学年

教科

質問の種類

地理 中学生

わからないため教えていただけると嬉しいです

地理 基本事 ①緯度の基準になり、全ての緯線と平行になる0度の線を何というか。 ②経度の基準になり、イギリスのロンドンを通る0度の線を何というか。 ③領海の外側にあり、魚などの水産資源や石油・天然ガスといった鉱産資源につ いて沿岸国が管理できる海域は, 沿岸から何海里までか。 ② ⑨赤道付近に広がる、樹木の高さが最大で50mにもなり,さまざまな動物や植 物が見られる森林を何というか。 えいきょう ⑤半年ごとに風の向きが変わり、はっきりとした四季にも影響をあたえる風を何 というか、カタカナで答えなさい。 ⑥産出量の少ない貴重な金属を何というか, カタカナで答えなさい。 おくゆ ⑦氷河によってけずられ,谷に海水が入りこんでできた, 細長く奥行きのある薄 を何というか。 たん わん ③ (4) 江戸幕府に ぶか。 きそ ②フランス査 想の基礎 18世紀後 る経済の 01858年 を 条約 江戸時代 革を何 民撰議 みんせん る権利 01889 全 おうべい ⑥欧米列 いった そんぶん 9孫文を (6 いぞん ⑧ アフリカの国々で見られるような, 特定の作物や資源の生産・輸出に依存して 成り立つ経済を何というか。 7 せん ⑨アメリカのサンフランシスコの南に位置し, コンピューターや半導体関連の先 ⑧8 端技術産業が集中している地区を何というか。 ⑩ さとうきびやとうもろこしなどの植物原料から作られるアルコール燃料のこと を何というか。 1 日本アルプスの東側に南北にのびる, 日本列島を大きく東西に分ける地形の境 を何というか。 15万分の1の地形図で,地図中の長さが2cmのとき、 実際の距離は何mにな るか。 ⑩ イギリスの植民地になる前から,オーストラリア大陸に住んでいた先住民を何 というか。 10 1 ⑩に きょり 総動 11 みんぽん 12 民本 た政 12 13 193 ぽんち ⑩川が山間部から平野や盆地に出たところに土砂がたまってできる地形を何とい 支配 13 14194 スンウェン 01914 うか。 みさき さんりく しま 15 三陸海岸や志摩半島などに見られる, 奥行きのある湾と岬が連続する海岸を何 というか。 (14) こうずい ひがい ひなん ⑩ 地域ごとに土砂くずれ, 洪水の被害を予測するとともに, 避難場所などを示し た地図を何というか。 島第買 15 第二 (15) 16 19 ⑩ 二酸化炭素などの温室効果ガスが原因とされる, 地球の気温が高くなっていく 現象を何というか。 19 16 181- はいしゅつ さくげん ⑩8 二酸化炭素の排出量削減のために利用が広がっている, 太陽光や風力などの, くり返し利用可能なエネルギーを何というか。 し (17) 191 あそさん ふんか ようがん ⑩9 阿蘇山などで見られる, 噴火で火山灰や溶岩がふき出したあとにできた大きな くぼ地を何というか。 えいきょう ②立ち並ぶ高層ビルやエアコンから出る熱の影響で, 大都市の周辺部と比べて, 中心部の気温が上がる現象を何というか。 19 18 201 きっ 30 20

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

全てわかりません。教えて下さい! 大至急です!

9 13 8 10 11 7 6 3 4 1 2 第10回 社会 重要用語テスト 番 名前 組 KARTI アフリカ大陸の北東部に位置し, エチオピアの大半 をしめる高原。 コンゴ共和国からコンゴ民主共和国にかけて広がる 盆地。 アフリカ大陸東部を南から北へ流れる, 世界で最も 長い河川。 ケニアとの国境近くのタンザニアにある, アフリカ 大陸で最も高い山。 5 サハラ砂漠の行き来に使われた下の絵の家畜。 赤道付近の熱帯地域東部に広がる, 低い木がまばら に生える草原。 ギニア湾岸やコンゴ盆地に広がる, 一年中緑の葉が おいしげる森林。 アフリカで地中海沿岸や大陸南端にみられる気候 帯。 かつてヨーロッパ人がアメリカ大陸に送った多くのアフリカの 人々のように,他人に支配され、強制的に労働させられる人。 アフリカの政治・経済の統合や平和の解決をめざす 国際組織。 12 アフリカ大陸の北部でおもに使われている言語。 サハラ砂漠の南の縁に沿って広がる、比較的湿潤な 地帯。 かつてのアフリカ大陸のように、政治・経済面でほ かの国に支配された地域。 4 緑地だったところが,植物の栽培に適さない土地に 変わっていくこと。 アフリカ大陸の北部で広く信仰されている宗教。 ヨーロッパ諸国に支配されていた時代から、アフリ カで信仰されるようになった宗教。 金やダイヤモンド, 銅などの地下に埋まっている天 然資源。 アフリカの最南端に位置し, アフリカで最も工業が 発達し、経済的に豊かな国。 コートジボワールとともに, カカオ豆の生産量が多 ギニア湾に面する国。 開発途上国の原料や製品を適正な価格で取り引きす ・試み。 実施日 正答数 地理1 帝国 月日 解答欄 CERE 高原 盆地 山 帯 3.4 語 教 教 第9回 2 問題 1 キリスト教のうち、ギリシャ・ロシアなどで信者が 多い宗派。 3 4 5 7 ヨーロッパ東部で使われるロシア語やポーランド語 をふくむ言語の系統。 言語や宗教など同じ文化をもつ人々の集団。 6 1967年に結成された, ヨーロッパ連合の前身組織。 10 11 12 ヨーロッパ連合のアルファベットの略称。 8 EU加盟国間の移動の多くで審査がない、国籍や身分 を示す旅券。 9 2002年に導入されたヨーロッパ連合の共通通貨。 小麦やライ麦、飼料作物を栽培し、豚や牛などの家 畜を飼う農業。 乳牛を飼い、チーズやバターなどをつくる農業。 14 社会 重要用語テスト 番名前 16 組 ヨーロッパ北西部で使われる英語やドイツ語をふく む言語の系統。 17 15 ルール工業地域がある国。 18 実施日 「正答数 ヨーロッパ南部で使われるフランス語やイタリア語 をふくむ言語の系統。 19 20 夏に乾燥に強いオリーブやオレンジなど、 冬に雨を 利用して小麦などを栽培する農業。 国内で消費する食料のうち,国内生産で供給できる 食料自給率 13 量の割合。 高い技術で航空機や医薬品などを生産する産業。 先端技術産業 地理1 帝国 賃金が安いことを理由に日系企業も進出している、 ワルシャワを首都とする国。 平均年収の違いや産業の発達の度合いの差。 ヨーロッパとアジアを分ける, ロシアにある山脈。 アフリカ大陸北部に広がる世界最大の砂漠。 アフリカ大陸西部の赤道付近に位置し, ニジェール 川などが注ぐ湾。 月日 系言 語 系言 195 系言 語 東ヨーロッパ諸国 経済格差 ラウル サハラ 山脈 砂漠

未解決 回答数: 0
地理 中学生

写真の(3)についてです。答えはアです。どうやってその答えに導き出すのか教えてください。

1 世界の気候 (1) よく出る 地図中のXの都市が属する気 候帯の名を書きなさい。 また, その気 候帯に見られる特徴を述べた文として 正しいものを次から1つ選び,記号 で答えなさい。 〈北海道〉 ① 気候帯名 ( D ② 特徴 ( ア ツンドラが広がっている。 イ砂漠が広がっている。 ウタイガ(針葉樹の森林)が広がっている。 エマングローブが広がっている。 (2) 地図中に←で示したA~Dは,世界各 地のおもな道路の一部を示したものです。 グ ラフIのP,Qは,A~Dのいずれかの道路 の両端の都市の月別平均気温と月別降水量を 示しています。 グラフIのPQが示す都市 を両端とする道路を 地図中から1つ選び、 記号で答えなさい。 <東京> ( (3) やや難 地図中のYを首都とする国で見られ グラフⅡ る景観の写真とYの月別平均気温と月別降水 気温 あ 量を示すグラフを、 右の写真 ⓐ ⓑとグラフ Ⅱのあいから選ぶときの組み合わせとして 最も適当なものを、次から1つ選び,記号で 答えなさい。 <鹿児島〉 ( ア (あ) イ (①) 世界の グラフⅠ P 30 20 10 -10 -20 a 0 (°C) 30 20 10 0 -10 -20 1月 1月 ウ (⑥) 年平均気温 27.5℃ 年降水量1832mm 7 年平均気温20.0℃ 年降水量 813mm 7 I 12 12 1月 1月 年平均気温18.3℃ 年降水量 244mm 7 年平均気温 15.6℃ (6:0) 1500 (気象庁資料) 年降水量 717mm 7 (mm) 1,500 ¥400 300 1200 100 12 (気象庁資料)

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.地理なのですが、出来るだけピンクの文字を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 ピンクの全ての文字を使ってほしいです。 多いですが、よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

3 日本の気候 日本の気候の特色 本州・九州・四国が主に温帯 北海道が亜寒帯 四季がはっきりしている。 季節風により、夏は太平洋から暖かく湿った大気 冬はユーラシア大陸から冷たい大気が運ばれる 各地の気候の違い ・・・ 北と南の気温の差が大きく異なる 太平洋側と日本海側では、 気温や降水量の分布に違いがみられる 緑豊かな国 ... 梅雨による長雨や台風などで降水量が多い 国土の3分の2が森林 日本の気候区分 六つの気候帯に分けられる 北海道の気候・・・ 全般的に冷涼、 特に冬の寒さが厳しい 日本海側の気候・・・ 冬につが多い 大陸から吹く北西の季節風が日本海で雲をつ TE くり、日本の山中にぶつかって当を降らせる 太平洋側の気候 はっきりした梅雨がなく、1年を通して降水量が少ない づゆ 内陸の気候 ・・・・ 瀬戸内の気候 ・・・冬は季節風の風下になるため晴天が多く、夏は太平洋から南東の湿 った季節風によって雨が多い せいてん 降水量が ''2! 夏と冬、昼夜の気温差が大きい 冬の季節風が中国山地に、夏の季節風が四国山地にさえぎられ あるため、一年中温暖で降水量が少ない 南西諸島の気候… 1年を通して雨が多い(台風の通り道) 冬でも温暖(沿岸に暖流の黒潮)

解決済み 回答数: 1
1/17