理科 中学生 1年以上前 中三理科天体です。 ついにこんなに基本的な問題まで、考えすぎて分からなくなってしまいました😭 解説お願いします。 ウだと思ったのですが実際の答えはイでした。 〔問2] 東京のある地点において, ある日の午後9時に北の空を観測 Hしたところ、図2のように北極星と恒星Xが見えた。 観測した日 図2 EXH 恒星 X B、 ら30日後の午後9時に,同じ地点で北の空を観測した場合、恒星XA 約303050 10 30° HQ が見える位置として適切なのは、次のうちではどれか。 130° 30° ア A由と によって イBアーエの ウ C I D 約30°D 北極星 画〕 PRESSES THUIS VOLTARON KO ŠVÝŠ 解決済み 回答数: 1
英語 中学生 約2年前 2つ教えてください (あなたが昨年読んだ〜) honkid (I wod'Oride Ken: Forest or Wood. It's a comic (2) which snel doll ſkbdan Dituods (wohl voltak. (フランス人アーティスト [artist] が書いた~ ) ) vsia of new I nowmnUldid the (私の父が大好き [love] な〜) Lisa: Oh, that's the comic (3) 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 2年以上前 至急です💦 助けてください🙏明日までなんです。この実験が、根本的に分からないです。直列回路では、AB間とCD間、並列回路ではGF間とHE間で電圧の値を調べました。 時間が足りず、最後まで電圧をはかることができなかったんですが、HE間がどれくらいの電圧になるかわかる方いませ... 続きを読む 【①課題・目的】 回路の各点間に加わる電圧の値には、規則性や法則があるかどうか調べる 【②仮説予想】 ・直例回路では、枝分かれをしていないから 電圧は等しい。並例回路では 【③計画】 実験方法 ≪手順≫ 1. 例示された実体配線図の回路を回路図で 描く。 2. 班で相談して回路図に測定したい地点に ●をうち、記号を割り当てる。 3.の位置に電流計を直列につなぐ。 4. スイッチを入れ、豆電球が付いているこ とを確認する。 5. 電流計の目盛を読む。 6. 指針の振れが小さければ、 電流計のマイ ナス (-) 端子をつなぎ換える。 7. 他の地点も同様に電流の値を測定する。 <必要な道具≫ 電池 (2個)、電池ホルダー (2個)、導線 (10本)、豆電球 (2個)、 導線のつなぎ目(2個)、スイッチ、電流計 電圧計 ≪実験中の注意事項≫ ・電圧計を回路に組み込む時には、直列 回路図 ① 回路図 ② ・ E 並列につなぐ。 解決済み 回答数: 2