学年

教科

質問の種類

理科 中学生

教えていただけますか? よろしくお願いします

ンモニアが発生 わいた試験管 アンモニウムと カルシウム ) [⑥アルカ/]性 酸素 で集める。 化炭素 ごる 素 素 性 (3) ① このときできる物質は何か。 化学式で答えよ。 本に点火すると爆発的に反応した。 (212+0221120) ② 気体Bと気体Cを用いて、水の電気分解とは逆の化学変化を利用する電池は何か。 2 酸化と還元 (燃料電池 試験管 ピンチコック ビーカー ゴム管 右の図のように、酸化銅と炭素の粉末の混合物を試験管 酸化銅と炭素の粉末の混合物 に入れ、ガスバーナーで加熱した。 すると,気体が発生し てビーカーの石灰水が白くにごり 試験管の中の物質が悪 色から赤かっ色に変化した。 反応が終わった後、ある操作 をしてから、加熱するのをやめ、ピンチコックでゴム管を 閉じた。試験管が冷めてから中の物質をとり出して調べる と、金属に共通する性質を示した。次の問いに答えなさい。 (1)発生した気体は何か。 化学式で書け。 ガラス管 石灰水 CO₂ (2)この実験で発生した気体と同じ気体を発生させるには、どのような方法があるか。 次のア~オか ら2つ選べ。 ア 炭酸水素ナトリウムを加熱する。 イ 水を電気分解する。ウ塩化銅水溶液を電気分解する。 石灰石にうすい塩酸を加える。 オ 亜鉛にうすい塩酸を加える。 (3)この実験で得られた赤かっ色の物質が示した,金属に共通する性質とはどのような性質か。 次の ア~エからすべて選べ。 ア 塩酸を加えると気体が発生する。 こうたく ウみがくと特有の光沢が見られる。 じしゃく イ磁石につく。 電気をよく通す。 (4)この実験で起きた化学変化を化学反応式で表せ。 (5)この実験では還元が起こっている。 還元とはどのような化学変化か。 「酸化物」 という言葉を使っ て簡単に書け。 (ある物質から酸素が奪われる反応または水と化合すること。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

化学変化(酸化と還元) 還元についてです。 (6)の問題で、還元されない理由について教えて欲しいです。 なるべく、簡単に教えてくれるとありがたいです🙏

ついて、後の問いに答えなさい。 教科書 P.47~4072-73 図1 図2 [実験1] 図1のように、黒色の酸化 銅を熱して水素の中に入れると、 試 験管の内側に液体がつき、酸化銅は 鋼になった。 [実験2] 図2のように、 酸化銅の粉 末と炭素の混合物を加熱すると、気 体が発生して石灰水が白くにごり あとに銅が残った。 〔実験3〕 空気中で燃焼させたマグネシウムリボンを、図3のように二酸化炭素の中に入れると,マグネシウ ムは燃焼し続けた。 燃焼後、集気瓶の中には白色の物質と黒色の物質があった。 (1) 実験1で起きた化学変化を化学反応式で表しなさい。 [ CuO + H2 (2) 実験1.2で, 酸化された物質は何か。 それぞれ, 物質名で答えなさい。 実験 1 [ 木 ] 実験21 (3) 実験2で、加熱を終了したらすぐに,ゴム管を目玉クリップで閉じた。 それはなぜか。 簡単に答えなさい。 1 [空気中の酸素と銅が酸化するのをふせぐため. 4)実験3で起きた化学変化を化学反応式で表しなさい。 [2Mg+H2O→2MgO+@ CEDRYS 水素 酸化銅 fere slike 1 (5) 実験2,3より,銅, 炭素, マグネシウムを酸素と結びつきやすい順に並べなさい。 fore alite & 酸化銅と炭素の混合物 REET 図3 27 HIF マグネシウム・ リボン ] →酸化マグネシウム、 ] [マグネシウム、炭素、銅 __ (6) 化マグネシウムと炭素を混合して, 図2のような装置で加熱したとき, 酸化マグネシウムは還元される か。 [ されるされない] 二酸化炭素 + H₂ zg +HeO (4点x7) ゼロ 1

未解決 回答数: 1
理科 中学生

2番を解説してほしいです 答えはB ア Eイです

4 酸化と還元 試験管A~E に, それぞれ酸化 黒色粉末 残った固体のようす ゴム管 試験管 銅の黒色粉末 4.0g と, 異なる質量の 炭素の黒色粉末を混ぜ合わせて入れ, 図のような装置で加熱すると,気体が 発生し、石灰水が白くにごった。 加熱 をやめて試験管が冷めた後,試験管内 一石灰水 に残った固体の質量を測定し,その結果を表にまとめた。(長野改) CA BJ C D (E 混ぜた炭素の質量〔g〕 0.20.3 0.4 0.5 0.1 残った固体の質量 [g] 3.7 3.53.2 3.3 3.4 |赤色粉末と赤色粉末と 赤色粉末 赤色粉末と赤色粉末と 黒色粉末黒色粉末 のみ 黒色粉末 黒色粉末 □(1) 酸化銅と炭素を過不足なく反応させて純粋な銅をとり出す場合の酸 化銅の質量と炭素の質量の比を, 最も簡単な整数で表しなさい。 1 (2) 試験管B,E内に残った黒色粉末はそれぞれ何か。 最も適切なもの を,次のア~ウから1つずつ選びなさい。 ア 酸化銅 イ炭素 ウ 酸化銅と炭素の混合物 (3) 酸化銅 6.4g と炭素 0.6gを混ぜ合わせ同様に実験を行ったところ, 反応後に赤色粉末と黒色粉末が残っていた。 残った固体に酸化銅ま たは炭素を加えて混ぜ合わせ,もう一度加熱して試験管内に銅のみ を残したい。どちらの物質を何g混ぜ合わせて加熱すればよいか。 A ピンチコック ガラス管

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4番を分かりやすく教えてください

酸化と還元 次の実験を行った。 (1) th ~e班で、ステンレス皿にそれぞれ 質量の鍋粉をとり、十分に加熱して生じ 表1に記録した。 現化銅の質量を測定して BE d はかりとった銅粉の質量 [g] 0.40 0.80 1.20 1.60 200 詳した酸化銅の質量!g] 9.50 1,001.50|20|250| a~e班で、それ 図1 酸化銅と炭素 粉末の混合物 実験2] それ酸化銅の粉末 4.80g に 異なる質量の炭素粉末を混 て混合物とし、図1の装 置で加熱すると、二酸化炭 事が発生した。気体が発生しなくなってから、 加熱後の試験管に残った粉末の質量を測定して、 表2に記録した。このとき, c班の混合物だけ がすべて銅に変化していた。 表2 斑 a b C d e 混ぜた炭素粉末の質量 [g] 0.12 0.240.36 0.48 0.60 試験管に残った粉末の質量(g]|4.48|4.163,843.96 4.08| 実験3]〔実験1]と同様にして銅粉3.00gを加 熱し、質量をはかったところ, 3.70gであった。 表1から はかり 図2 とった銅粉の質量と 生じた酸化銅の質量 生じた酸化編 2.00 の関係を表すグラフ 1.00 を図2にかけ。 e) 下線部の化学変化 で酸化された物質の 名称を書け。 ■) 下線部で二酸化炭素が生じたのは, 結 びつきやすいからである。 にあてはまる 内容を 「炭素」,「銅」,「酸素」という語句を用い て書け 1.00 2.00 はかりとった銅粉の質量 [g] ■ [実験2] で, b班の試験管には、何gの銅が 生じたか。 ただし、試験管中の気体の酸素は考 えないものとする。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中学理科 酸化と還元 問5がわかりません。解説お願いします🤲

“起こった地 3 酸化と還元に関する,次の実験を行った。これについて,以下の各問に答えなさい。 [実験] 酸化銅4.00gと炭素粉末0.10gをよく混ぜ合わせて試験管Pに入れ,図1のような装置で 加熱したところ,気体が発生し,試験管Qの中の液体Xが白くにごった。 気体の発生が終わ ったら,ガラス管を液体Xの中からぬいてガスバーナーの火を消し,ピンチコックでゴム 管を閉じてから,試験管Pの中に残った物質を観察した。十分冷めてから、試験管Pの中 に残った物質の質量をはかった。 酸化銅の質量はそのままで, 炭素粉末の質量を変えて同じ実験を行った。 図2は,炭素粉 末の質量と加熱後試験管Pに残った物質の質量の関係をグラフに表したものである。 図1 酸化銅と炭素の 混合物 試験管 P ガラス管 ピンチコック ゴム管 液体X 試験管 Q 図2 残った物質の質量 加熱後試験管Pに 4.00 4 3.00 2.00 1.00 0 0 0.10 0.20 0.50 0.40 0.30 炭素粉末の質量 [g] 問1 試験管Qの中の液体Xは何か、書きなさい。 問2 下線部①の操作は何のために行うのか。 「試験管Pの中に残った物質が」という書き出しに続 けて書きなさい。 問3 下線部②で,試験管Pの中には、赤色の物質と黒色の物質が残っていた。 次の(1), (2) に答え なさい。 (1) 試験管Pの中で起こった化学変化において,炭素はどのようなはたらきをしたか, 「酸化 銅」,「酸素」という2つの語句を用いて書きなさい。 (2) 試験管Pの中で起こった化学変化を, 化学反応式で書きなさい。 また, その化学反応式を モデルでかきなさい。 ただし, 銅原子を、酸素原子を○,炭素原子をで表すものとする。 問4 酸化銅4.00gをすべて反応させるためには,炭素粉末は少なくとも何g必要か。 図2をもと に書きなさい。 問5図3は、実験で用いたものと同じ酸化銅における, 化合してい 図3 る銅の質量と酸素の質量の関係をグラフに表したものである。炭 素粉末の質量を0.18gにして,同様の実験を行うとき, 加熱後の 試験管Pに残る赤色の物質の質量は何gか。 図2、図3をもとに 書きなさい。 酸素の質量 0.25 0.20 20.15 0.60 0.10 [g] 0.05 0 0 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00 銅の質量 [g]

解決済み 回答数: 1
1/6