) 地図中のOに住み, 漁業などを行 った、民族を何といいますか。 (7)(6)の人々との交易を独占した。 地 図中のDの藩の名を書きなさい。 (8) 17世紀後半, (7)の藩と戦った.石 の写真の(6)の首長はだれですか。 こうけき どくせん 資 料かち考 対外関係とキリスト教 数料器 p.116~117 料1 資料2 Ar1。 *日本町 A日本人在住地 明 シャム。 ルソン ムカンボジア 1000km 1) 資料1を持った船による,南 アジアとの貿易を何といいますか。 2) 17世紀初めごろのオランダやイギリスとの貿易について. 次の(1) のにあてはまる品川を,ドから2つずつ選びなさい。 0 II本の主な輸人品 ( 金 銀生糸 3) 農(1)の貿易が盛んになったことで, 東南アジアではどのような 動きがみられたか. 資料2を参考にして簡単に書きなさい。 (3多くの日本人が東南 アジアで暮らし, 山田 長政のようにシャムの 高官になる人物も現れ ました。 (2) 1本の主な愉出品 ;いと 毛織物 絹織物 刀 陶磁器 ) 教料書 p.116 22 強艦 アイヌ民族との交易

解決済み 回答数: 3