理科
中学生
(4)の問題なのですが、なぜエとカになるのか分かりません。
教えていただけるとありがたいです。
HOND
頻出 006 〈植物のつくりとはたらき ①>
植物について,次の問いに答えなさい。
LG
(1) 右の写真は、ムラサキツユクサの葉の表皮を顕微鏡で観察したもので
ある。 Aのすき間とBの細胞の名前をそれぞれ漢字で答えよ。
AC
〕 B〔
(2) 次の文章は, Aのすき間のはたらきについて説明したものである。 文
章中の①~③にあてはまる語句を下のア~エから1つずつ選び、それぞ
Lou
れ記号で答えよ。 ①[] ③[]
「光合成に必要な( ① ) を大気中から取り入れ、 光合成でできた(②)を大気中へ出してい
る。根から吸い上げられた水は、(③)の状態で大気中へ出している。」
ア 二酸化炭素
イ 酸素
ウ液体
エ 気体
(3) ツユクサはどの植物のグループに分類されるか。 次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。
D(0)
エ被子植物の双子葉類
アシダ植物イ 裸子植物
ウ 被子植物の単子葉類
ある植物の葉や茎からの蒸散量を調べるた
止め、次のような実験を行った。
〔実験〕 水の入ったメスシリンダーA~Eに,
葉の数や大きさなどの条件をそろえた枝5
(宮城・東北学院高改)
15354001 de de
BY
*********
10
B
一水
本を、 右の図のように準備した。 それらを
明るく風通しのよい場所に置き, 数時間経
ABC
KODI
過したあと, それぞれの水の減少量を測定した。 実験の結果, Bの水の減少量はAの約5倍の
水の減少量はBの約5倍, Dの水の減少量はBの約13倍, E の水の減少量はBの約17倍であった。
なお、ワセリンをぬったところでは,ほとんど蒸散が行われないものとする。
A 葉をすべて取り、全体にワセリンをぬった茎を差したメスシリンダー
B 葉をすべて取り、 何もぬらない茎だけを差したメスシリンダー
C 葉の裏側だけにワセリンをぬった枝を差したメスシリンダー
D
葉の表側だけにワセリンをぬった枝を差したメスシリンダー
E そのままで何もぬらない枝を差したメスシリンダー
難 (4) 実験の結果から判断して、誤っているものを次のア~カから2つ選び,記号で答えよ。なお, A
で水が減少するのは、水面から水が蒸発するからである。
]
ア 葉の表側からの蒸散量は, 茎からの蒸散量の約5倍である。
イ 葉の裏側からの蒸散量は, 茎からの蒸散量の約15倍である。
ウ葉の裏側からの蒸散量は、葉の表側からの蒸散量の約3倍である。
エ 葉全体の蒸散量は, 茎からの蒸散量の約17倍である。
オ 葉全体の蒸散量は, 水面からの水の蒸発量の約80倍である。
カ 葉と茎の蒸散量は,水面からの水の蒸発量の約4倍である。
養
P6
16
(1) A(気孔
B孔辺細胞
(2) ①② ①③④②
(3) 7 (4) イ、ウエッカ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11202
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9064
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8951
96