理科
中学生
この問題全て、説明の仕方が分からないので、全部教えてくれませんか?
20
25
10
15
5
4 かなこさんは、 静電気の性質を調べるため,次の
ような手順で実験を行った。
手順1 細くさいたポリエチレンのひもをティッ
シュペーパーで図1のようにこすった。
[結果] 図2のように, ひもが大きく広がった。
同じ向きに
強くこする。
図 1
ティッシュ
ペーパー
図3
ポリエチレン
のひも
手順2 別のティッシュペーパーで強くこすった
ポリ塩化ビニルパイプをポリエチレンのひもに下
から近づけ,ひもから手をはなした。
う
[結果] 図3のように, ひもは空中に浮いた。
図2
ポリ塩化ビニル
パイプ
(1) 図1のとき, こすり合わせたことでティッシュペー
パーからポリエチレンのひもにわたされたものは何
か。 名称を答えなさい。
そうさ
(2) 図2のようすから, 図1の操作でポリエチレンの
ひもの1本1本がどのような電気を帯びたことがわ
かるか。
プラス
マイナス
(3)(1) と図3 から, ティッシュペーパーとポリ塩化ビ
ニルパイプは,それぞれ+と-のどちらの電気を
帯びたことがわかるか。
(4)静電気によって生じる現象は,ア~エのうちどれか。
あてはまるものをすべて選び, 記号で答えなさい。
ア手をこすり合わせると, 手があたたかくなる。
イアクリルのセーターを脱いだ直後に金属のドア
102
ノブをさわると, ビリッとしびれることがある。
じしゃく
ウ鉄のクリップを磁石に近づけると、クリップが
引きつけられる。
せいざ
エウールのカーペットの上で正座をしていると
足がしびれることがある。
5 下図
な電圧を
な明るい
(1) 電極 A
(2) 右図の
極D
いで
と,
いす
に変
〜エ
記号
(3)(2)
がい
6 右
コイノ
電流言
源装置
流を
イル
る実
(1) 磁
同
な
(2) 電
き
る
(3)次
ため、次の
ティッ
った。
に下
何
の
つ
けいこうばん
⑤5 下図のような放電管の電極 A と電極Bの間に大き
な電圧を加えると, 放電が起こり, 蛍光板にまっすぐ
な明るいすじが現れた。
(1)電極A,電極Bのうち+ 極側はどちらか。
(2) 右図のように放電しているとき, 電極Cを一極、 電
極Dを+極につな
いで電圧を加える
と, 蛍光板の明る
いすじはどのよう
に変化するか。 ア
〜エから1つ選び,
記号で答えなさい。
ア C
スリット
A-
I
D
コイル
明るいすじ
蛍光板
(3X2)の変化から,電流の正体についてどのようなこと
がいえるか。 簡単に答えなさい。
実験し
[] 電熱線(A-
直径5mmで
:直径10mm
:直径10mm
: 直径10mm
6 右図のように,
じしゃく
コイル, U字形磁石,
電流計,抵抗器,電
源装置をつなぎ,電
流を流したときのコ
イルのようすを調べ
る実験を行った。
( 1 ) 磁石のS極を上に
してコイルに電流を流したところ, コイルはPの向
きに動いた。次に, 磁石のN極を上にしてコイルに
同じ向きの電流を流すと, コイルの動く向きはどう
なるか。 「Pの向き」という言葉を使って答えなさい。
(2)電源装置の電圧は変えずに、抵抗器を電気抵抗が大
きいものにとりかえると,コイルの動く幅はどうな
るか。「大きくなる」か 「小さくなる」で答えなさい。
(3) 次の文の□にあてはまる語句を答えなさい。
はば
●電流がAから受ける力を利用して,コイルが
連続的に回転するようにつくられた装置のことを
B という。
電流計 抵抗器
UP 46
ならは
①②に答え
実験の目的を
使用して実験
② この実験では
なければいけ
思考の深化ゆ
先生 発電
ゆいと : 送電
先生: 発電
る電
流才
ゆいと:[
先生:そ
30
て
ゆいと送
を
AX
②発電所
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5644
41
中学3年生の理科!
4504
83
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56