美術・作品 中学生 11日前 わかる人いたら教えてください! 日本の絵巻物について、 次の問1~ 問2に答えなさい。 図 1 問1 図1の絵巻物の作品名を漢字で答え、 描かれたおおよその時代を選び○で囲みなさい。 解答欄 【2点+1点】 作品名 時代 飛鳥 . 平安 江戸 時代頃 2 日本の国宝四大絵巻物のうち、 図1を除いた3つを答えなさい。 解答欄 【2点×3】 2. 映画とアニメーションに関する次の問1~ 問4に答えなさい。 問1 1891年に世界で初めて動画を見られる機械を発明した人物と機械名を答えなさい。 解答欄 【2点×2】 人物 機械 知識・技能25 問2 問1の機械の後に、 現在の映画の原型となった映写装置を発明した人物と機械名を答えなさい。 解答欄 【2点×2】 人物 機械 問3 映画 (アナログ映写機)とテレビの一般的なフレームレートを、 単位を付けて答えなさい。 解答欄 【2点×2】 映画 問4 テレビ 次の時間分解能と残像現象の説明文に当てはまる言葉を語群から選んで記号で答えなさい。 人間がチラツキを感じなくなる最低限の点滅速度 (時間分解能) は一般人で約 ( 1 ) 回/秒前後。 蛍 光灯は約120回/秒で点滅しているが、 人間の時間分解能を超えているため連続点灯しているように見え る。 映写機とテレビのフレームレートは時間分解能を下回っているが、 実際には同じコマを2回ずつ映して おり、 点滅速度を2倍にすることで、チラツキを感じないように設定されている。 それまで見ていた光や映像が残って見えるような現象のことを ( ② )現象という。 ②では直前まで見 ていた色と色相が反転して見える。 この色を ( 3 ) という。 動画は、 連続した静止画を素早く切り替え ることで錯覚として動きを感じるが、これを ( 4 ) という。 人間が④を知覚したり、一定以上の速さの 点滅が連続点灯して見えたりするのは、この②現象によるものとされている。 【語群 】 ア 30 イ 50 ウ 残像 エ 怪奇 オ心理補色 カ 心理三原色 キ 仮現運動 ク 多元運動 解答欄 【1点×4】 ① ③ (4) 回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生 約2ヶ月前 至急です‼️ 美術の宿題で浮世絵パロディというものがあって、将来なりたい職業での面白い失敗?を浮世絵を使って表現しようという宿題なのですが(画像が過去の学年の作品です)全く良いアイディアが思いつきません🥹しかも先生のウケも狙わないといけないので余計に難しいです…どなたか何... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生 4ヶ月前 イラストを違うイラストに変化させていくというのを今やってるんですが自分何も思いつかないので誰か考えてもらうことは可能でしょうか? この下の絵で例えるとりんごからパイナップルにだんだん変えています。 ➀さくらんぼからだんだん変える ➁最初の絵と最後の絵を変える 語彙力なくてす... 続きを読む D 回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生 6ヶ月前 至急🚨 自分の気持ちや心の中を体の一部で表さないといけないです。片目を描こうと思っているのですがどのように書いたら疲れを表すことができますか。教えてください! 回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生 9ヶ月前 学校の宿題で、ユニバーサルデザインの新しいアイデアを生み出すというものがあるんですけど、本当に思い浮かばなくて焦ってます。どなたかいい案があったら教えていただきたいです! 回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生 約1年前 中3美術の授業でスクラッチアートをするんですけどなんかいいデザインありませんか!?なるべく成績撮りたいので難しくて大丈夫です!(自分的には画像みたいな雰囲気のやつをやりたいと思ってるんですけど可能ですか!?) 回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生 1年以上前 至急お願いします❗️ これの1の②がなぜ右になるか教えてください! なぜかこれだけ理解できないです 4章 電流とその利用 3誘導電流の向きと大きさ 図1のように, コイルを検流計につなぎ, 棒磁石のN極を 上から近づけたところ、検流計の針が右に 振れた。 次の問いに答えなさい。 (1) 次の①~③のような操作をしたとき, 検流計の針はそれぞれ右. 左のどちらに 振れるか。 道村 ① S極をコイルの上から近づけた S極をコイルの下から近づけた。 (2) ③図2のように. 棒磁石のS極を上 TIT 図 1 |棒磁石 G コイル C 図2 コイル M 5 O 2 検流計 3の答え (1) F f 回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生 1年以上前 どんような絵を描いたら良いと思いますか? 良い案があれば、教えて下さい! また、どのようにしたら良い感じの絵が描けるかもあれば教えてほしいです。 ※これは案を教えるだけであれば誰かに聞いても良いとされています。 回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生 2年以上前 教えて欲しいです! 問6 同じ色相の色でも、薄い色、鮮やかな色、鈍い色、暗い色などがある。 ① このような「色の調子」をなんというか。 カタカナで書きなさい。 ② 「色の調子」の同じ色は、色の感じも似ているところがあり、人に与える印象が共通する。 以下の分類図の A 〜Fに当てはまる名称を、 (ア)~(ク)から一つずつ選び記号で答えなさ い。 また、G、Hに当てはまる 「色の三要素 (三属性)」を書きなさい。 (ア) ペール (オ) ビビッド G ホワイト W 冷たい 5676 グレイ by スモーキーな しゃれた 寂しい ブラック BK 高級な フォーマルな シックな おしゃれな まった イダル (カ)ライト C 薄い 軽い あっさりした 弱い女性的 若々しい優しい 淡い かわいい ライト グレイッシュ Its 明るいみの 落ち着いた い おとなしい グレイッシュ みの 濁った 地味な ・ダーク グレイッシュ dkg い灰みの SU 陰気な重い 固い 男性的 B 濃い 澄んだ 子どもっぽい さわやかな楽しい ソフト sf 柔らかな 穏やかな ぼんやりした にぶい くすんだ 中間色的 F VILA 暗い大人っぽい 丈夫な円熟した ブライト D 明るい 健康的な気な 華やかな H (ウ) グレイッシュ (キ) シャープ ストロング くどい 動的な 情熱的な CORO 充実した伝統的な 和風の 最 CHK さえた 軽やかな 派手な 目立つ 生き生きした (エ) ハード (タ) ダーク 春 回答募集中 回答数: 0