地理
中学生
解決済み

東北地方のレポートです。
学習問題は「東北地方では、なぜ伝統的な生活・文化を守り継承する動きが見られるのでしょか?」です。

なんて書けばいいと思いますか?

鉄器 県には、長いリアス海岸が見られるね。 赤で囲もう。 ① 自然環境を活かして、 どのような産業が発達したのか説明 しよう。 ②生活における変化や課題について、簡単にまとめよう。 ② 学習問題に対する考えを 「伝統行事」 「伝統産業」に触れな がら説明しよう。

回答

✨ ベストアンサー ✨

_キーワードとしては、①、降雪、②、農業、③、観光、です。この3つの言葉はなるべく盛り込みましょう。

_とりぷる さんの言う通り、降雪に依って、冬季の交通が制限され、冬季の農業は(ほぼ)不可能に成ります。
_ですから、冬季に家内制手工業で作成出来る民芸品が発達してきました。
_また、地形やら、冬季の降雪に依る移動の制限により、地域毎の結束が強くなり、より、排他的になって行きます。これには、歴史的な意味もあります。自然環境が厳しいので、人は余り住みたがりません。つまり、昔は、何らかの理由があって住んでいた人が多いのです。奈良時代・平安時代の頃、北海道だけだなく、東北地方を含めて、蝦夷と呼ばれていました。その頃は、元々、東北に住んでいた人もいた訳ですが、朝廷に従わない人やら、犯罪を犯した人もも追いやられた訳です。差別されているので、より排他的になった訳です。
_そして、単に比較の問題ですが、西日本に較べて火山が少ないので、火山灰層が薄く、西日本よりは幾分土地の栄養素が豊富でした。また、人口密度も低いので、農業が盛んになりました。
_農業の収穫祭と言う意味で、祭りが発展しました。
_青森ねぶた祭り、秋田竿燈(かんとう)まつり、仙台七夕祭り、等、各地で祭りが盛んになりました。冬に移動ができず、ストレス発散の場が必要であった事も関係しています。
_そして、冬季に農業が出来ないことに依る、 天童将棋駒・南部鉄器・宮城伝統こけし・会津ぬり、等の民芸品の発達があります。
_これらの、祭りやら、民芸品やら、を観光資源として育てて来た事から、伝統的な生活・文化を守る事が金を産む、として、伝統的な生活・文化を守らせようとする民間・行政の働きかけもあった訳です。同調圧力と受け取っても良いです。

ゆい

ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?