学年

教科

質問の種類

公民 中学生

社会の質問です! 助けてください!! この問題を解決するルールを作らなきゃなのですが、 まぢ はてな なんです!! 誰かなんでもいいので、案くださいお願いします🙏🙇‍♀️

立高等学 社会科レポート 和7年度 名減少し, 丘高等学校の ★問題の状況 J組みイメー 担任の先生 配付 学級担 「上で用紙 提出締切 締切 想談会 進路希望 学校) ます。 等 T市の自転車の使用ルールを考えよう T市は、人口約15万人の都市です。 大都市の県庁所在地 のとなりにあることから、近年では通勤や通学で市の中心 部のT駅を利用する人が増え、それとともに自転車の駐輪 マナーが大きな問題となっています。 現在、 駅の周辺には 3か所の駐輪場があり、合計で1500台を止められます。 しかし、駐輪場を利用したい人が上回っており、 数が足り ないため、駅前の歩道など駐輪場以外の場所に止める人が 多くいます。このため、 自転車が歩道をふさいで歩きづら BBOXSE 市の周辺の地図 スーパーの 商店街 かったり、自転車がたおれて通行人がけがをしたりする問題が起こっています。T市では、 マナー を守ることを呼び掛けるポスターを張ったり、定期的にさまたげになる自転車を撤去したりしてい ますが、止める人が後を絶ちません。 また、 自転車の撤去作業にかかる費用は市が負担しなければ なりません。 そこでT市は、駅から 150mほど離れた商店街の一角にあるスーパーの跡地に、新し <500台止められる駐輪場を設置することにしました。 T市はルールを作って、新しい駐輪場を有 効に活用し、駅周辺の駐輪の問題を解決したいと考えています。そこで「駐輪問題対策会議」を開 いて、市民から幅広く意見を集めました。ところが新しい駐輪場について、賛成・反対の両方の意 見が出され、 設置の結論が出ていません。 ★まちの人たちの意見や要望 ★T 市の ① 駅 る 駐 は 和 ③3 (4) 望」 Aさん 通学で電車を利用する高校生 反対の Cさん 周辺に住む住民 Eさん い の 55 新しい駐輪場ができれば, 止められない人がいなくな り、問題は解決すると思います。 新しい駐輪場は、駅か らはなれているので、 あまり使われないと思います。 Bさん 商店の店主 商店街と駐輪場の位置が近 くなるので、店の前に止め る人が少なくなると思います。 また、 駐輪場を使う人は商店街を通るので、 商店街の売り上げがのびることを期 待しています。 Dさん 障がいのあるお年寄り 私は足が不自由で、つ えをついて商店街に買 い物に行っています。 商店街を 自転車で走る人が増えると危な くなり、ますます歩きづらくな ります。 商店街に買 い物をしに 来る人の多くが自転 車を利用しています。 駐輪場以外に止める のはもちろん迷惑で すが、罰金のような 強い規制をすると、 商店街に行く人が減 ってしまうことが心 配です。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

新しくルールを作るんですけど効率と公正の面でどんなルールが良いと思いますか?参考にしたいです。

まとめの活動 雨の日転手 SURIZAR 問題の状況 T市は,人口が約15万人の都市です。 大都 市の県庁所在地のとなりにあることから, 近 年では通勤や通学で、市の中心部のT駅を利 用する人が増え、それとともに自転車の駐輪 マナーが大きな問題になっています。 ちゅうりん T駅 駐輪場③ 駐輪場① 駐輪場 ② ちゅうりん 国道OX号線 あとち スーパーの跡地 1T市の駅周辺の地図 商店街 現在, 駅の周辺には3か所の駐輪場があり, 合計で1500台を止められます。 しかし, 駐輪 場を利用したい人が上回っており,数が足り ないため、駅前の歩道など, 駐輪場以外の場 所に止める人が多くいます。 このため, 自転 車が歩道をふさいで歩きづらかったり, 自転 車がたおれて通行人がけがをしたりする問題が起こっています。 T市では,マナーを守ることを呼びかけ るポスターをはったり,定期的にさまたげになる自転車を撤去したりしていますが, 止める人が後を絶ち ません。 また, 自転車の撤去作業にかかる費用は, 市が負担しなければなりません。 てっきょ あとち そこでT市は,駅から150mほどはなれた商店街の一角にあるスーパーの跡地に、 新しく500台止めら れる駐輪場を設置することにしました。 T市は, ルールを作って新しい駐輪場を有効に活用し, 駅周辺の 駐輪の問題を解決したいと考えています。 そこで, 「駐輪問題対策会議」を開いて, 市民から幅広く意見を 集めました。 はばひろ ところが,新しい駐輪場について賛成、反対の両方の意見が出され,設置の結論が出ていません。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

参議院の選挙方法についてなのですが、選挙方法が二つあるうちの選挙区選挙は1つまたは2つの都道府県から1人選出する選挙だと認識してました。 写真の問題のマーカー部では原則一つと記載してます。またこの文章は正しいと書いています。 正解を教えてください🙇‍♀️

問9 下線部(h)に関して, 法律は国民の代表である議員が 集まる国会で制定される。 現在の日本の選挙および国会 のしくみについての説明として適当でないものを,次の ア~エのうちから1つ選び、記号で答えなさい。 日本の衆議院の選挙制度は,小選挙区制と比例代表 制を組み合わせた小選挙区比例代表並立制となってい る。 イ. 日本の参議院の選挙制度は、全国を一つの単位とす ある比例代表選挙と、原則一つの都道府県を単位とする 選挙区選挙とに分かれている。 ウ. 国会は国権の最高機関であって、 国の唯一の立法機 関である。 法律案は国会で可決されて初めて法律にな るが, 議員提出法案よりも内閣提出法案の方が,成立 件数は多い傾向にある。 エ. 国会は予算の議決を行っている。 衆議院と参議院の 本会議において異なる議決がなされた場合, 公聴会を 開いて意見を調整する。 しかし, 公聴会で意見が一致 しない場合は、衆議院の議決が国会の議決となる。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

(ア)で答えが7番なのですが、Yは何が間違っているのでしょうか?

資料 消費税率の引上げに関する財務省の説明 (2019年10月) 最後の講語(9010年 O 日本は速いスピードでの 高齢化が進んでおり, 高齢化に伴う社会保障の費用は増え続け, 税金や借 金に頼る分も増えています。 現在の社会保障制度を次世代に引き継ぐためには安定的な財源の確保が 必要です。 ○ 消費税率を引き上げることによる増収分は、 すべて社会保障に充て、 待機児童の解消や幼児教育・ 保育の無償化など子育て世代のためにも充当し, 「全世代型」の社会保障に転換します。 ○ 2019年10月の消費税率10%への引上げと同時に, 所得の低い方々への配慮の観点から, 飲食料品 ( お酒・外食を除く) 等の購入に係る税率については8%とする軽減税率制度を実施しています。 軽減 税率制度には、家計への影響を緩和するというメリットがあります。 (財務省ウェブサイト掲載資料をもとに作成) メモ 人間の欲求には限りがありません。 しかし, 財やサービスの量には限りがあるため, すべての欲求を 満たすことはできません。 このように, 人間が求める量に対して, 財やサービスの量が不足した状態 を,「希少性がある」といいます。 ③ 希少性の高さは,人間が求める量と実際の財やサービスの量とに よって決まります。 一線 ① に関して,次の表は, 日本における一人暮らしの高齢者数の推移について, 男女別にまと めたものである。 この表から読み取れることについて説明したあとの文X~Zの正誤の組み合わせと して最も適するものを, 1~8の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 表 年 1980 193 688 881000 男性 女性 1985 233 948 1990 1. X : 正 Y : 正 Z: 正 3. X : 正 Y : 誤 Z: 正 5. X : 誤 Y : 正 Z: E 7. X : 誤 Y : 誤 Z: 正 310 1,313 1995 460 1,742 2000 742 2,290 JSARAJE, P x 2. 1 tasta HOY XOt Jide X 1980年における一人暮らしの高齢者数は,80万人より少ない。 2010年における一人暮らしの高齢者数のうち男性が占める割合は,4割を上回っている。 ◯ 2005年から2015年にかけて, 一人暮らしの高齢者数は200万人以上増加した。 〇 (単位:千人). 2005 2010 2015 1,051 1,386 1,924 2,814 3,405 4,003 (内閣府ウェブサイト掲載資料をもとに作成) - Cee (0) 4. X:正 6. X : 誤 8. X : 誤 19:00 X : 正 Y : 正 Z: 誤 Y : 誤 Z: 誤 Y : 正 Z:誤 Y : 誤 2 3865000 Z : 誤 $592900. P D 1/sabe

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

1の何が違うのでしょうか? どなたか解説お願いします😭

現在,わが国では,①日本国憲法に直接的に規定されている②人権だけではなく, ③ 新たに社会の変化にあ わせた新しい権利が主張されています。 私は、このような人権をしっかり守っていくために,日本国憲法の 前文に「主権は国民に存する」ことをより意識しなければならないと考えています。そのためには,現在の 日本における, 国や ④ 地方公共団体の制度や、 ⑤ 国際社会の動向について理解を深めたいと思います。 (ア) -線 ① について説明した文として最も適するものをあとの1~4から一つ選び, その番号を答えな さい。 1.憲法改正は,国会で憲法改正を各議院の総議員の3分の2で可決したのち,国民投票の有効数の過 半数の賛成により決定する。 2. 天皇は日本国と日本国民統合の象徴であるため、 その政治的権限は最小限に抑えられ,国事行為を 行う際は内閣の助言と承認が必要となる。 3.自衛隊が海外で活動するために 1992 年にPKO協力法が制定され, 初めての海外派遣として湾岸 戦争の復興支援のため、クウェートに派遣された。 4. 国会は主権者である国民に直接選挙で選ばれた代表者で構成されているため、国権の最高機関と規 定されている。

未解決 回答数: 1
公民 中学生

中三の模試問題です これって合計特殊出生率どうやって求めてるのですか? 何方か教えてください

問5 Kさんは、現代社会について調べたことを発表するために、次のメモを作成した。これについて,あとの各 問いに答えなさい。 メモ ① 現在の社会では, 情報通信技術の発達による情報化とともに, グローバル化も進み, 日本にいても外国の 人びとや異なる文化にふれる機会が増えています。そのような中で、日本の伝統文化や年中行事の価値を見直 すことや,さまざまな人びとが共に生きる中でおこる課題や対立などに対し、 効率や公正の観点にもとづいて よりよい判断や選択をすることが大切だと考えます。 (4) (ア)線 ① に関して, Kさんは、祖父が中学生だった1960年と現在の社会の様子を比較するために,次の表 を作成した。 これについて, あとの各問いに答えなさい。 表 世帯 家計 食料生産 人口 人口 0~14歳の人口割合 15~64歳の人口割合 65歳以上の人口割合 一般世帯総数 核家族世帯の割合 一人暮らし世帯の割合 三世代世帯など その他の世帯の割合 世帯の消費支出 世帯の食料費支出 野菜の国内消費量 野菜の国内生産量 野菜の輸入量 1960年 9,342万人 30.2% 64.1% 5.7% 22,539千世帯 52.3% 15.9% 2. a, d 31.8% 32,093 円 12,440 円 1,173万9千トン 1,174万2千トン 1万6千トン 年齢人口 消費支出」 にしめる 「世帯の食料費支出」の割合 ども、もしくは夫婦のみからなる世帯の割合 ■給率 2 2020年 1億2,615万人 11.9% 59.5% 28.6% 55,705 千世帯 54.1% 38.0% の支出は二人以上の勤労者世帯。 野菜の消費量, 国内生産量は各年度の数値。 (『数字でみる 日本の100年」 『日本国勢図会 2022年版』 『日本のすがた 2022年版』 をもとに作成) 7.9% ~dのうち, 1960年と2020年を比べたときに2020年の方が高いもしくは多いものの組み合わせ も適するものを,表を参考にしながら、あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 305,811円 79,496 円 1,436万1千トン 1,147万4千トン 294万6千トン

回答募集中 回答数: 0