学年

教科

質問の種類

英語 中学生

この問3が答えがイなんですが、アとイの違いがわかりません。、、アとイの違いがあったら教えていただきたいです⸜🙏🏻⸝‍

【1】 植物の茎と根について,次の問いに答えなさい。 〔I〕 図1,図2は、トウモロコシとホウセンカのいずれ かの茎の横断面を模式的に表したものである。 次の問い に答えなさい。 問1 図1,図2のXは,道管や師管が集まったつくりで ある。このつくりの名称を答えなさい。 問2 次の文は、図1,図2について説明したものである。(①)~( ③ )に当てはまる語句 の組み合わせとして,最も適当なものを次のア~エの中から1つ選び記号で答えなさい。 Xのつくりが,図1では輪の形に並んでいるので( ① ),図2では全体に散らばってい るので( ② ) であることがわかる。 このことから,図2は(③)の茎の断面である ことがわかる。 アイウエ 単子葉類 単子葉類 双子葉類 双子葉類 2 双子葉類 双子葉類 単子葉類 単子葉類 (3) トウモロコシ ホウセンカ トウモロコシ ホウセンカ 図2 問3 図3のように、ホウセンカの枝を赤インクで着色した水に2~3 時間つけた後, 茎を縦に切って縦断面を観察し, 赤く着色された部分 を確認した。このときのホウセンカの茎の縦断面で赤く着色された部 分をぬりつぶして模式的に表した図として,最も適当なものを次のア 〜エの中から1つ選び記号で答えなさい。 ア イ H ホウセンカ 赤インクで 着色した水 図3

未解決 回答数: 1
理科 中学生

2番がわからないです。答えはウになります。成長する部分は先端だけと聞いたことがあるんですけどこの図はおかしくないですか?

1 次の各問いに答えなさい。 1 〔観察日] 晴美さんは、タマネギの根の成長の観察を行い,記録 [目的] 11月22日 晴れ II III 分裂している細胞をさがし、染色体の形や位置の観察をして,細胞分裂の進む順序を調べる。 [方法] Ⅰ 図1のように, 水につけて成長させたタマネギの根に等間隔に印をつけ, 印と印の間の区間を先端 側からa〜d とする。 えつき針でくずした後, 5%塩酸をスポイトで1滴落として, 3~5分ほど待つ。 塩酸はろ紙で Iで長くなった根のの部分をカッターナイフで切りとり,スライドガラスにのせる。 じゅうぶん吸いとる。 ⅣV 酢酸オルセイン溶液をスポイトで1滴落として,5分間待つ。 V カバーガラスをかけ,その上をろ紙でおおい、指でゆっくりと根を押しつぶす。 VI根のプレパラートを顕微鏡で観察する。 ⅦI 顕微鏡の倍率を, 対物レンズのみ高倍率にかえて観察する。 〔結果〕 方法Iのタマネギの1日後の根のようすは図2のとおり,aの長さは長くなったが,b〜dの長さ はほとんど変わらなかった。 方法 VIで観察した根のようすは図3のとおり。 図 1 図2 タマネギ タマネギの根の成長の観察 a b O エ a C d O O O O b C 1) 図1から, タマネギの根のつくりは ① (ア 主根と側根 イひげ根)になっているため、 タ は ② (ア単子葉類 イ双子葉類) であることがわかる。 ①,②の( )の中からそれぞれ最も適当なものを一つずつ選び, 記号で答えなさい。 2) 図2の1日後について, a~d の部分の細胞の大きさを模式的に示した図を,次のア~カから一 記号で答えなさい。 ただし, 図中の○印は核を示しているものとする。 ア O Id b はじめ d C b a O 1日後 b C d O オ a b C O O 1 図3 d a O a b

未解決 回答数: 1
理科 中学生

3枚ともの答え教えてください😭😭お願いします🙏

201 「鏡の面に対し て対称の位置 生み方 平行光 反対側の 点を通る。 通る光 まま して表 レンズのはたらき 右の図は,物体が 凸レンズの焦点の外 側にあるときのよう すを模式的に表した ものである。 スクリーンを置いたとき、はっきりとした像がうつる位置は,図のア 〜エのどこか。 物体 焦点 2 音の伝わり方 図1のように、モノコードの弦の 図 1 一方におもりをつけて弦を張り,XY 間の弦を指ではじいた。 ①弦をはじいたとき, 音の大きさに 関係するのは, 弦の振幅 振動数 のどちらか。 ② ① で スクリーンにうつった像を何というか。 ③ 物体を凸レンズから遠ざけていくと、凸レンズから像の位置までの距 離と像の大きさは、図のときと比べてそれぞれどうなるか。 弦 ウ おもり コンピュータ ② 次のア~エのうち,もっとも高い 音が出るものはどれか。 ア図1のおもりを1個とし、駒を右に動かし, XY 間の弦をはじく。 図1のおもりを1個とし, 駒を左に動かし, XY間の弦をはじく。 ウ 図1のおもりを3個とし,駒を右に動かし, XY間の弦をはじく。 図1のおもりを3個とし、駒を左に動かし, XY 間の 弦をはじく。 ③図2は、弦の音をコンピュータに入力したと 図2 きの画面である。図2の で示した範 囲の音の波は,1回の振動によって生じたも のとすると,この音の振動数はいくらか。 単 位をつけて答えなさい。 なお,横軸の1目盛 りは 0.001 秒を示している。 モノコード 3 力のつり合い, フックの法則 右の図のように,質量 60gの物体を水平な机 の上に置いた。 100gの物体にはたらく重力の 大きさを1Nとして,次の問いに答えなさい。 机 TH ・光軸 ||||||| N マイク 時間 ① 図の物体には, 机からおし返される力がはた らいている。この力を何というか。 ② ①の力を,解答欄に矢印で表しなさい。 ただ し, 方眼の1目盛りを0.1Nとする。 ③2Nの力を加えると, 1.5cm のびるばねがある。 このばねに,図の物 体をつり下げたとき, ばねののびは何cmになるか。 1 ②② ③ 距離 大きさ 2 3 1 ・机 3

未解決 回答数: 5
理科 中学生

(4)の問題なのですが、なぜエとカになるのか分かりません。 教えていただけるとありがたいです。

HOND 頻出 006 〈植物のつくりとはたらき ①> 植物について,次の問いに答えなさい。 LG (1) 右の写真は、ムラサキツユクサの葉の表皮を顕微鏡で観察したもので ある。 Aのすき間とBの細胞の名前をそれぞれ漢字で答えよ。 AC 〕 B〔 (2) 次の文章は, Aのすき間のはたらきについて説明したものである。 文 章中の①~③にあてはまる語句を下のア~エから1つずつ選び、それぞ Lou れ記号で答えよ。 ①[] ③[] 「光合成に必要な( ① ) を大気中から取り入れ、 光合成でできた(②)を大気中へ出してい る。根から吸い上げられた水は、(③)の状態で大気中へ出している。」 ア 二酸化炭素 イ 酸素 ウ液体 エ 気体 (3) ツユクサはどの植物のグループに分類されるか。 次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 D(0) エ被子植物の双子葉類 アシダ植物イ 裸子植物 ウ 被子植物の単子葉類 ある植物の葉や茎からの蒸散量を調べるた 止め、次のような実験を行った。 〔実験〕 水の入ったメスシリンダーA~Eに, 葉の数や大きさなどの条件をそろえた枝5 (宮城・東北学院高改) 15354001 de de BY ********* 10 B 一水 本を、 右の図のように準備した。 それらを 明るく風通しのよい場所に置き, 数時間経 ABC KODI 過したあと, それぞれの水の減少量を測定した。 実験の結果, Bの水の減少量はAの約5倍の 水の減少量はBの約5倍, Dの水の減少量はBの約13倍, E の水の減少量はBの約17倍であった。 なお、ワセリンをぬったところでは,ほとんど蒸散が行われないものとする。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

できるだけ解いて欲しいです

く植物の仲間> 27 に分類せよ。 根のようす 葉脈のようす 同じ仲間に入る植物 <動物 31 次の図 <火山と地震> 双子葉類 A~Gか 火山について、次の問いに答えよ。 下の図の A~Cはどのような火山か。ア~ウから選べ。 29 ()ロ 養 C 単子葉類 っねばりけの強いマグマが押し出されてできた火山。 しねばりけの弱い溶岩が静かに流れ出してできた、ゆるい傾斜の火山。 a. アサガオ b. トウモロコシ c. イネ ウ,アとイの中間のねばりけのマグマでできた火山。 A~Cの火山の例として適当なものは、次のア~ウのとれか。 d. アブラナ ア、桜島 イ.三原山(伊豆大島) Aの火山の火山噴出物が冷えて固まったものは、白っぽいか、黒っぼいか。 (4) 火山噴出物の一つである火山ガスの主な成分は何か。 ウ.有珠山 く地層と過去の様子> 大地の変化 28 次の図は、海岸近くの海底の堆積物の分布を表したものである。 A B C A B 30 地震について、次の問いに答えよ。 (1) 地震のゆれが発生した場所を何というか。 (1) 一般に、海水の動きが激しいのは、海岸の近く、岸から離れた場所のどちらか。 (2) 一般的に地震は、はじめの小さなゆれとその後の大きなゆれとがあるが、大きなゆれのことを (2) 海水の動きから考えて、あらい砂やれきが堆積するのは、海岸の近く、岸から離れた場所の 何というか。 (3) 地震の規模は何で表されるか。 どちらか。 (3) 連続した堆積によってできた地層で、古い地層は、上の地層、下の地層のどちらか。

回答募集中 回答数: 0
1/5