学年

教科

質問の種類

地理 中学生

写真の(4)②がわかりません。なぜ、イは答えにならないのですか? 解説を見ると、「入国外客数が初めて出国日本人数を上回ったのは2015年です」と書かれています。 ですが、2014年と2015年の間で二つのグラフが交わっていて、2014年と2015年の間だから2014年では?... 続きを読む

SOF (4) 洋子さんは、外国からの観光客数について調べるため、 資料2,3を用意した。 資料2 主な国内路線の旅客輸送量 (2020年度) 単位 万人 い。 長崎 44 (大分 36 宮崎 36 熊本 鹿児島 石垣 66 宮古島 49 52 N 那覇 福岡 16 56 225 300 43 44 関西 広島 54 大阪 47 36 中部 松山 37 18 新千歳 函館 成田 東京 資料3 35,000 30,000 25,000 数 20,000 天 15,000 10,000 5,000 6000 0g 1982 50 0 2012 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 (年) (北國新聞の記事より作成) 出国日本人数と入国外客数の推移 1987 出国日本人数 入国外客数 1997 1992 0·0·0·⁰9. 000 o' 2012 00 2017 2007 2002 2022(年 (国土交通省「航空輸送統計」より作成) (日本航空機関開発協会の資料より作成 ① 資料2にかかわって, 旅客輸送量が最も多い路線はどこか,書きなさい。 (例 東京一函館) ② 資料3 から読み取れることとして適切なものを、次のア~エからすべて選び, 記号を書きな 1982年から2002年までの20年間で、出国日本人数は約4倍に増加した。 入国外客数は, 2014年に初めて出国日本人数を超えた。 1982年と2017年を比べると、入国外客数の増加数は出国日本人数の増加数よりも多い。 2020年の出国日本人数は、2019年に比べて約15,000人減少した。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

下のような問題が今回の社会の中間テストで沢山出ました。このような問題は計算をして解くしか方法は無いですか?他に簡単に解けるコツなどあれば教えて欲しいです。

(6) 関東地方には、京浜工業地帯や京葉工業地域、北関東工業地域が広がっている。次の資料から読 み取れることについて述べた文として正しいものを、ア~エから選び、記号で答えなさい。 工業地帯・地域の工業生産割合の変化 1960年 15 5786 億円 2014年 307% 83 億円 京浜 27.0% 12.6% 11.3 はんじん 阪神 22.2 19.5 5.5 北九州 4.1- 10.1 2.8 中 12.3 8.0 9.2 -5.3 東海 4.0 その他 19.1 ~北関東 3.3 29.2 「日本国勢図会」) ア : 1960年の工業生産額の割合と2014年の工業生産額の割合を工業地帯 (地域)ごとに比べると、 1960年よりも2014年の工業生産額が増えているのは、中京、瀬戸内、北九州、東海である。 イ:2014年の工業生産額の総額は、1960年の工業生産額の総額の30倍以上に増えており、 2014年のその他の地域の工業生産額は、100兆円をこえている。 ウ:京浜工業地帯と、阪神工業地帯の工業生産額の割合を合わせると、1960年は40%を上回って いるが、 2014年は20%を下回っている。 工:1960年と2014年の北関東工業地域の工業生産額の割合を比べると、 2014年は1960年の 2.5倍になっており、2014年の北関東工業地域の工業生産額は25兆円をこえている。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

これの(2)でなんでCの線は周りより高いところを通っているってわかるんですか?また、Dの線もなんで周りより低い土地と分かるんですか?教えてください🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹🥹 教えてくださった方はフォローします!!

320 m 280 240 200 160 120 0 A 214 2) 尾根と谷 ATH! 月の ●東石立町 POE ・240 河瀬町 大原町 ECE 306 小石木町 合運動場 m B 鏡 おね ⑥尾根・谷と等高線の関係 JII 高知市のミカドアゲム・ およびその生息地 山公園 41183 天神大 北高見町 高見町 1000. 深谷町 岩知宇津野山千 26g 25 白石町 九反田 中西町 (19 2014 自由民記念 冷丸町/ 横浜、 桟橋通 さんばしとおりご 鏡川大橋 Ta 地図中に示した, Cの線は、 周りよりも高い所を通っています。 これを尾根とい います。 その反対に、 地図中のDの線のように、 周りよりも低い土地が谷です。 等高線の形に注目すると, 山頂からふも とに向かって等高線が張り出す所が尾根, その逆が谷になります。 荻町 10:50 e 東洋 8 1 知 六丁目 孕東町 こうち ⑤2万5000分の1地形図 (「高知」 平成20年 高知中央市場 ●等高線に注目して地形図を読み取ろう 等高線を読み取ることで, 土地の起伏や山の形などが分かります。 等高線に注目した地形図の読み取り方を身に付けましょう。 (1) 断面図のえがき方 地図中のAとBを結ぶ線と, 等高線とが交わる所の標高 を読み取りましょう。 そこからまっすぐ線を下ろし、断 面図上でその標高を示す所に印を付けます。 印を全部付 けたら、なめらかな線で結ぶと, 断面図がえがけます。 断面図に と,地刑 子が分 すくな (1) 地図中のAB を示した左上の 地形図とを読み 較しましょう。 かんかく (2) 地図中の等高線の間隔と けいじゃ の傾斜とを比べて, 読み とを説明しましょう。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

欠席していて授業を受けれませんでした。ですので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

北海道地方の農業 復習 1 教科書 p276~279 を見て、 下の語句をうめなさい。 w 復習 2 次の各問いに答えなさい。 語句 北海道は田の割合が少ないものの、米の生産量は全国1位 2位を争っている。 (1) 寒冷な北海道で米作りがさかんな地域を地図中のア~エから1つ選びなさい。 A B (2) (1)で選んだ地域で米作りがさかんになった理由を述べた次の説明文の ① ~ ③ に あてはまる語句を下の[ ]から選びなさい。 水が豊富で、夏の気温が比較的高くなるこの地域では, ( ① ) によって( ② )を改良し, (③)によって寒さに強い品種を開発してきたため, 稲作がさかんになった。 [泥炭地 火山灰土 客土 品種改良 ] 1 (3) 下のA,Bのグラフは,北海道で生産されている農作物である。 それぞれにあてはまるものを下の[]か ら選びなさい。 [てんさい だいず 米なす ピーマン じゃがいも ] A B 北海道 78% 新潟 北海 7.8% 7.6 6.5 50 49 474.54.1 語句説明 その他 54.9 その他 22 P276~279 1970年代から行われた政府による、 米の生産量を減らす政策 同じ農地でそれまで生産していた農作物とは別の作物を作ること 年ごとに作る農作物を変える農業の方法 稚魚や稚貝を育てて、 海に戻す漁業 (2014年) (1) 北洋漁業がおとろえたのは、1970年代以降、漁場や漁獲量のきびしい制限が行われたからである。これは (2014年) 200海里の何が設定されたためか。 (2)(3)の結果、現在の漁業は、どのような漁業に力をいれるようになったか。 AUG

解決済み 回答数: 1
1/15