学年

教科

質問の種類

公民 中学生

ドント式の計算方法なんですが、得票数を1~4までで割るのは決まりなんですか?? それともなにかの値によって1から割る数字の数は変わってくるんですか?? 質問分かりにくくてスミマセン💦 お願いします(。-人-。)

1 wo。 2。 か> に 、ムゆき/ん// 政治参加と地方自治 < 制 ( 議会制民主主義) ⑰ 直接民主制 (@野党 (4①秘密選挙 ⑯普通選挙 @平等選挙 了代表並立制 (6) マスメデイア 9首長 (3直接請求権 (4① 50 分の ! 員会 (5①地方交付税交付金 ⑥国庫支出多 (① (⑬ ドント式とはベルギーの政治学者ドントに よって考案された比例代表制の議席配分の方法 で, 各政党の議席を整数で ] から順に割って いき, その商の多い順に議席を割り振ってい くものである。 問題では初めにA党の「600] で議席を獲得し (①), 同じくA党が「15C] が9番目となるまで割り振ると議席が確定す る。よってB党は 3 議席となる。 A党 B党 ⑱計 D党 = 11600 ① |480 ⑧ |840 ④|160 ⑦ ょ8|300 ⑧ 840④⑨ |1so |go ょ3|800⑥|160の|80 |5as.3 =ェ4[150⑨|180 |60 40 ② (]) 「地方自治は, 民主主義の学校でちる」とは ブライスの言葉。国から地方公共団体が独立し ていることを「団体自治」 といい, 住民の意思 にもとづく政治をその地域で行うことを「住民 治|、ど5。 ウが正人でGおあお 寺用か FrA ー

解決済み 回答数: 2