学年

教科

質問の種類

公民 中学生

回答お願いします‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️ 公民です 💧‬💧‬ べすあんします

利 語群 ■ 人権の歴史 次の年表中の①~③に関連する文を、ア~ウから一つ選んで、記号で答えなさい。 けいやく ア 社会契約論にもとづき、人民主権をうたっ た。 イ 個人の尊重と日本国憲法 ① ウ 社会権の保障について書かれた。 1789 フランス革命 自由権・平等権を求めて独立宣言を行った。 1919 ワイマール憲法 国民による 政治 4 日本国憲法 三つの基本原理・・・日本国憲法は三つの基本原理からなる。 次の図の④~⑥に当て はまる言葉を答えなさい。 国民 日本の政治 個人の尊重 ⑤5 1689 1776 三つの基本原理 日本国憲法 権利章典 アメリカ独立宣言 戦争の放棄 (6) 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治の決定権は (⑦) がもち、政治は ( ⑦ ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。 国民主権の もとで、国の政治では, 主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという (⑧) が採用されている。 しょうにん 天皇の地位・・・・日本国憲法では、天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「 ( ⑨ ) 」 である。天皇は政治についての決定権をもたず, ( ⑩ ) の助言と承認 にもとづく ( ① ) のみを行う。 ほうき ひ にん 平和主義… 戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認は、日本国憲法の第(12) 条に定められている。 しんぎ 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の (13) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の (⑩) をする。 その後, 改正案について満 ( ⑩5) 歳以上の国 民による投票 (⑩6)) が行われ,有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 国民投票 発議 議会制 1 3 9 13 18 20 3分の2 2分の1 宣言 5 6 7 8 9 11 12 (13) 14 15 (16)

未解決 回答数: 1
公民 中学生

どうして答えがエなのかわかりません!! 教えてください🙇‍♀️🙏

[4] 次のIとⅡIの資料は、 夫婦の役割分担に関する意識調査の結果の一部を示したものである。 1とⅡIの資料から読み取れることがらについて述べた文として最も適切なのは、下のア~エのう ちではどれか。 ADOMS I 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方についてどう考えるかの 男女別,年齢層別の回答割合 (2019年) 女性 V/24.6%A 18~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上 70 男性 3.6 60..... 50 L6.5 40 34.0 30 30.8% 26.6%||| 25.8%/A 36.6%///A 25.7%A 26.7% ///A 136.9! 14.7/28.2%/6.6 130.6 L4.6 L4.7 L4.3 L4.9 L 5.6 60.1 57.8 -5.5 37.8 47.0 L 1.2 3.2 L4.7 -5.6 -6.3 4.9 48.9 38.5 38.6 40.9 -34.4 139.1 139.5 52.1 47.0...45.2. -44.8 ⅡI 「夫は外で働き、 妻は家庭を守るべきである」という考え方についてどう考えるかの 調査年ごとの割合の推移 80 -55.1 24.9 21.2 41.3 29.0] 25.4 20.4] 25.2 24.4 19.8 51.6 49.4 -45.1 44.6 |賛成 どちらかといえば賛成 |わからない 54.3 どちらかといえば反対 反対 59.8 35.0 反対 40.6 賛成 1992 1997 2002 2004 2007 2009 2012 2014 2016 2019 (年) (注)の資料の「賛成」は「賛成」と 「どちらかといえば賛成」の小計, 「反対」は 「反対」と「どちらかといえば反対」の小計。 (注) 2014年8月調査までは20歳以上の者, 2016年9月調査からは18歳以上の者を対象。 (IⅡIの資料は令和元年 「内閣府資料」より作成) ア 1992年以降の10回の調査年を見ると, 「反対」と「賛成」の割合の差は2002年をのぞき,最 も大きい年は25%以上, 最も小さい年は3%以下である。 イ 2019年において, 「どちらかといえば反対」「反対」 と答えている人の割合の合計は男性よりも 女性の方が高く,年齢層別では, 「どちらかといえば反対」「反対」と答えている人の割合の合計 が最も高い年齢層と最も低い年齢層では、割合の差が20%以上ある。 ウ2019年において, 「どちらかといえば賛成」と答えている人と, 「どちらかといえば反対」と答 えている人では,「70歳以上」以外のすべての年齢層で「どちらかといえば反対」 と答えている人 の割合の方が10%以上高い。 エ1992年以降の10回の調査年を見ると, 2002年以前は「賛成」と答えた人の割合が「反対」と 答えた人の割合を上回った年の方が多いが, 2004年以降の調査年については, 「反対」と答えた 人の割合が「賛成」 と答えた人の割合を上回った年の方が多い。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

⑥から⑩が、分からないので教えて下さい。 お願いします

■公共のために人権がかかえる限界と国民の義務 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 0 らんよう 人権の制限…日本国憲法は,自由や権利の濫用を認めず,国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する「( ⑥ )」のために利用する責任があると定めている。 国民の義務…国民には, 子どもに普通教育を受けさせる義務,勤労の義務, ( ① ) の義務がある。 合か明本日 ■グローバル社会と人権 次の文中と表中の ( ) に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ひじゅん 国際連合が中心になり,1948年に 条約名 採択 日本の批准 てっぱい さいたく 人種差別撤廃条約 1965年 1995年 ( ) が採択され, 世界各国の人権保障 1966年 1979年 もはん の模範になっている。 女子差別撤廃条約 1979年 1985年 法的拘束力をもたない ( ③ ) を条約 拷問等禁止条約 1984年 1999年 ( 10 ) 1989年 1994年 しけいはい し 化した( ⑨ ) は,1966年に採択された。 死刑廃止条約 1989年 未批准 子どもが持っている権利と, その保護に 障害者権利条約 2006年 2014年 ついて定められている( 10 ) は, 1989年に採択された。 国境をこえて活動する非営利の民間組織である ( ① ) (非政府組織)の活動 た も注目されている。 NGO 国際人権規約 世界人権宣言 子ども (児童) の権利条約 て 語群

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

教えてください🙇‍♀️

公民 2 個人の尊重と日本国 ■平等権·自由権· 社会権 の 現代の身 次の表中の①~⑤に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (第14条)「すべて国民は, 法の下に平等であつて,人種, 信条, ( ① ) 社会的身分又は門地により,政治的, 経済的又は社会的関係において, 差別されない。 *思想·良心の自由 (第19条) *信教の自由(第20条) *集会·結社·表現の自由(第21条) *学問の自由(第23条) の問いに 平等権 *法の下の平算 2 3 国民は くみを の自由 の発党政汁 どれい くえき *奴隷的拘束·苦役からの自由 (第18条) 4 自由権 *法的手続きの保障, 罪刑法定主義 (第31条) *逮捕、捜索などの要件 (第33条~35条) こっもん たいま の自由 *拷間の禁止,自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障 (第36条~39条) *居住·移転·職業選択の自由 (第22条) *財産権の保障 (第29条) 5 せんたく の自由 6⑥ *生存権(第25条)「すべて国民は, 健康で ( ⑤ )な最低限度の生活を営む権利を 有する。」 ■国会 社会権 教育を受ける権利(第26条) 古の表 * 勤労の権利(第27条) 群か *労働基本権(第28条) 語群 語群 経済的 文化的 貧富 国別 性別 個人 身体 精神 経済活動 9 次の ■公共のために人権がかかえる限界と国民の義務 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 人権の制限…日本国憲法は, 自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する 「( ⑥ )」 のために利用する責任があると定めている。 国民の義務…国民には, 子どもに普通教育を受けさせる義務,勤労の義務,( ① ) 10) らんよう 民 一 1) の義務がある。 グローバル社会と人権 次の文中と表中の ( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 国際連合が中心になり, 1948年に ( )が採択され, 世界各国の人権保障 条約名 さいたく てっぱい 人種差別撤廃条約 採択 日本の批准 ひじゅん もはん の模範になっている。 1965年 1995年 1966年 法的拘束力をもたない( ③ ) を条約 化した(③ )は,1966年に採択された。 子どもが持っている権利と,その保護に ついて定められている( 0 ) は, 1989年に採択された。 1979年 女子差別撤廃条約 拷問等禁止条約 1979年 1985年 J「インクルー ジョン 1984年 1999年 死刑廃止条約 しけいはいし 1989年 1994年 1989年 さまざまなちがいを 認め,関わるすべての 人が参加して支え合う ことが「インクルージ ョン」で、その実現の ためにバリアフリーの 取り組みが重要になっ 障害者権利条約 未批准 2006年 2014年 国境をこえて活動する非営利の民間組織である( ① ) (非政府組織)の活動 も注目されている。 語群 NGO 国際人権規約 世界人権宣言 子ども (児童) の権利条約 18 ている。 1

未解決 回答数: 1
公民 中学生

至急です💦 答えはイなのですが、何でイになるのかがわかりません! 教えてください🙇‍♀️🙏

2016年(平成28年)に第24回参議院議員選挙が実施されたあと, 中学生の拓也さんは兄で大 4 (広島県 を読んで,あとの1~4に答えなさい。 直樹さん:この新聞によると, 今回の選挙の投票率は18歳 と 19歳を合わせて 45.45 %で全体よりも低かっ たんだね。全体の投票率は 54.70 %で, 前回の 投票率、 全体より10低い45.45% 第23回参議院議員選挙よりは改善されたけれ 18歳に限ると51.17% ど、参議院議員選挙では, 戦後 番目に低かっ 残 たんだ。 拓也さん:何だか残念だね。でも,選挙のたびに投票率 が話題になるけれど, どうしてなの? (平成28年7月12日付 日本経済新聞による。 直樹さん:選挙権は, 国民が政治に参加する大切な権利の一つだからね。 投票率が高い方が ト り多くの国民の意思が政治に反映されるといえるからじゃないかな。 者がどの問題を重視して投票するかによって, 当選者が変わってくることもあるよ。 有権者は、選挙を通して政治に参加しているんだね。 直樹さん:そうだね。 ところで, 今回の選挙では選挙権年齢の引き下げのほかに, もう一つの 選挙では有権 (2 拓也さん:そうか。 改革が行われたんだけれど, 知っている? 拓也さん:選挙区に関することだったと思うけど,詳しくは分からないんだ。 直樹さん:ある問題を改善するために, の選挙区と議員定数の見直しが行われたんだよ。 1 下線部のについて, この選挙が実施されたのは何年ですか。 次のア~エのうちから選び, その - 92 -

未解決 回答数: 1
1/6