学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題の答えを教えて欲しいです。

じゃん (香川・改) (50点=105点×2 120点 他は100点×2) 思考で、「当たらずとも遠からず」の判断になる場合もよくある。(1) の判断はまったく偶然のレベルである。 これら三つの形の「直観」は、 まったく違う種類の思考というよりは、判断の拠り所となる背景の 知識のありかたが違う思考と考えたほうがよい。豊富で精緻な知識 を持っていれば直観の精度は上がり、 「ひらめき」になる。 知識が ないところで直観に頼れば、 「あてずっぽう」 になってしまう。 (今井むつみの文章より) *①~⑨は段落番号を表す。 1 「科学的思考ができるようになる」とあるが、科学的思考とは、 どのようなもののことであり、どうすることを目的としたものだと 筆者はいっているのか。 それを説明した次の文のA・Bに入る 言葉を、第3段落の中からそれぞれ十五字以内で抜き出しなさい。 ・科学的思考とは、Aのことであり、Bことを目的とした もの。 ②「「体で覚える」ことによって初めて体得できるのである」とある が、これは、どのようなものをどうすることによって、批判的思考 を体得できるといっているのか。 「知識」 「経験」という言葉を使っ て、三十字以内で書きなさい。 ただし、文末は「…こと。」 の形で 書くこと。 3 「この「矛盾」」 とあるが、筆者は、どのような点を「矛盾」といっ ているのか。 次の文の 「批判的思考」 「直観力」 に入る言葉を、 という言葉を使って、六十五字以内で書きなさい。 ・学びの達人になるためには、□点。 44 「判断の拠り所となる背景の知識のありかたが違う思考」とあ るが、知識のありかたと直観の精度はどのように関係しているか。 四十五字以内で書きなさい。 国語 文章中の言葉を使って! 記述問題 テーマ別問題 説明的文章の記述問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ① 科学を学習する目的は、発見された「事実」を覚えることでは 3 ない。今日覚えた事実や理論が、 一〇年後には棄却されているか もしれない。 2 科学はデータをもとに論理を組み立て、理論を構築するプロセ スである。 では、「科学を実践する」ために、子どもは何を学ば なければならないのだろうか? 学校で理科の時間などで実験 をし、データをとり、分析する、という学習はしているだろう。 しかし、それらは「科学を行う」ための要素に過ぎない。科学的 思考ができるようになるために必要なのは、むしろ、理論の検討 のしかた、仮説の立て方、仮説の検討のための実験のデザインの しかた、データの解釈の仕方、 結論の導き出し方、 などの論理を 組み立てるスキル(技能や技術)なのである。 3 もちろん、ここでいう「科学」は自然科学に限らない。 心理学 はもちろんのこと経済学、法学のような社会科学も同じだ。 さら に敷衍 (おし広げること)すれば、どのようなことであれ、単な る好き嫌いではなく、理にかなった意思決定をするために、論理 構築スキルに則った思考が必要である。 ④ いま、いたる所で 「批判的思考」ということばを聞く。 しかし、 批判的思考の定義に関して、ほとんどの人はあやふやな考えしか 持っていないようだ。 ⑤ 批判的思考とはつまり、科学的思考と基本的に同じで、ある仮 説、理論、 あるいは言説を、 証拠にもとづいて論理的に積み重ね て構築していく思考のしかたのことを言う。単に「感情にとらわ れず客観的にものごとを考える」とか「多角的に物事を検討する」 ということではないのだ。 ⑥ このような科学的思考、 批判的思考のバックボーン(思想・信 条等を支えるもの)になっている仮説検証のプロセスと理論構築 のプロセスはもちろん、本で読んだだけ、あるいは誰かに説明さ れただけでは理解できない。 知識を構築していく実際の道筋がわ からないと、様々な仮説を適当に立てるだけで終わってしまう。 自分で仮説を考え、実験をデザインし、データを取って分析し、 吟味し、論を構築し、それを評価する。 「批判的思考」はこのよ うなプロセスを何度も繰り返し経験すること、つまり、「体で覚 える」ことによって初めて体得できるのである。 とくちょう 批判的思考は学びの達人になるためにとても大事で、最近は教 育界のキーワードになっている。他方、熟達者の特徴は鋭い直観 力にあることも、誰もが認めるところである。 批判的思考を重要 視するということは直観的思考をどれだけ排除できるか、と考え られるのに、この「矛盾」はどのように考えればよいのだろうか。 ⑧ じつは「直観」ということばは、いくつかの意味合いを持つ。 三つの形を考えてみよう。 (1) ある状況で何がしかの判断をするとき、知識がないときは、 コイントスのように適当にするしかない。 (2) 子どもが単語の意味を考えるとき、「形ルール」 (形から判断 しようとすること)のようなスキーマ (外界を認識するときに 使われる知識の枠組み)に沿って、その場ですぐに初めて聞い た単語の意味を考え、その単語が使える範囲を決めてしまう。 (3) 将棋の達人は、次の一手についてあれこれ可能性を考えなく ても最善の一手が頭に浮かぶ。 いっぱん ⑨ (1)から(3) はすべて一般的には「直観的思考」と考えら れる。 しかし、その判断の精度や質はそれぞれ異なる。(3) は 非常に精度が高い判断。(2) はいわゆる「スキーマ」に頼った

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えがなくなってしまって、読みの部分が分からないので少しでもいいので教えてください!

170 漢字練習(3 □① 人を恨む。 □ ② 滋養をつける。 □③ 鼓動が聞こえる。 □⑨幻を見る。 漢字練習 1 □① 不朽の名作。 □② 生兵法はけがのもと。(ことわざ) 日本の捕鯨。 □⑨ 既に日は暮れた。 漢字練習 □① 警察の管轄。 □②国を弾劾する。 □ ③ 戦禍を逃れる。 □④ 囲碁を習う。 □① 技を会得する。 □② 湖畔の家。 ③ 肉の脂身。 □⑨ 全幅の信頼を置く。 漢字練習 □① 判断をユダねる。 □② 友情をハグクむ。 □ ③ 将棋のコマを並べる。 □⑨ 志半ばでザセツする。 (w) 漢字練習(1 □ ⑤ 炭坑で働く。 □⑥ 気が紛れる。 □⑦ 扉を開ける。 □⑧ 任地に赴く。 □ ⑤ 内容を吟味する。 勲章をもらう。 年齢を偽る。 ⑧ 閑静な住宅街。 9 17 □ ⑤ □⑥ 蚊に刺される。 速やかに動く。 □⑧ 瀬戸際に立たされる。 顕著にあらわれる。 会社が合併する。 ⑦ 相手を侮辱する。 □⑧ 家族を扶養する。 □ ⑤ 牧場をサクで囲む。 シカは神の使いだ。 S ■6 9 土地を開墾する。 □⑦ 曖昧な態度。 □⑧ するどい嗅覚。 1⑨9 世間を憂える。 □ ⑩ 目の敵にする。 ⑩ 暦を読む。 12 機嫌を損ねる。 □⑨ 勘定に入れる。 峡谷の景色。 町を訪れる。 ② 一矢を報いる。 魚が焦げる。 ⑩ 血眼になって捜し求める。 □⑩ 人を褒める。 12 注文を承る。 G お言葉を賜る。 目の粗い布。 一読に値する本。 □② 三人寄れば文殊の知恵。 (ことわざ) □⑨僅差で試合に勝つ。 □⑩ 他人を羨む。 □2 他人を嘲る。 □②汗を拭う。 TX

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

(2)がどうしてそうなるか分かりません。 教えて欲しいです!

2 東京に住むすみれさんは、 国内旅行の計画を立て, 訪れる県に関する情報を一覧表にまとめました。 次の各問いに答えなさい。 (1) 一覧表にある5つの県のうち, 県名と県庁所在地名が異なる県の数を, 算用数字で答えなさい。 (2) 一覧表のグラフは東京都と各県との移動における交通手段の利用割合を示しており, A~Cには鉄道, 航空, 車のい ずれかがあてはまります。 A~Cの組み合わせとして正しいものを次のア~カから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア A: 鉄道 B : 航空 C: 車 イ A: 航空 B: 車 C: 鉄道 ゥ A: 車 B: 鉄道 C: 航空 I A: 航空 B: 鉄道 C: 車 カ A: 鉄道 B: 車 C: 航空 オ A: 車 B: 航空 C: 鉄道 (3) 一覧表の青森県と秋田県の県境に広がる, 広大なぶなの原生林が残る世界遺産 (自然遺産) の名称を答えなさい。 (4) 一覧表の下線部aについて,次の問いに答えなさい。 ① 次のア~エのうち, 伝統的工芸品の産地と祭りが行われる地域が同じ組み合わせを1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 天童将棋駒 青森ねぶた祭 イ南部鉄器 盛岡さんさ踊り . . ゥ 津軽塗 秋田竿燈まつり . I 会津塗 山形花笠まつり 公用語・・・ フランス語 言語自国の民族の伝統的な言語 (ジュラ語、バンバラ語など) ※民族ごとに使用する言語が異なる。 (データブックオブ・ザ・ワールド2022年版) . ② 東北地方で伝統産業が発達した理由を,この地域の気候の特色をふまえて答えなさい。 (5) +1₁++/1 #FF₁84 1 Tatable to her THE 19世紀末 20世紀前半 1960年 【一覧表】 国内旅行の計画と東京間の交通手段の割合 行先 テーマ 青森県 世界遺産と a伝統産業 群馬県 緑豊かな街並み フランスの植民地になる。 国内全土で強制的にフランス語教育が行われる。 フランスの植民地支配から解放され, 独立を果たす。 ( 「 『アフリカ史』(山川出版社)」 ほかより作成) 福井県 沖縄県 伝統的な暮らし 大分県 自然をいかした♭発電所 | 15% 24% c環境に優しい取り組み 11% 東京間の交通手段利用割合 ...... 73% 100% 95% 74% 68% 4% 496 296 496 8 196 17% 3%・ A B □ □ C その他 (「全国幹線旅客純流動調査2015」より作成)

解決済み 回答数: 1
1/6