学年

教科

質問の種類

公民 中学生

課題2を教えてください。

・ウヒャ ウヒャ 権力に私たちの自 王様だ! 読書をさせよう 由をおびやかす危 険があ 法 ん? 漫画は もっとよい国を つくりたいぞ 漫画は読むのも かくのも禁止する! いやだ~ え〜っ けしからん! なに!? きまりを 破ったものは, 刑務所に こうしたことが起こ らない。にするた めには、 よいだ うしたら か。 入れるぞ!! 人権保障 目的 立憲主義の 憲法 権力分立 手段 (権力を制限するしくみ) わしの言うことを 聞かないと 刑務所に入れるぞ ( 7888888 法 ・君主・独裁者 法を制定 制限 法 立憲主義の憲法人権保障と権力分立は目的と手段の関係で、 どちらが欠けても立憲主義の憲法とはいえません。 政治権力 何をされるか 第99条 天童又は 深めよう わからないので 何も言えない 国民 せっしょうちょ 政府は法に ・君主・政府 政治権力 (法律) 従うべきだ 国民(人権の担い手) 摂政及び国務大臣 さいぽんかん なぜ条文に記されて 国会議員 裁判官その他の 公務員は、この憲法を尊重し 擁護する義務を負ふ。 いる人たちに, 憲法 けんぼう ■王様の政治 を尊重し擁護する義 務を負わせるのかを 考えましょう。 人の支配 法の支配 4 日本国憲法を尊重する義務 5人の支配と法の支配 こじん そんちょう けんぼう 学習課題 なぜ憲法は必要なのでしょうか。 立憲主義とはどのような考え 方でしょうか。 ②法に基づく政治と憲法 けんぼう 見方・考え方 個人の尊重 法の支配 MARA 国の政治の基本的なあり方を定める法を憲法 憲法とは 立憲主義の憲法について 個人の尊重 と法の支配に着目して理解しましょう。 5 法の支配と 権力分立 .. じんけん そんちょう といいます。よりよい民主政治を実現するた めには,基本的人権の尊重など, 私たちがともに生きていくうえで 大切にすべき原則を明らかにして, それを政治権力が守るしくみを くふうしなければなりません。 このような憲法に基づいて政府をつ くり,政治を行うことにより, 権力の濫用を防ごうとする考え方を りっけんしゅぎ 立憲主義といいます。 国の政治の基 本的なあり方 を定める法 憲法 国会が制定 するきまり 法律 らんよう さいこうほう 立憲主義の実現のために, 多くの国で、憲法は国の最高法規であ るとされています。憲法の改正には慎重な手続きが定められ、憲法 #2%2 に違反する法律や命令は効力をもちません。 このように、立憲主義 ほしょう 10 個人の尊重といいます。 そして, 私たちが人間として自分らしく生 きほんてきじんけん きるために必要な権利 (基本的人権)が保障されなければなりません。 そのため, 憲法によって基本的人権が保障され, 法律によってもう ばうことができないとされています。 第1章 天 第2章 戦争の放棄 第3章 国民の権利及び義務 国会 第4章 第5章 第6章 権力をもつ人の好みや思いつきで,政治権力 第7章 第8章 第9章 内閣 司法 財政 地方自治 改正 第10章 最高法規 第11章 則 0 が行使されると, 私たちは, 安心して自由な 生活を送ることができなくなります。 また、 その場合、 自分と他の 人との異なる取りあつかいを、理由のない不公平なものであると感 じるでしょう。政治権力が公平に行使され, 私たちの自由が守られ るためには,あらかじめ定められた法に基づく必要があります。 こ のように、権力をもつ人もまた法に従わなければならないという考 え方を法の支配といいます。 に基づいて,人権の保障や権力分立を定める憲法を, 立憲主義の悪 けん 甘い 15 ほしい45 P.252 したが 権力が集中して強大になると,法が守られず, 私たちの自由がお 6 日本国憲法の構成 資料活用 基本的人権の保障と権力分立 権力の制限) は, 憲法のどの章で定められて いるでしょうか。 政令や省令 命令 など ※法律を実施するために内が定めるきまり (政令)。 法律 や政令を実施するために大臣が定めるきまり (省令など)。 2法の構成 上位の法になるほど、 強い 効力をもち、 下位の法が上位の法に反すると きは無効になります。 憲法は最高位の法に なります。 38 第2編 私たちの生活と政治 法といいます。 えんちょう 個人の尊重と 人権の保障 民主政治の目的は、私たちがたがいに協力し, 一人一人の幸せを実現することにあります。 そのためには,政治においては,一人一人が尊厳のある人間として はいりょ 等しく配慮され, その個性が尊重されなければなりません。 これを 歴史 立憲主義の憲法と十七条の憲法で、ちがうところは何でしょうか。 きけん ぶんかつ びやかされる危険があります。 そこで、権力を分割したがいに抑 けんりょくぶんり 制と均衡をはかるくふうがされています (権力分立)。そのなかで重 P.78,106,252 要なものの一つとして、 今日では多くの国で、法律や命令などが憲 法に違反していないかを, 裁判所が判断するしくみがとられていま す。 法の支配や権力分立は,基本的人権を守って,よりよい民主政 治が行われるようにするために, 憲法が定める大切なしくみです。 6 1 モンテスキューは 「すべて権力をもつ者は それを濫用しがちである。 彼は極限までその 権力を用いる。 それを防ぐには、権力が権力 を配することが必要である。」 (「法の精 神』)と述べました。 確認 憲法がなぜ必要なのか、 次の語句を使っ て説明しましょう。 権力,立憲主義, 人権 39

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

公民の完全学習の、憲法と人権、政治のまとめようと確認しようの回答がある方は教えていただきたいです。

利。 た テ で BES SIE STEP 40 資料1 1215年の文書 いかなる自由民も正当な 裁判か法律によらなければ、 たい ほ かんきん 逮捕・監禁されるなど権利 しんがい の侵害を受けない。 第2章 憲法と人権 確認しよう 人権の歴史 資料2 フランス人権宣言 第1条 人は A, 自由で平等な権利 をもつ。 資料3 ワイマール憲法 い。 170 同盟国が攻撃されたとき, 自国が攻撃さ れていなくても同盟国の防衛活動に参加 する権利を何といいますか。 こんきょ 資料7の施設が日本にある根拠となって いる条約名を書きなさい。 イギリスで出され, 人権思想の原点となった資料1を何といいますか。 資料2 のAにあてはまるものを、次のア~エから一つ選びなさい。 > 身分に応じて イ 生まれながらに 成人になれば はら エ税金を払えば 資料2の考えの半で資本主義経済が発達した結果、発生した問題を,「簀嬌」「低 賃金」の語句を使って説明しなさい。 資料3によって世界で初めて保障された人権を何といいますか。 権力をおさえるために国民が定める最上位の法は何ですか。 日本国憲法 42 資料から読み取れる日本国憲法の基本 原理を全て書きなさい。 資料4のBにあてはまる語句を書きなさ い。 また, Cにあてはまる内容を, 「法律」 の語句を使って書きなさい。 4 Z 天皇は大日本帝国憲法下では資料4の地 位でしたが, 日本国憲法は天皇と政治の 関係をどのように定めていますか。 「権 限」の語句を使って書きなさい。 資料5 の X Y にあてはまる語句を,そ れぞれ書きなさい。 46 / 資料6のZにあてはまる語句を書きなさ かんし 自衛隊がハイチや南スーダンで参加した, 国際連合が行う停戦や選挙の監視などの 活動を何といいますか。 ちつじょ 第151条 経済生活の秩序は、 全て の人に人間に値する生存を保障す ることを目指す 正義の諸原則に かなうものでなければならない。 資料4 二つの憲法の比較 大日本 帝国憲法 天皇 MAC 改正原案 B者 人権 C 徴兵制度 軍隊 資料5 日本国憲法改正の手続 き 以上の賛成 院の総議員 X以上の賛成 の 資料6 日本 定期テストの リハーサル! 沖縄 ふてんま 普天間飛行場一 日本国憲法 国民 おか 侵すことのできな い永久の権利。 戦力を持たない。 国憲法第 Lo qa 参議院の総議員の NYの賛成 国民投票で、有効投票 天皇が公布 ・・・陸海空軍その他の戦力は, これを保持 しない。 国の Z は,これを認めない。 資料7 沖縄県のアメリカ軍施設 9条2項 うるま のわん 「宜野湾 上 □主なアメリカ 軍施設 教科書 P 40 自己評価 思考・判断・表現・・・各10点×3 他は知識・技能・・・ 各5点x14問 49

未解決 回答数: 1
公民 中学生

上の用語を下の表に当てはめていく問題です。 回答お願いしますm(_ _)m

p.42 p.43 44 p.43.46 法の支配 2 日本国憲法■ ③ 国民主権□ ●平和主義 5基本的人権 p.48.50 p.54 p.54 p.55 ●法の下の平等 (平等権) 8自由権□ 精神の自由 ⑩ 身体の自由□ p.57 p.62 p.63 p.64 25 環境権□ 26 自己決定権□ 27 プライバシーの権利 28 世界人権宣言□ p.66 新しい人権(憲法に直接規定されていない権利) 産業や科学技術の発展→ (キ),(ク) 情報化→(ケ) (コ) (サ): 思想・ 良心の自由, 信教 の自由、 表現の自 由など p.56 p.57 p.57 p.58 p.58 13 生存権□ ⑩ 教育を受ける権利 15 勤労の権利 ⑩ 労働基本権□ 17参政権□ ⑩ 選挙権□ p.59 p.60 p.61 p.61 p.61 20 裁判を受ける権利 21 公共の福祉□ 2 普通教育を受けさせる義務□ 23 勤労の義務 24 納税の義務□ グローバル化→国際的な人権保障 (ア)な (シ): むしゃ 被疑者・被告人の 権利など (ス):職業選 択の自由, 財産権 の保障、居住・移 転の自由 基本的人権 (人権) 2 この章の学習内容をまとめた、次の図の空欄に入る語句を、国の語句からそれぞれ一つずつ選びましょう。 (セ) (ソ):健康で 文化的な最低限度 の生活の保障 (タ): 学校教 しょうがい 育や生涯学習 (チ ), (ツ): 働く人 たちのための権利 (テ)など (ト): 選挙で 投票する権利 (ナ): 選挙に 立候補する権利 (ニ):裁判所 に裁判を行うよう に求める権利 基本的人権 (人権) を支える原理:(ヌ) p.43 48 人権の保障によって目指すもの: [ネ〕 6個人の尊重 の尊重) p.55 経済活動の自由[ ( ウ): 人間が生まれ ながらにして もっている権 利を保障 (イ):現在の日本の憲法 三つの原理 (エ): ほう! 戦争の放棄 権力 p.48 国民 p.56 1社会権□ 法が権力を制限することで 人権を保障: [カ] 国民の責任・義務 p.58 19被選挙権□ (オ): 国民による 政治 ( ノ ) 社会全体の利益 国民の義務(ハ), (), (7)

解決済み 回答数: 1
1/2