理科
中学生
解決済み

写真2枚目の(3)の問題がわかりません‼︎
答えはアです。

アの文の「地点Aの位置は海岸から遠くなった」
の部分は理解できます。が、
その前の「海水面が上がったため」の部分は理解できません。
解説(写真3枚目)には「海岸から遠くなると水深は深くなるから海水面は上がったと考えられる」
とありますが、なぜ水深が深ければ、海水面が上がるのか教えて下さい‼️

ある丘陵に位置する3地 ■山点A,B,C, ボーリン グによって地下の地質調査 を行った。 右の図1は、地 質調査を行ったときの, 各 地点A~Cの地層の重なり 方を示した柱状図である。 また、図2は、各地点A~C の地図上の位置を示したものであり、 地図中の曲線は等高線を表している。 図1,2をもとに して, あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。ただし、地質調査を行ったこの地域の各地層は, ある傾きをもって平行に積み重なっており、曲がったり、ずれたりせず、地層の逆転もない ものとする。 また, 図1の柱状図に示した火山灰の層は、同じ時期の同じ火山による噴火で, 70402 鳴きなさい たい積したものとする。 SU '14 新潟県) 図 1 0 M 2. 地表からの深さ mm 8 10 TTT #ch-SON 2 地点B地点C どろの脳波が40m 地点A TO .45m- (150m 砂の層 中国地点A地点B 火山灰の層 $ boo れきの層 0 アサリの化石 050 m 55ml ●地点C
を観測してから、震源から60km (3) 地点Aで観察した地層の重なり方から、この地層がたい積した期間の環境の変化がわか S る。その変化として, 最も適当なものを、次のア~エから1つ選び, その符号を書きなさい。 ア 海水面が上がったため,地点Aの位置は海岸から遠くなった 。 海水面が上がったため,地点Aの位置は海岸に近くなった。 イ ウ 海水面が下がったため, 海水面が下がったため, 地点Aの位置は海岸から遠くな った。 エ 地点Aの位置は海岸に近くなった。 (10点)[]
1971HG 〈万地 (3) 土砂の粒は大きい順に、れき,砂,どろだ から,地 点Aの柱状図は,下から上へ粒が小 さくなっている。粒の小さなものほど遠くまで運ばれるから,地点Aはだん だ ん海岸から と 遠くなったと考えられる。 海岸から遠くなると水深は深くなるから, 海水面は上がった 考えられる。今の 地表から3mの深さだか

回答

✨ ベストアンサー ✨

水深というのは水の深さのことですよね?
海水面とは、水面の高さのことです、
コップの水をイメージしてください。
水が入れば入るほど水の深さは深くなります。
また、それと同時に水面の高さは高くなります。な

ふく

なのでそれと同じように考えたら答えの意味もわかると思います。

りー

確かに!わかりやすいです!ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?