学年

教科

質問の種類

理科 中学生

レポート・至急!! 酸化銅と炭素の混合物を加熱する実験です この実験で、混合物を入れて加熱していた試験管に水滴がついたのですが、これはなぜでしょう? 中学2年生にわかるように説明してほしいです!! ご回答よろしくお願いします!

酸化銅から酸素をとる化学変化 酸化銅と炭素を混ぜ合わせて熱したときの変化を観察し, 実験の目的 加熱後に残った物質の性質を調べ, どのような変化が起きているのか考える。 実験の方法 注意 準備する物 □酸化銅 炭素粉末 □乳鉢 □乳棒 石灰水試験管 (2) ロゴム栓 ロゴム管 ガラス管 ロピンチコックロガスバーナーロスタンド 口金属製の薬品さじろ紙 →P.302 □その他 (何が必要か、下の図から考えてみよう。) ステップ 1 酸化銅と炭素粉末を ②①の混合物を試験管に入れ、 混ぜ合わせて熱する ? 混合物はどうなるか。 図のような装置を組んで, 加熱する。 注意 酸化銅 1.3gと炭素粉末 0.1g を よく混ぜ合わせる。 混ぜ残しのないように, じゅうぶんに時間をかけて混ぜ合わせる。 立て 混合物 支える。 加熱する。 炭粉末 0.1g ゴム管 ・ピンチコック ガラス管 ガラス艦から 気にいがあ ので や手で 酸化銅 1.3g よく混ぜ 合わせる。 が起きれ る。 ステップ 2 熱した混合物を冷まして ついが 観察する ③反応が終わったら石灰水の外へガラス管 をとり出し, 熱するのをやめ、 ピンチコックでゴム管をとめて冷ます。 ピンチコックをしないまま冷ますと 冷ます。 試験管の中の物質が空気とふれて 反応してしまう。 4 試験管の中の物質をとり出して 観察する。 金属製の 薬品さじ 5 薬品さじで, 強くこすってみる。 薬品さじでこすると、 熱する前の混合物と比べて どのようなちがいが見られるか。 ピンチコックで ゴム管をとめて 冷ます。 石灰水 注意 ・ろ紙 ●石灰水はどのように変化したか。 結果の見方 ●試験管の中の物質はどのように変化したか。 ●ガラス管の先を 石灰水の中に 入れたまま火を 消すと, 石灰水が 逆流して試験管が 割れることがある ので必ずガラス管 の先を石灰水の中 から出した後に, ガスバーナーの火を 消す。 P.17 考察のポイント まずは自分で考察しよう。 わからなければ, 次ページ 「考察しよう」を見よう

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)です。角度を小さくしたら合力は大きくなりますが、ひもが物体を引く力が小さくなるのはなぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

2 合成 図1のように,質量600gの物体にひもAとひもBをつけて支え、 図1 静止させた。図2は、ひもA,Bが物体を引く力を矢印で表したもので ある。これについて、 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体 にはたらく重力の大きさを1Nとする。 (1) 次の文中の①,②にあてはまる語句を書け。 角 角 b ひも 物体」 た ひもB ※角と角bは60° て、次の 空気の 図2で,FとFの合力をかくときは、それぞれの矢印を2とす る ①をかき,その②に矢印をかけばよい。 図2 □①平行四辺形] [[対角線] □(2) (1)にならって,FとFBの合力を, 図2に矢印でかけ。ただし、作 図に用いた線は消さずに残しておくこと。 ](3) FとFBの合力の大きさは何Nか。 N] (4) 図1の状態から、図3のように角と角bの大きさを30°にすると, ①物体にはたらく重力、②ひもAが物体を引く力, ③ひもBが物体を 引く力の大きさは,図1のときに比べてそれぞれどうなるか。 図3 ひも FA FB 線は 0.10文中の このように \30° 30% ひもB 0827 827 もと 〔小さくなる CD[られらない 口〔小さくなる〕 ③FとFBの合力の大きさは、それぞれ何Nか。 N] ② [ 13 [N] ③ [ (5)図3の状態から角と角bをさらに小さくし、それぞれの大きさを0°にした。このとき、 ① 6 ] ② F N7

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

すみません、この問題の(1)が0.25Nになるらしいのですがよくわかりません💦

図のような量と体積の物体A-Dを用いて, 浮力について、次の実験を行っ 問いに答えなさい。ただし、水の密度は1.08m² 100gの物体には たら動力の大きさを1としばやや体験はないものとする。 実験) 調べた。 N-Dをそれぞれ図のようにばねにつるして, 静止したときのばねの長さを ②につるした物はA-Dをそれぞれ図のように水槽の底につかないように完 全に水中に沈め、静止したときのばねの長さを調べた。 表は、物体BDについて、 ①,②の結果を示したものである。 50cm 50cm 25cm 25cm 100g 200g 100g 75g 物体 B D ①のときのばねPの長さ(cm) 20.0 15.0 のときのばねPの長さ(cm) 18.0 14.0 実験込) 水槽 524 5 06 てんびん 「てんびん てんびん BP 水槽 実験で、ばねを1cmのばすのに必要な力は、何であるとわかるか。 (2)実験22) ばねののびは何cmだったか。 図4のように, てんびんのXに物体をつるしたばねを全に物体を取り付 ところてんびんがつり合った。 ②①の物体を図のように、水槽の底につかないように完全に水中に沈めたと ころてんびんのXが下がって物体の底が床について静止した。この時、物体 をつるしている糸はたるんでいなかった。 物体ADのうち、4のてんびんのXのばねPに物体A以外, Y側に体以外 の物体も糸でつるし、②のときと同様に, Y側につるした物体を完全に水中に沈め てんびんの傾き方を調べた 4のてんびんのXのばねPと、 Y側に物体A-Dのいずれかを1つずつ糸でつる し、図のように手で支えながら両方の物体を水槽の底につかないように完全に沈め ていき、手を離した後のてんびんの傾き方を調べた。 (3)実験23)でてんびんがつり合った物体の組み合わせを X側につるした 物体, Y側につるした物体)のように表し、記号で全て答えなさい。 (4)実験2の④で、てんびんがつり合った物体の組み合わせを, (X側につるした 物体, Y側につるした物体)のように表し、記号で全て答えなさい。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

回答お願いします‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️ 公民です 💧‬💧‬ べすあんします

利 語群 ■ 人権の歴史 次の年表中の①~③に関連する文を、ア~ウから一つ選んで、記号で答えなさい。 けいやく ア 社会契約論にもとづき、人民主権をうたっ た。 イ 個人の尊重と日本国憲法 ① ウ 社会権の保障について書かれた。 1789 フランス革命 自由権・平等権を求めて独立宣言を行った。 1919 ワイマール憲法 国民による 政治 4 日本国憲法 三つの基本原理・・・日本国憲法は三つの基本原理からなる。 次の図の④~⑥に当て はまる言葉を答えなさい。 国民 日本の政治 個人の尊重 ⑤5 1689 1776 三つの基本原理 日本国憲法 権利章典 アメリカ独立宣言 戦争の放棄 (6) 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治の決定権は (⑦) がもち、政治は ( ⑦ ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。 国民主権の もとで、国の政治では, 主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという (⑧) が採用されている。 しょうにん 天皇の地位・・・・日本国憲法では、天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「 ( ⑨ ) 」 である。天皇は政治についての決定権をもたず, ( ⑩ ) の助言と承認 にもとづく ( ① ) のみを行う。 ほうき ひ にん 平和主義… 戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認は、日本国憲法の第(12) 条に定められている。 しんぎ 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の (13) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の (⑩) をする。 その後, 改正案について満 ( ⑩5) 歳以上の国 民による投票 (⑩6)) が行われ,有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 国民投票 発議 議会制 1 3 9 13 18 20 3分の2 2分の1 宣言 5 6 7 8 9 11 12 (13) 14 15 (16)

未解決 回答数: 1
数学 中学生

(3)のなぜ糸1と糸2の間の角度が120度になるのか、解説をお願いします!

(1) 1.図1は,熊本県上益城郡山都町にある「鮎の瀬大橋」であり、ケーブルで橋を支えているつくりになっている。この橋の ケーブルが橋を引く力を調べるために、2本の糸とおもりを使って実験を行った。図2は、糸1,糸2でおもりをつるし 静止したときのものである。 Fはおもりにはたらく重力とつり合う力を表している。 図3は、図2から、糸1,2の角 度を広げ,おもりが静止したときのものである。図4は、ケーブルで支えている橋の模式図である。 ただし,糸とケープ ルの重さは考えないものとする。 (2) 糸1- ・2 おもり 糸 1 F L 糸2 も 2本のケーブルが橋を引く力 ケーブル 塔 図 1 図2 図3 図4 図2で, 糸1と糸2がおもりを引く力を解答用紙にかきなさい。 ただし, 作図に用いた補助線は残しておくこと 図3で,図2とくらべて大きくなる力はどれか,次のア~エからすべて選び, 記号で答えなさい。 ア おもりにはたらく重力 イ 糸 1がおもりを引く力 DD ウ 糸2がおもりを引く力 エ 糸1と2がおもりを引く力の合力 (3) 糸1がおもりを引く力の大きさをa, 糸2がおもりを引く力の大きさをb, おもりにはたらく重力の大きさをcと する。a,b,cの大きさが等しくなるとき,糸1,糸2の間の角度は何度か、答えなさい。X90度 120度 水面

解決済み 回答数: 1
1/85