学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4) やり方教えて欲しいです💦

〔観察〕の①の翌日,下線部の明るい星が同じ位置に見える時刻として最も適当なものを,次のアからオま での中から選んで、そのかな符号を答えなさい。 ア 午後8時56分 イ 午後8時52分 図3は太陽, 地球黄道付近にある主な星座の位置関係を模式的に表し図3 たものである。 〔観察〕 の ① を行った日、地球は図3のどこにあると考えら てるか。 最も適当なものを、次のアからオまでの中から選んで,そのかな 符号を答えなさい。また, 〔観察] の ① を行った日の 1 日の出の位置と, 9日の入りの位置の組み合わせとして最も適当なものを、 次の力からケま この中から選んで, そのかな符号を答えなさい。 ロイ aとbの間 ウエ bとcの間 オ キ 1 東より北 ケ 1 真東より南 ② 真西より南 2 真西より南 a ① 真東より北 コ ① 真東より南 7 ウ 午後9時 エ 午後9時4分 オ 午後 9時8分 さそり座 a 地軸 ② 真西より北 ② 真西より北 しし座 次の(1) (2)の問いに答えなさい。 図は,雄のカエルと雌のカエルの体の細胞の染色体をモデルで表したものであ図 の生殖細胞が受精してできた子の染色体のモデルとして最も適当 地球 ○太陽 北極 みずがめ座 雄 ( ( 公転軌道 オリオン座 各1 【計2点】 雌

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2番がわからないです。答えはウになります。成長する部分は先端だけと聞いたことがあるんですけどこの図はおかしくないですか?

1 次の各問いに答えなさい。 1 〔観察日] 晴美さんは、タマネギの根の成長の観察を行い,記録 [目的] 11月22日 晴れ II III 分裂している細胞をさがし、染色体の形や位置の観察をして,細胞分裂の進む順序を調べる。 [方法] Ⅰ 図1のように, 水につけて成長させたタマネギの根に等間隔に印をつけ, 印と印の間の区間を先端 側からa〜d とする。 えつき針でくずした後, 5%塩酸をスポイトで1滴落として, 3~5分ほど待つ。 塩酸はろ紙で Iで長くなった根のの部分をカッターナイフで切りとり,スライドガラスにのせる。 じゅうぶん吸いとる。 ⅣV 酢酸オルセイン溶液をスポイトで1滴落として,5分間待つ。 V カバーガラスをかけ,その上をろ紙でおおい、指でゆっくりと根を押しつぶす。 VI根のプレパラートを顕微鏡で観察する。 ⅦI 顕微鏡の倍率を, 対物レンズのみ高倍率にかえて観察する。 〔結果〕 方法Iのタマネギの1日後の根のようすは図2のとおり,aの長さは長くなったが,b〜dの長さ はほとんど変わらなかった。 方法 VIで観察した根のようすは図3のとおり。 図 1 図2 タマネギ タマネギの根の成長の観察 a b O エ a C d O O O O b C 1) 図1から, タマネギの根のつくりは ① (ア 主根と側根 イひげ根)になっているため、 タ は ② (ア単子葉類 イ双子葉類) であることがわかる。 ①,②の( )の中からそれぞれ最も適当なものを一つずつ選び, 記号で答えなさい。 2) 図2の1日後について, a~d の部分の細胞の大きさを模式的に示した図を,次のア~カから一 記号で答えなさい。 ただし, 図中の○印は核を示しているものとする。 ア O Id b はじめ d C b a O 1日後 b C d O オ a b C O O 1 図3 d a O a b

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(6)と(7)教えて欲しいです🙏

11 次の(1)から(7) の各問いに答えなさい。 図1は,ある植物の葉の細胞を酢酸オルセイン溶液で染色して観察した ときの模式図です。 (1) 次のaからcの文で説明しているつくりを,図1のAからEより選 び,記号で答えなさい。 また, そのつくりの名称を漢字で答えなさい。 a. ふつう, 1個の細胞に1個あり, 染色液で染めて観察する。 b. 光合成を行う。 図 1 c. 丈夫な箱状で, 植物の体の形を保つはたらきがある。 (2) 植物細胞と動物細胞を比べたとき, 植物細胞だけにみられるつくりはどれですか。 図1のAか らEより全て選び,記号で答えなさい。 (3) 同じ植物の根の細胞では見ることができないつくりはどれですか。 図1のAからEより1つ選 び, 記号で答えなさい。 ① 表 ある植物の根の先端部分を用いて, 細胞分裂のようすを観察しました。 図2は体細胞分裂の過程に おける段階 ①から⑥の細胞を示しています。 表は1つのプレパラートで見ることができた段階① から ⑥の細胞の数を数えた結果をまとめたものです。 なお、この植物では,細胞が1回目の分裂を始めて から2個の細胞に分かれ,さらにそれらの細胞が2回目の分裂を始めるまでにかかる時間は22時間 であり,それぞれの段階の細胞の個数は、その段階にかかった時間に比例することがわかっています。 300 2 (3 ①と⑥を 合わせて 600 図2 ※図2⑥は、図2の①の細胞が2個ある状態を示している。 (2) apsose 4 7 (3) X 9 A 4 9 ·0..... 5 細胞分裂の段階 細胞数 〔個〕 (4) 図2の段階①から⑥を, ① を始まり, ⑥を終わりとして,細胞分裂が行われる順に並べなさい。 (5) 図2の段階 ②から④に見られる, ひも状のつくり X の名称を漢字で答えなさい。 E 35 6 (6) 段階①と⑥では細胞分裂が行われていませんが,その時間は合わせて何時間になりますか。 次 のアからエより1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 2時間 イ 6 時間 ウ 18 時間 エ 20 時間 (7)段階②にかかる時間は何分になりますか。次のアからエより1つ選び、記号で答えなさい。 ウ 21分 エ 28分 イ 14分 ア 7分

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えがウなのですが、なぜYの向きに動くのでしょうか?

5 101.7 122.2 143.0 模型の旗 () が 過するまでの平均 したものとして q (4点) E 海水が凍ること 在していること 分かった。 海氷 いて次のような 100 に入れ, 液面上 り出し,その表 - その一つを溶 であった。ま ころ浮いた。 4812/40 41 二つに分けた 状態 塩水 100gに含ま 表面を取り除き の割合として適切 はどれか。 また, 表面を取り除き 密度が大きいもの イのうちではど 除き残った部分 93 (084 (4) [0012 ア イ ウ I 図5の胚に含まれる 合計の染色体の数 12本 12本 48本 48本 <レポート4> 北極付近での太陽の動きについて. 図7 北極付近での天体 に関する現象につい て調べたところ, 1 日中太陽が沈まない 現象が起きることが 分かった。 1日中太 陽が沈まない日に北 の空を撮影した連続 写真には、図 7 のよ うな様子が記録され ていた。 地球の公転軌道を図8のように模式的に表した場合, 図7のように記録された連続写真は,図8のAの位置に 地球があるときに撮影されたことが分かった。 ア イ ウ I 太陽 図8 MOHOL 図6の胚に含まれる 合計の染色体の数 6本 12本 48本 96本 地軸 図7のXとYのうち太陽 が見かけ上動いた向き X X Y Y X NTT 地球 太陽 [問4] <レポート4>から,図7のXとYのうち太陽が 見かけ上動いた向きと、図8のAとBのうち日本で夏至 となる地球の位置とを組み合わせたものとして適切なの は、次の表のア〜エのうちではどれか。 <S (4点) AS ~地平線 北極 B 南極 地球の公転軌道 図8のAとBのうち日本で 夏至となる地球の位置 SCONICA B A B 3|天気の変化 ARBETEKÁ 露点及び雲の発生に関する実験について,次の各問に答 えよ。 <実験1 > を行ったところ, く結果 1 > のようになった。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(4)の①なのですが、これはあっているのでしょうか??

5 ジャガイモAの花粉を、 ジャガイモBに受粉させたところ、 種 子ができた。 この種子をまいて育て, ジャガイモCをつくった。 また、ジャガイモBの地下にできたいもを育て, ジャガイモD をつくった。 図1は, これらのようすを模式的に表したもので ある。これについて、 次の(1)~(4)の問いに答えなさい。 (1) 次の文は, 受粉後の変化について述べたものである。 (a), (b)にあてはまる語を,それぞれ書きなさい。 受粉すると, 花粉から ( a )がめしべの(b)に向 かって伸び, その中を精細胞が移動する。 やがて(a) が(b)に達すると, 精細胞の核と(b)の中の卵細 胞の核が合体し, 受精卵となる。 (2) 精細胞や卵細胞などは,減数分裂という特別な分裂によっ てつくられる。 減数分裂とはどのような細胞分裂か。 「染色体 の数が」 の語句に続けて、 簡単に書きなさい。 (3) ジャガイモBのいもを育ててジャガイモDができたように, 精を行わずに子孫を残す生殖を何というか、書きなさい。 (4) 図2は、ジャガイモAとジャガイモBのからだの細胞の染 色体のようすをそれぞれ模式的に表したものである。 次の ①, ②の細胞の染色体のようすを、図2にならって解答用紙に模 式的に表しなさい。 ① ジャガイモCのからだの細胞 ② ジャガイモDのからだの細胞 A 種子800000 one 花粉 図2 A (00) B いも 00

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問2の答えは分かるんですけど、なぜ試料が乾燥してはいけないのかがわかりません

被子植物の受粉と受精のしくみについて調べるために, ホウセンカの花粉を用いて観察 1 を行った。下の内は、その観察の手順と結果である。 【手順】 図のように,スライドガラスの上に ショ糖水溶液 を落とし、その上に花粉をまく。 次に 水を張った ペトリ皿に入れた割りばしの上にスライドガラスを置 き ふたをする。 倍率を100倍に調整した顕微鏡で一定時間ごとに試 料を観察し、そのようすをスケッチする。 10分後のス ケッチが終わったら、酢酸カーミン液で染色し, 染色 されたものをスケッチにかき加える。 【結果】 時間 スケッチ 0.5分後 5 分後 花粉 筆 問2 下線部②の操作を行う理由を、簡潔に書け。 水 割りばし ショ糖水溶液 花粉をまく。 10分後 ふた ペトリ皿 **cepe 染色された もの 〈気づいたこと〉 花粉からは管のようなものがのびていった。 10分後ののびた管の中には、酢酸カーミン液で染色されたものが見 られた。 ご入) e SEO 問1 下線部①で, ショ糖水溶液を用いた理由を、 次の1~4から1つ選び, 番号を書け。 1 花粉をまく部分を殺菌するため。 2 花粉を脱色するため。 3 柱頭に似た条件にするため。 4 花粉の位置を固定するため。 問3 下の 内は,観察後,被子植物の受精について, 観察結果をもとに生徒が調べた内 容の一部である。文中の (X), (Y) に, それぞれ適切な語句を入れよ。 酢酸カーミン液で染色されたものは (X) の核である。 受粉すると, 花粉から胚珠まで花 粉管がのびていき, その中を (X) が移動していく。 やがて胚珠の中の卵細胞の核と (X) の 核が受精すると受精卵ができ、受精卵は分裂して (Y)になり, (Y) を含む胚珠全体が種子 になる。

回答募集中 回答数: 0
1/31