学年

教科

質問の種類

理科 中学生

体の作りの問題です。分からなくて解説お願いしたいです。お願いします。お願いします。

図1は,ヒトの体の器官と血液の循環を模式的に表したもので ある。器官A~Dは,肺,小腸, じん臓、肝臓のいずれかの器官 を表している。 また, →は血液の流れの向きを表したものであ る。 次の問いに答えなさい。 (1) 図1のPはどのような血液が流れている血管か。 次のア~エ から選び, 記号で答えよ。 ア 静脈血が流れている静脈。 イ 静脈血が流れている動脈。 ウ 動脈血が流れている静脈。 エ動脈血が流れている動脈。 (2) 図1の器官Aや器官Cは, 非常に小さなつくりがたくさん集 まっている。 図2のように、器官Aは細かく枝分かれした気管 の先に多数の小さな袋があり, その袋のまわりを毛細血管がと りまいている。 また, 器官Cの内側の壁にはたくさんのひだが あり ひだの表面は小さな突起でおおわれ, その内部には毛細 血管が分布している。 器官Aや器官Cのつくりは、血液中に物 質をとり入れたり, 血液中から物質をとり出すはたらきを効率 よく行う上で, どのように役立っているか (3) 次の文は、体の各部分の細胞のはたらきによって生じた, 有害な物質であるアンモニアのゆくえ について述べたものである。 ①, ③は、図1の器官A~Dから選んで記号を, ②は,あてはまる物 質名をそれぞれ答えよ。 細胞のはたらきによって生じたアンモニアは, 血液によって( ① ) に運ばれ,ほとんど害のな 図1 図2 器官B 器官 A ・気管支 脳 器官 A 毛細血管 器官D 心臓 全身の細胞 小さな袋 C P EC 小さな突起 ( ② )に変えられる。 さらに ( ② )は,血液によって( ③ )に運ばれ, そこで血液中から こし出されて, 尿として体外に排出される。 (4) 血液の成分や全身の毛細血管における血液と細胞との間の物質のやりとりについて、誤った説明 をしているものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 血液の液体成分である血しょうは, その一部が毛細血管の壁からしみ出し, 組織液となって細 胞を浸している。 イ 養分は血しょうにとけて運ばれ, 毛細血管から組織液の中に出て,細胞にとり入れられる。 ウ酸素は赤血球の中のヘモグロビンに結合して運ばれ, 毛細血管から赤血球がしみ出したあと、 ヘモグロビンから離れ, 細胞にとり入れられる。 細胞でできた二酸化炭素やその他の不要物は, 組織液にとけこんだあと, 毛細血管の中の血液 にとりこまれる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

体の作りの問題です。答えすべて教えてください。お願いします。

2 図1は,ヒトの体の器官と血液の循環を模式的に表したもので ある。 器官A~Dは,肺, 小腸, じん臓, 肝臓のいずれかの器官 を表している。 また、→は血液の流れの向きを表したものであ る。 次の問いに答えなさい。 (1) 図1のPはどのような血液が流れている血管か。 次のア~エ から選び, 記号で答えよ。 ア 静脈血が流れている静脈。 イ 静脈血が流れている動脈。 ウ 動脈血が流れている静脈。 エ 動脈血が流れている動脈。 (2) 図1の器官Aや器官Cは,非常に小さなつくりがたくさん集 まっている。 図2のように、器官Aは細かく枝分かれした気管 の先に多数の小さな袋があり, その袋のまわりを毛細血管がと りまいている。 また、器官Cの内側の壁にはたくさんのひだが あり, ひだの表面は小さな突起でおおわれ, その内部には毛細 血管が分布している。 器官Aや器官Cのつくりは、血液中に物 質をとり入れたり, 血液中から物質をとり出すはたらきを効率 よく行う上で, どのように役立っているか。 (3) 次の文は、体の各部分の細胞のはたらきによって生じた, 有害な物質であるアンモニアのゆくえ について述べたものである。 ①, ③は、図1の器官A~Dから選んで記号を、②は、あてはまる物 質名をそれぞれ答えよ。 図 1 図2 器官B 器官A 気管支 脳 器官 A 毛細血管 器官D 全身の細胞 小さな袋 心臓 C 器官C P 小さな突起 細胞のはたらきによって生じたアンモニアは, 血液によって ( ① ) に運ばれ,ほとんど害のな ( ② )に変えられる。さらに( ② )は,血液によって( ③ )に運ばれ, そこで血液中から こし出されて, 尿として体外に排出される。 (4) 血液の成分や全身の毛細血管における血液と細胞との間の物質のやりとりについて、誤った説明 をしているものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 血液の液体成分である血しょうは, その一部が毛細血管の壁からしみ出し, 組織液となって細 胞を浸している。 イ養分は血しょうにとけて運ばれ, 毛細血管から組織液の中に出て,細胞にとり入れられる。 ウ酸素は赤血球の中のヘモグロビンに結合して運ばれ, 毛細血管から赤血球がしみ出したあと, ヘモグロビンから離れ, 細胞にとり入れられる。 エ細胞でできた二酸化炭素やその他の不要物は,組織液にとけこんだあと, 毛細血管の中の血液 にとりこまれる。

回答募集中 回答数: 0
保健体育 中学生

中1保健の呼吸器・循環器のプリントです。 下線部の空欄が分かりません… 分かる方、教えて下さい!

② 心身の発達と心の健康 月日 ( ) 1分間の呼吸数と脈拍数を調べてみよう。 呼吸数 【 ①呼吸器の発育・発達 ○呼吸器とは 【肺、口、鼻、のど、気管支 ○呼吸器とガス交換 (教科書 P.32 資料1) 2.呼吸器・循環器の発育・発達 ②循環器の発育 ○循環器とは 肺に取り入れられた 【酸素】と体内でできた 【二酸化炭素】は、肺にある 無数の【胞 】と【毛細血管】の間で交換される。これを【ガス交換 肺 】 【吸気】(酸素: 約21%、二酸化炭素: 約0.04%) 【呼気】(酸素: 約16%、二酸化炭素 : 約 4%) ○呼吸器の発達 〇循環器のしくみ 【心臓動脈静脈など 脈拍数 【 呼吸器の発達は、【肺活量】や【呼吸数】によって知ることができる。 ・呼吸数・・・・・・ 成長とともに【減少】 ・肺活量・・・・・・ 1回の呼気ではき出すことのできる最大の空気の量のことで、成長とと もに 【増大】 発達 〇循環器の発達 名前 循環器の発達は【 】 など 】と【 わたしたちのからだは【赤血球 や栄養 】によって体内各部の細胞に【酸素】 】や老廃物を体外に排出して生命を維持している。 素を送り込み,【一酸化炭素 特に【心臓のポンプ作用 】が全身への循環に大きく影響している。 ※血液の循環には、心臓と肺を循環する 【 肺循環】 と, 心臓と全身を循環する 【体循環】の2つがある。 18 】など ※心臓から出る血液を覆う血管を【動脈】, 心臓に入る血液を覆う血管を【静脈】 という。また、酸素を多く含む血液を【動脈血】,二酸化炭素を多く含む血液を 【静脈】という。 】によって知ることができる。 ・心拍数・・・・・・ 拍出量・ ・成長とともに 【減少】 ③ 中学生の時期には持久力を高めよう ○中学生の時期は、【 持久力 】 を発達させるのにもっとも適した時期である。 持久力を高めるための運動 少しきつい 安静時に1回の心臓の収縮 (拍動) によって送り出される血液の量。 成 長とともに 【増大】 ・強さ:【 時間 : 【 頻度: 週に【 メモ ○体循環・肺循環の仕組み 肺循環 酸素をもらう 1 】日 肺動脈 血液の循環と酸素の受け渡し →肺静脈 右心房 「左心房 心室左心室 】の増大 】の増大 】 の発達 ・大静脈 大動脈 体循環 酸素をあげる

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。間違ってたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

1 植物の体のつくりとはたらきを調べるために,次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと,茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり, 顕微鏡で観察した。 図2は、このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 SCIERON 図2 ア イ DO -表皮 ・葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように, 反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エ プレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、 共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び,記号で答えよ。 ア 平行脈 イ網状脈 ウ 主根 エひげ根 オ側根 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には、図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち、図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。記 号で答えよ。 (2) 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ, その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
1/8