学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(3)のなぜ糸1と糸2の間の角度が120度になるのか、解説をお願いします!

(1) 1.図1は,熊本県上益城郡山都町にある「鮎の瀬大橋」であり、ケーブルで橋を支えているつくりになっている。この橋の ケーブルが橋を引く力を調べるために、2本の糸とおもりを使って実験を行った。図2は、糸1,糸2でおもりをつるし 静止したときのものである。 Fはおもりにはたらく重力とつり合う力を表している。 図3は、図2から、糸1,2の角 度を広げ,おもりが静止したときのものである。図4は、ケーブルで支えている橋の模式図である。 ただし,糸とケープ ルの重さは考えないものとする。 (2) 糸1- ・2 おもり 糸 1 F L 糸2 も 2本のケーブルが橋を引く力 ケーブル 塔 図 1 図2 図3 図4 図2で, 糸1と糸2がおもりを引く力を解答用紙にかきなさい。 ただし, 作図に用いた補助線は残しておくこと 図3で,図2とくらべて大きくなる力はどれか,次のア~エからすべて選び, 記号で答えなさい。 ア おもりにはたらく重力 イ 糸 1がおもりを引く力 DD ウ 糸2がおもりを引く力 エ 糸1と2がおもりを引く力の合力 (3) 糸1がおもりを引く力の大きさをa, 糸2がおもりを引く力の大きさをb, おもりにはたらく重力の大きさをcと する。a,b,cの大きさが等しくなるとき,糸1,糸2の間の角度は何度か、答えなさい。X90度 120度 水面

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

神奈川県特色検査模試の問題です。 超難しいので教えてください。

(イ) (b)について Jさんが洗った鍋のふたは図1のようなガラス製のものであり。 持ち手とふち がついていた。 これを模式的に表したものが図2であり, ガラス面の部分は、ふたの中心(持ち手の 中心)を通る断面で見てみると放物線になっていた。 図1 y=. 32 y= 32² Jさんは、鍋のふたの断面図を図3のように座標平面上に表してみた。 ガラス面を表す曲線 AC は 放物線y=1の一部であり,線分 AB と線分 CD がふち.図形 EFGH は持ち手の部分に対応し ている。図形はy軸に関して対称であり、各点の座標はA(-8. 2). B(-8. 3). E(-1.-1) とする。 線分AB, CD, EH. FG はy軸に平行である。 B A 2 A 水面 水面 HOG E F HOG E F ふち 図 4 ガラス、 図3 この鍋のふたをしばらく水につけるため, Jさんははじめ、ふたを裏返してガラス面の内側に水を ためようとした。ところが, EF の部分がわずかに丸みを帯びていたため、ふたを水平な状態で止 させることができず, 曲線 AO 上の一点(接点)と点Eで支える形になったという。 ふたの内側に水 を注ぐと、水面は常に水平面に平行になるため、この状態では図4のように、 ガラス面の一部(斜線 部分)にしか水が触れず,全体を水につけることができなかった。 ・持ち手 持ち手 図2 水平面 ガラス ふち

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

画像が例として出され、身の回りの関数をみつけ式を作るという課題が出されました。何を調べればいいでしょうか?

●どうなる子孫!? ★テーマ設定の理由 ☆今日本ではお年よりの人口が増加し、高齢化が進んでいます。う そんな中、私はテレビで子供の人口が減少していることを 知りました。減っている理由に、親が子供を作らない。自殺する [子供が増えていることでした。後先が不安になった私はさっそく 調べることにしました。 ・品 ~g nonno. *~ 何年度(土) 1950 1970 1990 1998 人口の 27 37 19 13 15歳未満の人口が年々一定であると仮 定すると、y=ax+bに (1950,37) (1998.15)に代入。 ☆ { ①.より 37= 1950a+b① 13=1998a+b② ☆ 1 a=-= b = 1014 y=-1/2x+1014 ~15歳未満の人口はいかに〜 58 ☆ -45-4 $ 35 20 1 25. (@) うばかりで 20. 15 10 5 @ @ ~ 3 3 e @ @ 4 うぉ~っ S DDD 104121050) 10% 13. veeeeeeeeeeeeeeeeeeeeel [ 一次関数的にいうと10年後には10%、20年後には5%と、 とんでもない結果になってしまいました。ありえないと思い ますが、確実に15歳未満の人口は減っています。逆に中国 のほうでは一人の対策などの人口がふえにふえ困ってい るのになぜ日本はこんなに子どもが減っているのでしょうか。 「子のことなんてしった。わね~」と思いのそこのあなた、私たち 上ったとき支えてくれるのは後に生まれる若い世代の人たち なんですよ、もっと心こくに考えるべきじゃないでしょうか? A. e AFF 10₂ e 1990 1998 2008 (t₂)

未解決 回答数: 1
数学 中学生

問1、問2、ステップ3がわかりません。 詳しく教えて頂きたいです

5 四角形の性質の利用 折りたたみ式テーブルのしくみ かりんさんの家には、 折りたたみ式テーブルが あります。 折りたたみ式で、使わないときには たたんで収納することができて便利です。 調べてみると,テーブルの板と床の面が 利用場面 いつも平行になりそうです。 なぜそうなるのか, 気になったかりんさんは, そのしくみを調べることにしました。 ステップ1 場面の状況を整理し、 問題を設定しよう テーブルのしくみを調べて, 真横から見た図で表すと, 次のようになっていました。 あし (ア) 2本の脚は, 点0 で固定されており, じく 点Oを軸として動く。 (イ)2本の脚が上の板を支える点を,それぞれ A,B, 床と接する点を, それぞれ C, D とすると, 点 OはAC と BD の 中点になっている。 このことから,かりんさんは, テーブルの板と床の面が いつも平行になる理由を、次のように考えました。 四角形 ABCD で, AO=CO, BO=DO ならば, AB // DC である。 D Do O 身のまわりの問題を解決するために、いろいろな四角形の性質を利用することが できないかと考えた。 B -- 板 ---床 見通しを立てて,問題を解決しよう 1 前ページの酢のことを証明しなさい。 ステップ 2 説明しよう テーブルの板と床の面が平行になる理由を説明しましょう。 前ページの折りたたみ式テーブルをさらに調べると, AC=BD であることがわかりました。 問2 四角形 ABCD はどんな四角形ですか。 問題をひろげたり、深めたりしてみよう かりんさんの家には, 折りたたみ式テーブルのほかに, 折りたたみ式のふみ台もあります。 調べてみると、足をのせる2つの板がいつも平行に なりそうです。 なぜそうなるのか, 気になったかりんさんは, そのしくみを調べて, 真横から見た図で表すと, 次のようになっていました。 ステップ3 (ア) 足をのせる2つの板は、4点A, B, C, D で固定されており, これらの点を軸として動く。 (イ) 長さは,AB=DC, AD = BC と なっている。 B 説明しよう 足をのせる2つの板が平行になる理由を説明しましょう。 kaar. AB-pc. AB= BC 27. 2組の月間に合う辺が等しいので 四角形ABCDは平行四辺形である。 T12 AD BC

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

至急お願いいたします!!! (1)どれだけ考えても理解できませんでした。。どなたか教えていただけませんか

O 【実験1】 右の図のモノコードの弦を指ではじき, 弦を1秒間 に125回振動させて,次の ①, ②の観察を行った。 ①うす暗い部屋で,ストロボスコープを1秒間に125回発光 させて弦の振動を観察すると、図1のように弦が静止して 見えた。 ただし, 図1の点線は、はじく前の弦の位置を表 している。 www (48% (1) 実験1で, ストロボスコープを1秒間に250回発光させ て観察すると, 弦はどのように見えるか。 ア~エから1 17% ②① で観察した弦の振動によって出た音のようすを コンピュータの画面に表示すると,図2のように なった。 ただし, 横軸は時間を表している。 【実験2】実験1と同じモノコードの弦を張る強さを変えて 弦を指ではじき,出た音のようすをコンピュータの画面に表 示すると. 図3のようになった。 ただし、図3の横軸の目 もりの間隔は,図2と同じである。 JOH4873ACH つ選び,記号で答えなさい。 90- ア 申 ウ 申 イ 図 1 I A 弦を支える木片 モノコード 申 図2 図3 ストロボスコープ M MW 39% (2) モノコードから出る音の高さを, 実験1から実験2のように変化させる方法のうち、実 験2とは別の方法を1つ書きなさい。 ただし, 弦のはじき方を変えたり、弦を交換した りしないものとする。 <福島県 > OD 図1のように指で輪ゴムを少しのばした場合と、図2のよ 図 1 図2

未解決 回答数: 1
1/4