理科
中学生

(2)②の答えが電源装置の電圧なんですけど理由が分かりません教えて下さい!

F B KOUP ゆいとさんは、お兄さんの高校の文化祭で、 する発表を見つけた。それを見て、ゆいとさ のようなメモをとった。 とさんは、下線部aのことを確かめるために, 同 ならば太いほど電気抵抗が小さくなるのではな と思い、実験してみようと考えた。 物] 電熱線 (A~D), 電源装置, 電流計, 電圧計, スイッチ,導線 A:直径5mmで長さ10cm のニクロム線 B:直径10mmで長さ5cmのニベロン線 'c:直径10mmで長さ10cmの D : 直径10mmで長さ5cmの長 回路図) 電熱線 V A 次の①,②に答えなさい。 [実験の目的を達成するためには, A~Dのどの2本を 使用して実験を行えばよいか, 記号で答えなさい。 この実験では回路に入れる電熱線をかえるが,そろえ なければいけない条件は何か。 「送電線のしくみについて」 発電所でつくり出された電が 通って わたしたちの家庭まで届くことで、テレビなどの 電気器具を使うことができる。 ・ 導線の電気抵抗が大きいほど、熱として消費され て失われる電気エネルギーが多くなる。 だから、 送電線にはできるだけ電気抵抗が小さい銅やアル ミニウムを使ったり、導線の太さをくふうした りしている。 ・b同じ電力を送る場合, 電圧が大きいほど送電線 の電気抵抗による損失は少ない。 そのため、日本 では、約15万~ 50万Vの高い電圧で発電所か ら送電している。 家庭に届くまでに,変電所や変 圧器という設備を使って100V (または200V) まで下げている。 発電所 いっぱん 一般家庭 など 送電線 変圧器 変電所 エネルギ

回答

問題文の全文が分からないので推測になりますが。

まず簡単に、
電源電圧 → 電気を流す力
電気抵抗 → 電気を流さない性質
です。

なので
・電気抵抗が小さい → 多くの電流が流れる
・電気抵抗が大きい → 少ない電流が流れる
となります。

電熱線が太いほど電気抵抗が小さい
→ 太いほど、多くの電流が流れる
→ 太さを変えて、電流を測定する
とすればいいわけなんですが、ちょっと問題があります。

電流の量には、電気抵抗だけでなく、電源電圧も関係してきます。
電気を流す力が強ければ、電流がたくさん流れますから。

なので、電源電圧 (電気を流す力) を一定に そろえた状態で、
電熱線の太さだけを変えて、
流れた電流を比較する
という やり方なのだと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?