学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)②の答えが電源装置の電圧なんですけど理由が分かりません教えて下さい!

F B KOUP ゆいとさんは、お兄さんの高校の文化祭で、 する発表を見つけた。それを見て、ゆいとさ のようなメモをとった。 とさんは、下線部aのことを確かめるために, 同 ならば太いほど電気抵抗が小さくなるのではな と思い、実験してみようと考えた。 物] 電熱線 (A~D), 電源装置, 電流計, 電圧計, スイッチ,導線 A:直径5mmで長さ10cm のニクロム線 B:直径10mmで長さ5cmのニベロン線 'c:直径10mmで長さ10cmの D : 直径10mmで長さ5cmの長 回路図) 電熱線 V A 次の①,②に答えなさい。 [実験の目的を達成するためには, A~Dのどの2本を 使用して実験を行えばよいか, 記号で答えなさい。 この実験では回路に入れる電熱線をかえるが,そろえ なければいけない条件は何か。 「送電線のしくみについて」 発電所でつくり出された電が 通って わたしたちの家庭まで届くことで、テレビなどの 電気器具を使うことができる。 ・ 導線の電気抵抗が大きいほど、熱として消費され て失われる電気エネルギーが多くなる。 だから、 送電線にはできるだけ電気抵抗が小さい銅やアル ミニウムを使ったり、導線の太さをくふうした りしている。 ・b同じ電力を送る場合, 電圧が大きいほど送電線 の電気抵抗による損失は少ない。 そのため、日本 では、約15万~ 50万Vの高い電圧で発電所か ら送電している。 家庭に届くまでに,変電所や変 圧器という設備を使って100V (または200V) まで下げている。 発電所 いっぱん 一般家庭 など 送電線 変圧器 変電所 エネルギ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題全て、説明の仕方が分からないので、全部教えてくれませんか?

20 25 10 15 5 4 かなこさんは、 静電気の性質を調べるため,次の ような手順で実験を行った。 手順1 細くさいたポリエチレンのひもをティッ シュペーパーで図1のようにこすった。 [結果] 図2のように, ひもが大きく広がった。 同じ向きに 強くこする。 図 1 ティッシュ ペーパー 図3 ポリエチレン のひも 手順2 別のティッシュペーパーで強くこすった ポリ塩化ビニルパイプをポリエチレンのひもに下 から近づけ,ひもから手をはなした。 う [結果] 図3のように, ひもは空中に浮いた。 図2 ポリ塩化ビニル パイプ (1) 図1のとき, こすり合わせたことでティッシュペー パーからポリエチレンのひもにわたされたものは何 か。 名称を答えなさい。 そうさ (2) 図2のようすから, 図1の操作でポリエチレンの ひもの1本1本がどのような電気を帯びたことがわ かるか。 プラス マイナス (3)(1) と図3 から, ティッシュペーパーとポリ塩化ビ ニルパイプは,それぞれ+と-のどちらの電気を 帯びたことがわかるか。 (4)静電気によって生じる現象は,ア~エのうちどれか。 あてはまるものをすべて選び, 記号で答えなさい。 ア手をこすり合わせると, 手があたたかくなる。 イアクリルのセーターを脱いだ直後に金属のドア 102 ノブをさわると, ビリッとしびれることがある。 じしゃく ウ鉄のクリップを磁石に近づけると、クリップが 引きつけられる。 せいざ エウールのカーペットの上で正座をしていると 足がしびれることがある。 5 下図 な電圧を な明るい (1) 電極 A (2) 右図の 極D いで と, いす に変 〜エ 記号 (3)(2) がい 6 右 コイノ 電流言 源装置 流を イル る実 (1) 磁 同 な (2) 電 き る (3)次

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)磁界の向きについてです。答えがアなのですがなぜそうなるのか分かりません。解説お願いします!

右のア〜エから1つ選びなさい。 ZAC 時間→ 3 電流と磁界 ② ②2⑨ 実験 (R4 長野改) (14点×3) 図1は, スマートフォンを電磁誘導を利用して充電しているようすで , --は送電側コイルがつくるある瞬間の磁界の向きを表している。 ① 図1をもとに,図2の装置をつくった。 図2 ②スイッチを入れると, 検流計の針は+に振 れたが,すぐに0に戻った。 ③ 乾電池の+極と一極を逆にして, 2と同様 の操作を行うと, 検流計の針は振れたが, す ぐに0に戻った。 □(1)③,送電側コイルを流れる電流がつくる ア 磁界の向きは、図3のア,イのどちらか。 また, 受電側コイルに流れ図3 た電流によって,図2の検流計の針は+,-のどちらに振れたか。 た だし、図3の--は送電側コイルがつくる磁界の向きを表している。 □ (2) 消費電力が7.5Wの充電器で,スマートフォンの充電で消費した電 こ ヒント のとき、充電していた時間は何分か。(計算 受電側 コイル 流 送電側 コイル 時間→ 鉄しん 検流計 抵抗器 流 乾電池 スイッチ 時間→ 図1 受電側コイル 送電側コイル (1) 磁界の向き 流 時間→ スマートフォン 充電器 針の振れた方向 電源 コード

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

真空放電管の問題について解説お願いします🙏 (2)の答えが4だったのですが、理由を教えてください。白線が電極Dに寄っていたので、粒子がマイナスならばプラスに引き寄せられるのかと思ったのですが…。 よろしくお願いします💦

[R] 22 I 電流の向きと電圧の大きさが一定時間ごとに変わる 5 右の図は,クルックス管 真空放電管) の電極Aが一極 に,電極B が +極になるように高電圧をかけたときのよう すを表している。 図2は, 電極 AB間に図1と同じ大きさ の電圧をかけたまま、 さらに電極 CD 間に電圧をかけたと きに光っている部分が曲がったようすを表したものである。 次の問いに答えなさい。 【青森県・改】 (1) 蛍光板にあたり, 蛍光板を光らせている粒子は何か。 (2) 図2のようすから, 蛍光板にあたり蛍光板を光らせている 粒子と電極 D について述べたものとして適切なものを次 の1~4の中から1つ選びなさい。 1. 粒子は+の電気を持ち, 電極Dは+極である。 2. 粒子はーの電気を持ち, 電極Dは+極である。 3. 粒子は+の電気を持ち, 電極Dは一極である。 4. 粒子はーの電気を持ち, 電極Dは一極である。 (3) 電極 AB間の電流の流れについて述べた文として適切 なものを次の1~4の中から選びなさい。 1.電極 A から電極Bの向きに流れる。 2.電極 B から電極Aの向きに流れる。 図 1 電極 A 図2 電極 A 光一 図3 蛍光板 電極 D 電極 C S 電極 B 光ってい る部分 電極 B どちらに振れた 図6は送電側コイルがイ (2) 図5の装置において、乾電 として適切なものを、次のア 送電側コイルがつくる 送電側コイルがつくる 受電側コイルに流れる 受電側コイルに流れる (③) ある充電器の消費電力は していた時間は何分か

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

解説して欲しいです。 よろしくお願いします

1秒間に何了であったと考えられるか。 4 エネルギーの有効利用 図は, 従来の火力発電とコージェネレーションシステムで,発電 に用いた燃料の化学エネルギーが移り変わるようすを表している。 あとの問いに答えなさい。 従来の火力発電 コージェネレーションシステム 送電線 天然ガス ガスパイプライン ビル 発電機 OOOOO OOOOO 電気熱 火力発電所 一 工場 電気 利用される電気 エネルギー34% ともな 送電・変電に伴う損失5% はいねつ 利用できない排熱 61% (1) 従来の火力発電では, 送電時の損失を少なくするために,電圧 をどのようにして送電するか。 (2) 図のコージェネレーションシステムでは,全体で利用できる電 力が常に4500kWになっている。 ① 1秒間に何kJの天然ガスの化学エネルギーが使われているか。 ② 全体で利用できる熱エネルギーは、1秒間に何kJか。 すぐ (3) 従来の火力発電に比べて, コージェネレーションシステムが優 れている点を, 熱エネルギーに着目して簡単に答えなさい。 40 利用される電気 エネルギー30% 利用される熱 エネルギー50% 利用できない排熱20% 4の答え (1) 上げる。(高くする。) (2)①15,000kJ ② 7500kJ. (3) 従来は使われていな かった熱エネルギーを多く利用 しているため、燃料のエネルギー の利用効率が高い。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学生理科、交流について質問です。 もはや何がわからないのかもわからないくらい、ここのページが難しすぎます。どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか😵‍💫

「流れ,電流の向きは変わらない。このように,一定の 乾電池による電流は,+極から回路を通って一極に 直流の場合 交流の場合 ちょくりゅう 点きに流れる電流を直流という。発光ダイオードは, あしの長い方を+極,短い方を一極につなぐと点灯し, 逆向きにすると電流が流れず点灯しない。 単 図2 直流と交流のちがい 交流電源は電流の向きが変わるので,2個の 発光ダイオードが交互に点灯している。 こう こ →P.226 「交流」 発電所の発電機や交流電源装置から得られる電流で は、+極と一極が絶えず入れかわり,電流の向きが変 直流 電圧 化する。そのため発光ダイオードは点滅して見える。 このように向きが周期的に変化している電流を交流と いう。家庭のコンセントに供給されている電流は交流 てんめつ こうりゅう 0 である。 時間 交流の電圧の大きさは絶えず変化するため,オシロ スコープで交流電源の電圧を調べると,渋のような形 となって見える。1秒あたりの波のくり返しの数を周 波数といい,単位にはヘルツ(記号Hz)が使われる。 家庭に供給されている交流の周波数は, 東日本では 交流 電圧 + A しゅう はすう 0 50 Hz, 西日本では60 Hzである。 時間 > !まとめ 乾電池による電流(直流)の向きは常 図3 直流と交流をオシロスコープ(電圧の 時間変化を示す器具)で見たときのようす 交流の電圧は,絶えず大きさが変わっている。 に一定である。コンセントの電流(交流)の向きは周 期的に変化する。

回答募集中 回答数: 0
1/4