理科
中学生
細胞の問題です。(2)の解説をお願いいたします。答えは2個です。
2
七海さんは, 花粉が柱頭についてから, 花粉がどのように変化していくかを調べるため、
弁のつき方がエンドウと同じであるホウセンカを用いて,次の①~④の手順で実験を行った。
あとの問いに答えなさい。
【実験】
① スライドガラスにスポイトでショ糖水溶液を1滴落とした。
2 ショ糖水溶液におしべの花粉を落として, カバーガラスを
かぶせ, プレパラートをつくった。
③ 顕微鏡を用い, 100倍の倍率で一定時間ごとに花粉を観察
した。 観察しないときは, 図2のように, プレパラートを
図2
プレパラート
ペトリ皿
割りばし
水
ペトリ皿に入れ、ふたをした。
④ 花粉管が十分伸びた花粉を染色し, 観察した。
(1) 下線部について, プレパラートをペトリ皿に入れ、ふた
をする理由を, 簡潔に書きなさい。
(2) 図3は、④で観察した花粉のスケッチであるが,精細胞
は省略されている。 精細胞は何個観察できるか、書きなさい。
図3
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6962
48
【中1】理科まとめ
6070
109
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5841
40