学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学2年、理科、天気の問題です。(主に気圧、圧力の話) (7)番が分かりません…全体的に問題文の内容が理解できないのと、答えの解説にある0.0096平方メートルはどうなって生まれたのでしょうか…? できれば解説をお願いしたいです🙇

図1はある地域の大気図を示した図1 もので、図2は高気圧、低気圧と風 のふき方を示したものである。 (1) 図1のXの等圧線は、 何hPaを 示しているか。 1008 X (2) (3) 「1000] (2)一般に,等圧線の間隔が狭いほ ど. ふく風の強さはどうなるか。 (3) 図1や図2から、風は気圧のど のようなところからどのようなと (4) 図2 下降 上昇 気流 ころへ向かってふいているか。col. (5) (4) 図2のA. Bは, それぞれ高気 (6) 圧と低気圧のどちらか。 B A B (5) 中心付近に雲ができやすく,くもりや雨の天気になることが多い のは,図2のA,Bのどちらか。 (6) (5) のように考えた理由を, 垂直方向の気流に着目して書きなさい。 (7) 図3のように,底面積が96cm²で, 12Nの重力がはたらく物体 Pを水平な床に置いていくつも重ねていった場合, 物体Pが床に 加える圧力の大きさが, 海面上での気圧の大きさと等しくなるの は,物体Pを何個重ねたときか。 ただし, 海面上での気圧の大きさ を10000hPaとし, 1hPa=100Paである。 (7) 図3 物体 P. 床 個 大日2年 113

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑵の問題答えはアなのですが、イはなぜダメなのでしょうか? よく間違えてしまう問題なのでできれば正答に導くための鍵となるポイントも教えていただきたいです。

ンガイド ①2③ 3 気象観測② / 大気中の水蒸気 ①/気圧と風 (群馬改) <5点×4> 表 春のある日の午前9時に, 日本のある地点Aで気象観測を行った。 I はその結果をまとめたものである。 天気 (1) 地点Aの午前9時の天気, 風向, 風力を天気の記号と風向, 風力の記号を用いて表したものはどれか。 次のア~エから1つ選びなさい。 イ ウ I ア ア 等圧線 ※上を北とする。 (2) この日,日本付近を低気圧が通過していた。 低気圧の中心部での空気の流れを表した模式図として最も適切 なものをア~エから1つ選びなさい。 ただし, 黒矢印(→) は地表付近の風, 白 矢印 ( ) は上昇気流または下降気流を示 している。ヒント ブ (3)ⅡIは,湿度表の一部である。 また, 表Ⅲは, 気温と飽表Ⅱ 乾球 和水蒸気量との関係を表したものである。 (°C) ① 表I のときの湿度はいくらか。 ② 表Iのときの空気 1mにふくまれる水蒸気量はいく らか。 なお, 小数第2位を四捨五入すること。 表Ⅲ 気温〔℃〕 15 16 17 18 19 飽和水蒸気量 [g/m²] 12.8 13.6 14.5 15.4 16.3 湿球の示す 温度 [℃] 乾球の示す 温度 [℃] くもり 18 16 南西 ※乾球と湿球の示す温度は, 乾湿計を使って測定した。 2 19 18 17 16 15 0 100 100 100 100 100 乾球と湿球の差[℃] 1 90 90 90 89 89 2 81 80 80 79 78 3 27 7 88 88 71 70 69 風向 68 風力 4 63 62 61 59 58

解決済み 回答数: 1
1/2