学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

人類はなぜ進化したのか 人類が道具を使うようになったのはなぜか

(1) (猿人) (約700 万年前) ・(2本)の足を使って歩く ・脳が発達し、 手 (前足) を使って石などを )として使うようになる で起こったと (道具 ・アフリカ 考えられている ・(氷河期)(260万年前) ・・・寒い時期 (氷期) と暖かな時期 (間氷期) を繰り返す (2) (原人) (約240万年前) ・狩りや漁、採集を行う。⇒意思を伝えるため(言葉 を使う ・打製 石器を作り始める ・火 の使用⇒料理が出来る。 (3) (新人) (約20万年前) ・洞穴の壁に(動物)を描く ・死者の手あしを折り曲げて副葬品を埋葬 →芸術や (信仰)などの精神活動も 豊かになっていく Q 日本にはいつ、なんのために人が来たのかな? 人は、9万年以上前から食べ物 を求めて日本にやってきた。 (4) 氷河期が終わり (約1万年前) 暑くなる大型の動物が減る 食料に困る →食料対策 ・すばやい動物を狩るために(弓)を使う ・飼い慣らして(牧畜)を始める ゆうこう (農耕)を始める ・磨製石器 や土器が作られる ヒマラヤ 「北ルート ヒマラヤ [南ルート All 動物の骨が見つかる) 野尻湖 対馬 ルート 港川 ルート 北海道 「ルート」 金取遺跡 9万年前の石器が見つかる) ―岩宿遺跡 (旧石器が見つかる) (化石人骨が見つかる) <人類が道具を使うようになったのはなぜか> 食料を確保するため 食べやすくするため ・自分達が暮らしやすく するため

未解決 回答数: 1
理科 中学生

写真2枚目の(3)の問題がわかりません‼︎ 答えはアです。 アの文の「地点Aの位置は海岸から遠くなった」 の部分は理解できます。が、 その前の「海水面が上がったため」の部分は理解できません。 解説(写真3枚目)には「海岸から遠くなると水深は深くなるから海水面は上がったと考... 続きを読む

ある丘陵に位置する3地 ■山点A,B,C, ボーリン グによって地下の地質調査 を行った。 右の図1は、地 質調査を行ったときの, 各 地点A~Cの地層の重なり 方を示した柱状図である。 また、図2は、各地点A~C の地図上の位置を示したものであり、 地図中の曲線は等高線を表している。 図1,2をもとに して, あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。ただし、地質調査を行ったこの地域の各地層は, ある傾きをもって平行に積み重なっており、曲がったり、ずれたりせず、地層の逆転もない ものとする。 また, 図1の柱状図に示した火山灰の層は、同じ時期の同じ火山による噴火で, 70402 鳴きなさい たい積したものとする。 SU '14 新潟県) 図 1 0 M 2. 地表からの深さ mm 8 10 TTT #ch-SON 2 地点B地点C どろの脳波が40m 地点A TO .45m- (150m 砂の層 中国地点A地点B 火山灰の層 $ boo れきの層 0 アサリの化石 050 m 55ml ●地点C

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ピンクマーカーのとこみてください! そんなこというなよ笑笑

きれいな水 交通量・・・車の交通量が多いところほど、汚れている気孔の数の割合が大きい。 高さ・・・高いところのマツの葉のほうが, 汚れている気孔の数の割合が小さい。 →車の排出ガスが, 大気の汚れの原因と考えられる。 ▼水質調査の手がかりになるおもな生物(幼虫) サワガニ 約50mm (2) 水質調査・・・ 水深30cm程度の川で、川底の石の表面や川底にいる水生生物を採集 し、種類と数を調べて、水の汚れの程度を判定する。 ウズムシ 約20mm ヘビトンボ 約60mm ナガレ トビケラ 約7mm ブユ ヒラタ カゲロウ 約10mm 約15mm '& wil. カワゲラ 約25mm 動物の死がいやふん、枯れた植物 サカマキガイ 約10mm 学習 5 自然環境と人間 (1) 自然環境の変化・・・ 人間の活動により自然環境が変化している。 ① 地球温暖化・・・ 地球の平均気温が少しずつ上昇している現象。 大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスの濃度の上昇が原因 の1つであると考えられている。 破壊・・・ 地球の上空にあるオゾン層のオゾンの量 ◆チョウバエ 約7mm 菌類 細菌類など 分解 値均 ず れ ▼大気の汚れの調査 1960 (ppm) 390 二大 380 酸気 370 化中 360 350 汚れている 気孔 ▼大気中の二酸化炭素濃度と地球の平均気温 [℃] 0.21 平年 0.1 平 0.0 ~0.1 ら温0.2 の0.3 -0.4 -0.5 ●セスジ ユスリカ 約10mm 06 1970 汚れてい ない気孔 アメリカザリガニ約120mm mmmm 1980 1990 2000 201

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の③がわかりません。解説お願いします。 ちなみに答えはオです

1 授業で地層の重なりが見られる露頭を観察し、結果を次の観察記録にまとめた。 (m) wwwwwwwwwwwwww WW 41% 65 4 3. 2 1 0 51 -F ・E ・D -C -B 'F. 黒っぽい色の土。 植物の根がはっている E. 灰色の泥岩の層。 ブナの葉の化石があった。 D. 白っぽい色の凝灰岩の層 C. 黒っぽい色の泥岩の層 B. 灰色の砂岩の層。 砂岩をつくる粒は上に向かう ほど細かい。 海にすんでいた貝の化石があった。 A A. 灰色のれき岩の層 地層のくいちがい ( ずれ ) (30% 〔1〕Eの層には,ブナの葉の化石が含まれていた。 Eの層が堆積した当時のこの観察地点に ついて,最も適切に述べているものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 熱帯のなかの雨の多い地域 イ 熱帯のなかの雨の少ない地域 エ 温帯のなかのやや寒冷な地域 ウ 温帯のなかのやや温暖な地域 Intl BatHOST 〔2〕 観察記録から, Aの層からCの層までが堆積した当時の観察地点の環境の変化について まとめた。 文の内容が正しくなるように,それぞれ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 一般に,地層をつくる各層は上にあるものほど① {ア 新しく 堆積物の粒は海岸からはなれるほど ② {ウ 大きく イ古く}, 海底の エ 小さくなる。 したがって, 当時海底だったこの観察地点では海底から見て海面がしだいに ③ オ上がった 力下がったと考えられる。 91 <宮城県 >

解決済み 回答数: 1
1/4