学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学二年生の地学の圧力の問題です。 四角2の(2)で回答では立方体の四倍なのになぜ立方体と同じ圧力になるかがわかりません。 また、(3)の比を使った考え方を簡単に教えていただけたら嬉しいです。

72.9g ÷ 27cm3 = 2.7g/cm3 (2) 直方体は,立方体と比較すると,体積が4倍な ので、質量も4倍になり,床に加える力の大きさ は立方体の4倍である。 また, 直方体の底面積も 立方体の4倍なので,直方体が床に加えている圧 力は,立方体が加えている圧力と等しい。 (3) 立方体が乗っていないときは,圧力はどれも等 しい。加える力の大きさは立方体の数によるので, A:B:C=4:12:40= 1:3:10 となり, BはAの3倍,CはAの10倍である。 一方, 底面 積の大きさは, A:B:C=16:64:144= 1: 4:9 である。 圧力は力の大きさに比例し,面 積に反比例するので,圧力の大きさは, BはAの 倍,CはAの10x - 440ER 3 (1) 容器の表面に水滴がつき始めたときの温度が 露点である。 温度が下がって, 空気中に入りきれ なくなった水蒸気が水滴となって現れる現象であ れる。 PRAWI (2) 露点は15℃であるので, この空気には12.8g/m3 の水蒸気がふくまれている。 室温は20℃なので 湿度は, 12.8g/m² 17.3g/m² x 100=73.9→74% ④4 (1) ① 図の乾球は14℃ 湿球は11℃であるので、 乾球と湿球の差は14℃ -11℃ = 3℃。 表の乾球が 14℃ 乾球と湿球の差が3℃の交差する数値を読 みとる。 ②気温 3 x 13 == 1 10 倍になる。 1995 =

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の問題で答えは3.5Nでした どのように求められますか?

] れ 4 た。 電 に よ。 つ物 点) が 結果 で, 記号 点) 7力と圧力、運動の規則性 | 新傾向 かいとさんとあおいさんは、 浮力について興味をもち、 次の実験を行った。 ただし, 質量100gの物体にはたらく 重力の大きさを1.0 N とし,糸や容器の質量は考えないも のとする。 あとの問いに答えよ。 〔実験1] 図1のよう に、1個250gのお もり 2個を円柱形 の容器に入れて密閉 した物体Aを用意し た。 図1の矢印の位 置に糸をつけ, 図2 のように,物体Aを ばねばかりにつる 図3 とな し、十分に深い水の 中にしずめていき, 2cmしずめるごと にばねばかりの値 を記録した。 結果を グラフに表すと図3 のようになった。 図1 図2 物体A 底面積 40cm ばねばかりの値 5.0% ね 4.0 か 3.0 2.0 値 1.0 [N] 10cm しずめた 深さ 糸 水 ばね ばかり 0. 0 2 4 6 8 10 12 14 16 しずめた深さ[cm] く実験1の結果についての会話> かいと:図3から,しずめた深さが10cmまでは,ばね ばかりの値が小さくなっていくね。 あおい : しずめた深さが10cm以上になるとばねばかり の値が変化しないね。 浮力は物体の何に関係し ているのだろう。 かいと浮力は, ① 水中にある物体の体積の大きさに関 係していると思う。 また, 水中に物体をしずめ るときは物体の底面はより深いところに位置す るから、より大きい水圧がはたらく。 だから, あおい: そうかなあ。「体が軽い方が浮きやすそうだか すべてしずんでいるときの浮力は, ② 物体の底 ら、浮力は, ③ 物体の質量に関係していると思 81 豆 を行っ いてま

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

解き方が全然分かりません💦 教えてください🙏

のである。 この水そうは底面に垂直な長方形の仕切りで区切られており, 仕切りの高さは18cm 図1は, 高さ30cm の直方体の形をした水そうが水平に置かれているもので である。 仕切りの左側の底面を底面 A, 右側の底面を底面Bとし,底面Aの面積は 底面Bの面積の2倍である。 底面Aの上には給水管 P, 底面Bの上には給水管Qが はじめ水管 P と給水管Qはどちらも1分間あたり同じ量を給水することができま はじめは水そうの底面A上に 6cmの高さまで水が入っている状態から, 給水管Pを 高さをycm とするときとの関係をグラフに表したものである。 ただし,水そう 使い満水になるまで給水する。 図2は, 給水を始めてから分後の底面 A 上の水面の と仕切りの厚さは考えないものとする。 3 太郎さんと花子さんは, 「水そうの底面A上に6cmの高さまで水が入っている 状態から,給水管Pを使い満水になるまで給水する」について話し合った。次の会 話文は, そのときの内容の一部である。 太郎:1分間あたりの給水量って具体的に求められるかな。 花子:底面積が分からないから無理だと思うわ。でも、図2から,底面 A について 1分間に増える水面の高さは求められそうね。 太郎 : 給水を始めてから4分後までだったら, 1分間に ア 花子:4分後からは,仕切りをこえて、Bのほうに水が流れ込むから,底面A 上の 水面の高さは変化しないね。 太郎:このときは,底面B上の1分間に増える水面の高さってどうやったら求めら れるかな。 NO Stasa 花子:給水量が変わらないから、増える水面の高さは底面積の大きさに反比例する ね。 太郎 : ということはBの底面積はAの底面積の イ倍だから,底面B上につい て1分間に ウ cm 高さが増えるね。 FXR 646 013 00 花子:そうすると, 給水を始めて I 分後にもう一度底面A 上の水面の高さが 増え始めるね。 高さが増えるね。 cm 次の (1)~(3) に答えよ。 7 エ にあてはまる数を求めよ。 34 « 40 UI 44ECORTES BOAON

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑵⑷がわかりません

浮力の大きさについて調べるために次の実験を行った。あとの(1)~(4)に答えなさい。ただし,質量100gの (個井) 物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 「実験) 図1のような,底面積が5cm, 15cm?, 25cm'の円柱形の容器①~③に, 質量 図3 が5gのおもりを8個ずつ入れた。図2のように,それぞれの容器を,水が入った水槽 の中で底面が水平になるように浮かべ, 水面から容器の底面までの長さを測定した。そ の後,同じおもりをさらに入れたところ, 水面から容器の底面までの長さが変化したの で、再び長さを測定した。この操作を,おもりが16個になるまで繰り返し, 結果を図3 20 cm のグラフにまとめた。なお, 実験中に 図1 どの容器も全体が沈むことはなかった。 (1) 実験の結果から, 水中での浮力の大 きさは何によって決まるといえるか。 解答欄の書き出しに続けて, 説明せよ。 (2) この実験で,おもりが8個入ったはじめの状態と比べて, 13個入った状態では, 容器全体にはたらく浮力は何N 10 図2 容器 おもり イ ウ L5 cm? 水 ee||底面までの長さ mm 15cm) 25 cm? 容器の 9 10 11 12 13 14 15 16 入っているおもりの数(個) 容器2 容器3 大きいか書け。 (3) 図3のア~ウの中で, 容器①の実験結果を表しているものはどれか。 最も適当なものをア~ウから1つ選んで, その記号を書け。 4) 図4のように, 水に4種類の球形の物体A, B, C, Dを入れたところ, A, Bは 図 4 A B 浮いて静止したが, C, Dは沈んで水槽の底についた。 それぞれの物体の質量と体積 は,Aが400g, 600cm', Bが450g, 500cm', Cが900g, 800cm", Dが350g 300cmである。 物体Aにはたらいている浮力は何Nか書け。 また, 4種類の物体を, はたらいている浮力の大きいものから順に並べ, A~Dの記号で書け。 400g 600 cm 水 450g 500 cm C D 900g 800 cm -350g 300 cm 浮力の大きさは、底面積の大きさ OT 物体Aにはたらく浮力 浮力が大きいものから順に N(3) N B> A>D >C 11 底画までの長さ(』

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全部教えてください 浮力をあまり理解できていないと思うので基本的なところからお願いします

く横井) 浮力の大きさについて調べるために次の実験を行った。あとの(1)~(4)に答えなさい。ただし,質量100gの 物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 「実験) 図1のような,底面積が5cm, 15cm?, 25cm?の円柱形の容器①~③に, 質量 図3 が5gのおもりを8個ずつ入れた。図2のように,それぞれの容器を, 水が入った水槽 の中で底面が水平になるように浮かべ,水面から容器の底面までの長さを測定した。そ の後,同じおもりをさらに入れたところ,水面から容器の底面までの長さが変化したの で、再び長さを測定した。この操作を,おもりが16個になるまで繰り返し, 結果を図3 Cm 10 のグラフにまとめた。なお, 実験中に どの容器も全体が沈むことはなかった。 (1) 実験の結果から, 水中での浮力の大 きさは何によって決まるといえるか。 解答欄の書き出しに続けて, 説明せよ。 (2) この実験で, おもりが8個入ったはじめの状態と比べて, 13個入った状態では, 容器全体にはたらく浮力は何N 大きいか書け。 (3) 図3のアーウの中で, 容器①の実験結果を表しているものはどれか。 最も適当なものをア~ウから1つ選んで, その記号を書け。 4) 図4のように, 水に4種類の球形の物体A, B, C, Dを入れたところ, A, Bは 浮いて静止したが, C, Dは沈んで水槽の底についた。それぞれの物体の質量と体積 は,Aが400g, 600cm', Bが450g, 500cm', Cが900g, 800cm', Dが350g。 300cm°である。 物体Aにはたらいている浮力は何Nか書け。 また, 4種類の物体を, はたらいている浮力の大きいものから順に並べ, A~Dの記号で書け。 図1 図2 容器 おもり イ ウ 水 底面までの長さ -5cm? 15 cm? 25 cm? 8 9 10 11 12 13 14 15 16 入っているおもりの数(個) 容器の 容器2 容器3 図4 A B 400g 600 cm 水 450g 500 cm D 900g 800 cm3 -350g 300 cm 力の大きさは, 底面積の大きさ OT 物体Aにはたらく浮力 浮力が大きいいものから順に B> A>D>C N(3) 11 底面までの長さ(G〕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問4、(3)iが分かりません! 答えはウ、エ、オです。 解説をお願いします!

【間 4】 各間いに答えなさい。 花子さんは、吸盤が壁や天井にはりつくことに興味をもち,次のような実験を行った。 (実験1) 図1のように、なめらかな板の表面に吸盤をはりつけ, おもり 図1 板 をつり下げた。おもりの質量と吸盤のようすとの関係を表1にまとめた。 表1 おもりの質量(g) 2900 3000 3100 2800 吸盤 吸盤のようす はがれない はがれない はがれ落ちるはがれ落ちる (実験2) 図2のように,簡易真空容器のふたの内側のなめらかな面に 実験1で用いた吸盤をはりつけ,おもりをつり下げた。容器内の空気を 図2 おちり 可能な限りぬいていったときの,おもりの質量と吸盤のようすとの関係 を表2にまとめた。 簡易真空容器 表2 おもりの質量(g) 700 800 500 600 吸盤のようす はがれない はがれない はがれ落ちるはがれ落ちる (1) 実験1で,吸盤にはたらく大気圧を表しているものはどれか。最も適切なものを、次のア~エから 1つ選び,記号を書きなさい。ただし、矢印は大気圧を表している。 「ア イ ウ エ 板 吸盤 (2) 花子さんは,表1と表2をもとに考えたことを次のようにまとめた。 はまる適切な言葉を,それぞれ書きなさい。 あ う に当て 実験2は実験1と比べて, 吸盤がはがれ落ちるときのおもりの質量があ くなり,吸盤を押しつける力がう い。これは、 容器内の気圧がい くなったためである。 (3))花子さんは, 実験の結果から吸盤についてさらに考えた。 i 高度0mの地点で約 5000gのおもりをつり下げたときに はがれ落ちる吸盤を用いて, 高良度 2000 m の山頂で、実験1 のようにおもりの質量をかえて実験を行ったとする。この 吸盤がはがれ落ちるおもりの質量は約何gか。高度による 気圧の変化を示した図3をもとに,適切なものを,次の ア~オからすべて選び, 記号を書きなさい。 (7 約 2000g i 吸着する面積が異なる2つの吸盤がなめらかな板にはりついている。面積の大きさ以外は 同じ条件で,2つの吸盤につり下げるおもりの質量を増やしていく。このとき,吸盤がはがれ 落ちるようすとして最も適切なものを,次のア~ウから1つ選び、記号を書きなさい。また。 そのように判断した理由を,大気の大きさにふれて説明しなさい。 図3 10000 8000 度 6000 4000 2000 0 0 200 400 600 800 1000 1200 気圧(hPa. イ 約 3000g ウ 約 4000g I 約5000g オ 約 6000g) (ア面積の大きい吸盤が先に落ちる イ面積の小さい吸盤が先に落ちる ウ 両方同時に落ちる) 高度 ( m)

回答募集中 回答数: 0