学年

教科

質問の種類

理科 中学生

4⃣の(2)と(3)の解き方が解答を見ても分かりません 答えは(2)が26℃、(3)がエ です 分かる人教えて欲しいです!

4 [ ] 下の表は, 0℃ 10℃ 20℃ 30℃, 40℃, 50℃におけ る物質A.Bの溶解度を示したものである。ただし、藩 解度は100gの水にとける物質の質量を表す。また,右 100p 100 g の80 の図はこの表をもとに,物質Aの溶解度の温度による変 化を表したグラフである。 このことについて、あとの間 いに答えなさい。 <山梨県> [7点×4] 0°C 物質A[g] 13.3 22.0 31.6 10°C 20°C 30°C 40°C 50°C 45.6 63.9 85.2 物質B〔g〕 35.7 と 60 物 40 る物質の質量 g 20 35.7 35.8 36.1 36.3 36.7 10 20 30 40 50 温度 [℃] (1)物質A,Bのとけ方について述べた文として, 正しいものはどれか。 次のア~エからす べて選び 記号で答えなさい。 [ ア 30℃の水100gに, 物質Aを50g入れてよくかき混ぜるとすべてとける。 ] イ 50℃の水100gに,物質Aを30gとかした水溶液を20℃に冷やしても、結晶は現れない。 ウ 10℃の水100gに, 物質Bを30g入れてよくかき混ぜるとすべてとける。 エ 40℃の水100gに,物質Bを20gとかした水溶液に物質Bはさらに20gとける。 正答率 (2) ビーカーに40℃の水50gをとり, 物質Aを20g入れてかき混ぜ, 物質Aがすべてとけた 11% ハイ レベル 正答率 16% ハイ レベル でる ことを確認した。 その後, 水溶液を冷やすと結晶が現れはじめた。 このときの温度は 何℃か, 整数で答えなさい。 [ °C] (3)ビーカーに水100gをとり,物質Aを60g入れ, ガスバーナーで加熱し,物質Aをすべて とかした。このとき, しばらく加熱を続けたため,水の一部が蒸発しているようすが確 認できた。加熱をやめ、しばらく放置したところ, 40℃で結晶が現れはじめた。蒸発し た水はおよそ何gと考えられるか。 次のア~エから最も適当なものを1つ選び、記号で 答えなさい。 ただし, 計算には表の値を使うこと。 ア 3g イ 4g ウ 5g I 6g [ ] (4) 水溶液の温度を下げて結晶をとり出す場合, 物質Bは物質Aに比べて結晶をとり出しに くい。 物質Bが結晶をとり出しにくいのはなぜか。 その理由を「温度」という語句を使っ て簡単に書きなさい。 [ ]

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題(模試テスト) の(1)から(3)がよく分かりません( . .)" わかる方教えてください!!横が答えです

数 学 2 [2点] 24a-3b [2点〕 ① 1 5 150度(2点] 2 110 〔3点] 3 3√6 (2点) 412 [2点] 12 6y=- [2点 76cm 〔2点] 820cm [2点] x 2 〔例〕 箱に入れる商品Aをx個, 商品Bをy個とすると, x+y=40…① 055x +30y+125=2×1000・・・ ② ②より、 55x+30y=1875…② ②①×30より -) 30x+30y=1200 55x+30y=1875 25x 675より、x=27 これを①に代入して、27+y=40より,y=13 (商品A 27 商品B 13個) 〔7点] 3 ① 2-3 〔1点〕 ② 2n+1 [1点〕 ③ 4n²-4n-3 [1点] ④ 4m²-4-4 [1点] ⑤nn1 〔1点〕 よって、箱に入れる商品Aは27, 商品Bは13個となり、これらは問題に適している。 ③右の図[4点〕 3 (証明) 〔例〕 2 (1) 7本 〔3点 2 192cm² [4点] △ABE と △CEBにおいて, 四角形ABCDは長方形だから, BA=DC ・・① △ADC=△AECで対応する辺は等しいから、 DC=EC .. ③ ①, ③ および②, ④より, BA=EC 共通な辺だから, BE = EB DA=BC …) DAEA ••••••④ EA BC ・・・・・・⑥ ⑦ ⑤ ⑥ ⑦より、3組の辺がそれぞれ等しいから、 △ABE = △CEB [7点〕 1 41 〔3点〕 4 (1)無理数(2点] (2) [2点] 3 (1) 23.5m (2点 (2) 4.5m 〔4点〕 151(1)= [3点〕 (2) (5,2) 〔4点〕 31 B (3)〔例〕 長方形の面積は2本の対角線の交点を通る直線によって二等分され、長方形の対角線はそれぞれの 中点で交わる。Q(-5, 2), S(9,0)だから, 長方形 PQRSの対角線 QS の中点Mの座標は, 5+9=2, 2+0=1より, M(21) 2 2 2点A(-3,6),M(2,1)を通る直線の式をxとすると y=-x+nkx=2,y=1 を代入して、1=2+nより, n=3 したがって, 求める直線の式は y=-x+3 2 (1) 6 11 (2) 20 [2点〕 ③ 500 [2点〕 2cm² 〔3点〕 (2) y=-2x+48 [4点〕 (3) 36 [2点〕 2 図3のような, 1辺の長さが8cmの正方形から, 1つの 頂点と2本の辺を共有する, 1辺の長さが4cmの正方形を 切りとった図形ABCDEFがあり、 点Mは辺AFの中点である。 PはAを出発し, 毎秒1cmの速さで、 図形ABCDEFの 周上をA→B→C→D→E→Fの順に進み, Fで停止する。 図4は、点PがAを出発してからx秒後の△PMFの面積 ycm²として、点PがFで停止するまでのxとyの関係を グラフに表したものである。 ただし, 点PがA, Fにあると きは0とする。 (cm²) y 16 A 図 12 16 24 (秒) 図4 このとき、次の(1),(2),(3)の問いに答えなさい。 (1)点Pが辺AB上にあるとき, PMFの面積は1秒間に何cm²ずつ増加するか 1-6 2-(-3)-D 答え(y=-x+3) (6点] 3n2m 〔4点] (2)点Pが辺EF上にあるときのxとyの関係を式で表しなさい。 2196本[3点 10秒後, 18秒後(順不同・完) (5点 4 [2点] 2点〕 8 仮根 〔2点〕 (3)△PMFの面積が図形ABCDEF の面積の と何秒後か。 となるのは、点PがAを出発してから何秒後

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急!!!!!! 問3の(1)の問題がわかりません。 腕を伸ばした時のけんの様子はエのようになると書いてあるのですが、これは腕を曲げた時も同様にけんはエのような状態になるのでしょうか? 理解苦手なので教えていただけると幸いです!

2 次の問いに答えなさい。 実験 Aさんたちのグループは、意識して起こす反応において, 刺激や命令の信号が神経を 伝わる時間について調べるため,次の実験を行った。 図6 (c) (a) (b) -06X 筋肉 068 電流の向き きにすれに じになる。 「といい。 精によ 殖のう バイオ 個 受 与え けた かく 不透明な隔壁 (パーティション) である。 [2] Aは,自分で決めたタイミングで、 ライトのスイッチとストップウォッチ のスイッチを同時に押す。 [3] Bは,Aのライトが光ったらすぐに 自分のライトのスイッチを押す。Cは, Bのライトが光ったらすぐに自分のラ イトのスイッチを押す。 以下同様に, D E F G Hまで順に続ける。 [4] Aは,Hのライトが光ったらすぐに ストップウォッチのスイッチを押し 時間を測定する。 [| [5] [2]~[4] を繰り返し5回行った。 表 は、この結果をまとめたものである。 [1] A~Hの8人が、 図1のようなライトを持って図2のように いすに座り、それぞれ矢印の向きにライトを向ける。 Aはスト ップウォッチも持つ。 図2に太線で示したのは,高さ180cmの 図2 図1 あし 節 スイッチ 1 実験について 次の(1),(2)に答えなさい。 隔壁 D 0.091080 表 回 1 2 3 4 5 観察1 異なる種類の哺乳類における目の きかたのちがいを調べるため, ヒトと ウマの頭骨の標本を観察し, それぞれ 図3. 図4のようにスケッチした。 観察2 脊椎動物と無脊椎動物 (節足動物) における骨格と筋肉のつくりのちがいを調べた。 ○ヒトのうで ¥50 時間 〔秒] 1.77 1.78 1.71 1.75 1.79 3 30 図 4 80 ヒト ウマ 筋肉 P (1) 図1のように隔壁を置き、直前の人以外のライトの光が見えないようにすることは、 応時間を正確に測定するために大切である。 その理由として最も適当なものを, アーエか ら選びなさい。 ア 直前の人以外のライトの光が見えると, 刺激の種類が変わるから。 イ直前の人以外のライトの光が見えると、感覚器官や筋肉と神経の間で、 信号が伝わる 速度が変わるから。 小 ウ直前の人以外のライトの光が見えると, 刺激を受け取る感覚器官が変わるから。 エ 直前の人以外のライトの光が見えると, 自分の順番が近づくのが予測できてしまうか (2)この反応のA~Hさんの8人全員において, 刺激や命令の信号が目から手の筋肉まで伝 わる経路の長さをそれぞれ0.8mとし, 刺激の信号が脳に伝わってから脳が命令の信号を出 すまでの時間をそれぞれ0.05秒とする。このとき、信号が脳内以外の経路を伝わった速さ はおよそ何m/sであったか、四捨五入して小数第1位までの数値で書きなさい。 ただし、 A~Hさん全員の反応時間の合計は表の5回の反応時間の平均を用いなさい。 0.8×0.05=0.0.40 問2 観察1からヒトの目は前向きについているが、ウマの目は横向きについていることがわ かる。このことについて説明した次の文の ■に当てはまる語句を書きなさい。 ウマの目が横向きについていることで, 早く発見することができる。 問3 観察2について、 次の(1),(2)に答えなさい。 ため後方から敵が近づいてきても (1) ヒトのうでの図5ので示した部分では,筋肉P,Qのけんはどのように骨につ いているか ア~エから選びなさい。 図5はヒトのうでの骨格と筋肉を表した 図5 標本のスケッチである。 筋肉P,Qの端は けんになっていて、で示した部分にあ るひじの関節で別々の骨についており,筋 筋肉 Q 肉Pを縮め筋肉Qをゆるめるとうでが曲がり, 筋肉P をゆるめ筋肉Qを縮めるとうでが 伸びることがわかった。 ○カニのあし 図6の(a)のようなカニの「あしI」をはずして殻を切り開き, 図6の (b)のようにスケッ チした。 さらに, (b) の 「節①」 を 「節②」からはずし、 図6の (c) のようにスケッチした。 (c) では2つの乳白色のひも状のもの(以下では「ひも」と呼ぶ) が見られ, 資料で調べたとこ ろ, 2つのひもにはそれぞれ筋肉がついており、これらの筋肉を縮めたりゆるめたりす ることによって, ヒトがうでを曲げたり伸ばしたりするのと同様のしくみであしを曲 げたり伸ばしたりすることがわかった。 -3- ア エ (2) カニが図6(c)の矢印の向きにあしを伸ばすとき, ひもX.Yについている筋肉はそれぞ れどのようにはたらくか, ア~エから選びなさい。 〒100 ア ひもXについている筋肉とひも Yについている筋肉の両方が縮む。 イひもXについている筋肉とひもYについている筋肉の両方がゆるむ。 ウ ひもXについている筋肉が縮み, ひもYについている筋肉がゆるむ。 エひもXについている筋肉がゆるみ、ひもYについている筋肉が縮む。 -4- 中3

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

例121 幅を1/2で場合分けをするのはなぜですか。

121 ガウス記号を含む方程式 「次の方程式を解け。ただし、[x]はxを超えない最大の整数を表す。 (1)(2x13 (2) [3x-1] =2x Action ガウス記号は、nxn+1 のとき (3) 2x][x]=3 はガウス記号が1つのとき nxn+1 として外す (3)はガウス記号が見つ 場合に分ける [x] ごとに ☆☆☆☆ として外せ 例題120 にこの部分で考えてみる 特調 0 3 2 n X 11+ 12x1 3 ごとに値が変わる (ア)(イ) 13 J (1)(2)より, 3 2x < 4 であるから 3 2 (2) 13.x-11 2.x ① より 2x は整数である。 2.x 53x-1<2x+1 1≦x<2 ①より これを解くと であり, 2x は整数より 3 よって x=1, 2x=2,3 2 x<2 方程式の解は、不等式で 表される範囲になる。 3x-1] は整数である から 2xも整数になる。 2x3x-1 より x21 3x-1 <2x+1 より x<2 (3) [2x]-[x]=3 ・・・とする。 (n は整数)のとき 22x<2n+1 であるから また、x="であるから,②は [2x] = 2n 2n'n= よって n = 3 =3 7 ゆえに 3≦x< (イ)〃+. 2 xn+1 (n は整数)のとき 2月 +1≦2x<2n+2であるから [2x=2n+1 また,[x]=nであるから, ②は (2n+1)-n=3 よって n = 2 5 ゆえに ≤ x <3 5 より x 幅 1/12 場合分けす る。 2次関数と2次不等式 11/13≤ x < 1/10 1121 次の方程式を解け。ただし,[x]はxを超えない最大の整数を表す。 (1) [3xl=1 (2) 2x=[5] (3) [2x+1]=3x (4) [3x]-[x]=1 217 p.222 問題121

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

例121 幅を1/2で場合分けをするのはなぜですか。

121 ガウス記号を含む方程式 「次の方程式を解け。ただし、[x]はxを超えない最大の整数を表す。 (1)(2x13 (2) [3x-1] =2x Action ガウス記号は、nxn+1 のとき (3) 2x][x]=3 はガウス記号が1つのとき nxn+1 として外す (3)はガウス記号が見つ 場合に分ける [x] ごとに ☆☆☆☆ として外せ 例題120 にこの部分で考えてみる 特調 0 3 2 n X 11+ 12x1 3 ごとに値が変わる (ア)(イ) 13 J (1)(2)より, 3 2x < 4 であるから 3 2 (2) 13.x-11 2.x ① より 2x は整数である。 2.x 53x-1<2x+1 1≦x<2 ①より これを解くと であり, 2x は整数より 3 よって x=1, 2x=2,3 2 x<2 方程式の解は、不等式で 表される範囲になる。 3x-1] は整数である から 2xも整数になる。 2x3x-1 より x21 3x-1 <2x+1 より x<2 (3) [2x]-[x]=3 ・・・とする。 (n は整数)のとき 22x<2n+1 であるから また、x="であるから,②は [2x] = 2n 2n'n= よって n = 3 =3 7 ゆえに 3≦x< (イ)〃+. 2 xn+1 (n は整数)のとき 2月 +1≦2x<2n+2であるから [2x=2n+1 また,[x]=nであるから, ②は (2n+1)-n=3 よって n = 2 5 ゆえに ≤ x <3 5 より x 幅 1/12 場合分けす る。 2次関数と2次不等式 11/13≤ x < 1/10 1121 次の方程式を解け。ただし,[x]はxを超えない最大の整数を表す。 (1) [3xl=1 (2) 2x=[5] (3) [2x+1]=3x (4) [3x]-[x]=1 217 p.222 問題121

回答募集中 回答数: 0
1/194