学年

教科

質問の種類

地理 中学生

ウなんですがこんな問題で近似値を使う時700(670)÷1600(953+670)で≒43%と求めて次に宮崎県も同じように計算すると思うんですがその時670から30増やしちゃった分少し盛って計算するんですか?教えてください🙇ウは⭕️です。

(6)花子さんは, 野菜の生産と畜産の盛んな茨城県と宮崎県の農業を比較し, 資料6と資料7を 作成しました。下のア~エについて, 資料から読み取れることとして正しいものには○を, 誤っているものには×を書きなさい。 資料6 茨城県と宮崎県の比較 (2021年) 人口 県面積 耕地面積(km²) 農業産出額 (万人) (km²) 田 畑 (億円) 茨城県 285.2 6097 953 670 4263 宮崎県 106.1 7735 346 301 3478 [「データでみる県勢 2023」 農林水産省資料より作成] 資料7 農業産出額に占める農産物の割合 ( 2021年) 2.8 茨城県 14.09 35.9 30.8 16.6 14.6 3.7 宮崎県 19.0 66.4 6.3 0 20 40 60 80 // 米 野菜 果実 畜産 100(%) その他 注) 農産物の割合は小数第2位を四捨五入したため、合計は100%にならない場合もある。 [農林水産省資料より作成] ア田の面積は茨城県が大きいが、米の産出額は宮崎県が多い。 イ県面積のうち、田と畑の面積を合わせた耕地面積の占める割合は茨城県が大きい。 ウ耕地面積のうち、畑の占める割合は茨城県が大きく、野菜の産出額も茨城県が多い。 宮崎県の畜産の産出額は, 茨城県の野菜の産出額よりも多い。 東北地方を中心に示した地図です。 日本最北端の島①

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

H I J が分かりません 教えてくださいm(*_ _)m

LIKE 人り駅計は土な農産物の産出額の割合が高い上位都道府県を表したものである。統計中のA~Gに当て はまる農作物名を語群から選び答えなさい。 第1位 第2位 第3位 第4位 第5位 A 新潟県 7.8% 北海道7.5% 秋田県 6.5% 山形県 5.,0% 福島県 4.6% B 青森県 57.9% 長野県 19.4% 山形県 6.2% 岩手県 6.0% 福島県 3.2% C 和歌山県 20.6% 愛媛県 15.5% 静岡県 13.0% 熊本県 9.6% 長崎県 6.9% D 山形県 72.9% 北海道 10.8% その他 16.3% E 山梨県 22.9% 長野県 15.1% 山形県 10.1% 岡山県 9.0% 福岡県 4.6% F 北海道 58.4% 岩手県 39% 栃木県 3.2% 熊本県 3.2% 群馬県 2.7% G 北海道 20.7% 鹿児島県 12.9% 宮崎県98% 熊本県 5.1% 岩手県 3.6% H 鹿児島県 13.6% 宮崎県 90% 千葉県 7.2% 群馬県 6.6% 北海道 6.5% A長野県 33.7% A群馬県 8.6% B高知県 9,0% 茨城県 15.4% 長崎県 5.8% 兵庫県 5.4% J 茨城県 23.6% B宮崎県 19.1% 鹿児島県 8.5% 岩手県 5.1% 【語群】 りんご いちご さくらんぼ ぶどう パイナップル すいか バナナ メロン みかん 米 小麦 大豆 茶 じゃがいも さつまいも 乳牛 肉牛 豚 レタス ピーマン C:みかんD:c%ぼE: んご A: F:年 問2 大都市周辺で発達している野菜を新鮮なうちに出荷する農業形式を何というか。 B: G牛 H: J 4:7 問3 表中Bの宮崎県や高知県では冬でも温暖な気候を生かしてキュウリやナスなどの野菜の生長を早め

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

この問題の空欄を埋めて欲しいです🙇‍♀️ 教科書を持ってくるのを忘れてしまって,この問題なので穴埋めをして欲しいです お願いします🙇‍♀️🙏

具 全風力発電(茨茨城県) 風が風車を回す力で電気を起こす発電。 一年中, 安定した風がふく場所が発電に適する。 STEP A基本のまとめ わからないときは教科書で調べよう。 世界の資源· エネルギー こうぶつ ]…エネルギー資源や工業の原料として利用される鉱物。 …高度な電子機器などに使われ, 採掘地域が限られている貴重な金属。 資源 資源とエネ ルギー さいくつ かぎ き ちょう 教p.154.155 じょうしょう 地球の気温が上昇する3 への対策として, 風力や太陽光など, 自然の エネルギー 力である[の 燃料 ]の利用を進めている。 J…とうもろこしやさとうきびなど, おもに植物を原料とする燃料。 燃料 日本の資源·エネルギーと電力 ふたた 手に入りにくい[@]を得るために, 使用済みの工業製品を回収し,再び金属を取り出す 日本の資源 と発電 教p.156 · 157 |(再資源化)が行われている。 …原油や石炭,天然ガスを燃料とする発電。現在の発電の中心。 …ダムをつくり, 水を利用する発電。 かつて発電量の大部分をしめた。 …ウランを燃料とする発電。 2011年, 東北地方太平洋沖地震(東日本 発電 発電 (8 発電 たいへいようおきじしん 発電 だいしんさい。 大震災)の際,発電所で事故が起こった。 -社会 さい な社会 を実現するため, 資源を有効活用する取り組みが行われている。 日本の農業·林業 漁業とその変化 資料1 育てる漁業 -農業 作 日本の農業の中心。 平野でさかん。 日本の農業 -栽培 12) せんじょう ち J山のふもとや扇状地でさかん。 自給率 …農産物や飼料が大量に 栽培 n 教D.158. 159 しりょう 日本の(13 輸入されるようになり, 低下した。 漁業…各国が[ により,日本国内の漁獲量は減少。人工的に卵や稚魚を 育てる[ 後にとる[6 ]を設けたこと 日本の漁業 ぎょかくりょう たまご ちぎょ 教p.159 漁業 ちがい ほうりゅう 業 稚魚や稚貝を放流して成長 漁業 漁業 などが増えている。資料1の稚魚の飼育。 の稚魚の放流。 定 O 資料を読み取ろう 帯グラフから各国の発電の特色を読み取ろう。 (1) 右のグラフについて述べた文として適するもの 発電量の内わけ 水力 1兆343 8.1 億Kh その他 1.4_(2012年) 原子力 1.5 2.9_0.9- 火力 89.0 を,次のア~エから1つ選び, 記号で書きなさい。 日本 ア ブラジルでは, 全体の70%以上を火力発電 5525 億kh 75.2% ブラジル 21.0 がしめる。 3.5 もっと 5643 11.39.8 億kWh イ フランスでは, 水力発電の割合が最も多い。 ウ 日本では,火力発電が全体の大部分をしめる。 エ 3か国ともに, 原子力発電は20%未満である。 フランス 75.4 (IEA資料) が 12

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

答えが合ってるか確認してください🙇‍♀️

く日本の農林水産業> (1) 日本の農業は、北海道を除いて規模の(@ 小さい 自作農が多い。 (2)稲作は、(平里予 )部を中心に各地方で行われている。 (3)温室やビニールハウスを利用して、花や野菜·果物などを育てる 農業を、(地設園芸農紫)という。 (4)千葉県,茨城県など、都市へ出荷するために行われている農業 を、(近姫農業)という。 (5) 宮崎県や高知県などでは、 暖かい気候を利用した(便成農業) が盛んである。 (6)岩手県や長野県などでは、冷涼な気候を利用した(押制展業) が盛んである。 (7)果樹栽培は、(扇状地)や台地、ゆるやかな斜面で、さかんに 行われている。 (8)(りんご)は東日本、(みかん)は西日本、 (ぶどう)は中央高地 に大きな産地がある。 (9) 農産物の(賀易自由化)で牛肉やオレンジ、小麦などがアメリカや 中国などから輸入されるようになった。国内産の農作物は、安い 輸入農産物におされ、日本の(食材自給率)は大幅に低下した。 (10) 日本国内の農家は高い品質や安全性を重視し、化学肥料や (黒秦)を基本的に使わない有機栽培などを行ったりしている。 (11)地元産の農作物を地元で消費することを(*地産地消)という。 (12) 日本では、青森ひば、秋田すぎ、木曽ひのき、 吉野すぎなどの (針葉樹)が木造建築に使われてきた。( 1960 )年代以降、 海外からの木材輸入が増えたことで、国内の林業は打撃を受け 林業従事者は減少した (13)(排他的経派すの設定や資源保護の視点から、漁獲量の制限 が厳しくなり、漁業や漁業に従事する人は減っている。 ( 1980 ) 年代以降、海外からの水産物の輸入が急激に増加している。 (14)とる漁業から育てる漁業へという方針のもと、(養殖農業)や、 稚魚や稚貝を放流する( 栽培農案)の成長が期待されている。 b 大きい)

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

教えてください お願いします

つながりや結びつきが深い地域を( ① )とぃぃ。 | 【のゆ つきの面から山等県は( ④ )に区分されることがある。 eo Eo (5) しルー LM ET 員記弁、{ 1の図は,線線と経線が15度ずつ引かれています。日本を 0 の図中に置いた場合, 茨城県が位置する範囲を記入例と同じようにぬりなさい。 (2) 1の図中の④の都市を12月24日午後8時に出発した飛行機が12時間かかっ て日本の空港に到着したときの日本の日時は, 何月何日の何時ですか。午前・ 午後を明らかにして書きなさい。 1 共弁 3) 次の文は。 海外の友人から日本の私介さんに届いた電子メールです。 友人が (福岡) -のメールを作成したときにいた場所を, 1 の図中のAこDから選びなさい。 こちらは1月1日午前0時です。暑い夏に新年をむかえました。 日 1 時差があるので, そちらは1月1日の朝7時ですよね。 憎 《) の図中の①-④の部市を。札購との時差が大きい限に並べなさい。 15 (。) 記了時 日本の誠人所経済水城の画策の特徴を, [島国1という語人を使って かんたん 簡単に書きなさい。 (6) 右の写真の島を, 1 の図中のアーエから選びなさい。 また, この島の島名と属する孝道府県名を書きな ご がん M 8 こ護剛工事が行われた理由

回答募集中 回答数: 0
1/2