理科
中学生

問4の②、維管束が散らばっているのは単子葉類ですよね?なぜ答えがえになるのかわかりません

次に,<実験2> を行ったところ, <結果2>のようになった。 <実験2 > (1) <実験1>で用いた同じ植物の別の枝を, 赤インクを入れたメスシリンダーにさした。 (2) 数時間後に、茎の断面を顕微鏡で観察した。 <結果 2 > 図2のように, 赤く染まった部分が見えた。 の表側 どれか。 201 [問4] <結果2>について述べた次の文章の とそのうちではどれか。 また, (2) イ 葉の裏側 ① ア 師管 ② ア合弁花類 2.0 Cull ウ 茎 イ道管 イ 離弁花類 図2 茎の断面 26.9 赤く染まった部分 に当てはまるものとして適切なのは、下のア に当てはまるものとして適切なのは、下のア~エのうちでは 342 QU 吸い上げられた水は、図2で赤く染まっていた維管束の中の水の通り道である を 通って、体の各部分に運ばれる。 維管束は,この植物のように輪のように並んでいる植物と散 らばっている植物がある。 散らばっている植物は, に分類される。 ウ 単子葉類 エ 双子葉類
ある必要がある。そのため、水面からの蒸発を防ぐために渦を入れて水面を覆う。 [2] 気孔は2つの孔辺細胞が向きあって並んだ間の隙間である。気孔の開閉によって蒸散量は調節される。 [問3] 枝Aの減少量は 葉の裏側+茎 の蒸散量, 枝Bの減少量は 葉の表側+茎 の蒸散量, 枝Cの水の減少量は葉 の表側+葉の裏側+茎 の蒸散量である。 よって, 葉の表側の蒸散量は 0.4cm 3, 葉の裏の蒸散量は2.1cm², 茎の蒸散量は 0.3cm²で、 葉の裏側の蒸散量が最も多い。 このことから, 気孔は葉の裏側に多いことが分かる。 [問4] 根から吸水された水に含まれた赤インクが道管を染めることから, 水は道管を通って葉やからだの各部に送 られていることが分かる。 維管束は,双子葉類では輪のように並ぶが, 単子葉類では全体に散らばっている。

回答

>問4の②、維管束が散らばっているのは単子葉類ですよね?なぜ答えがえになるのかわかりません

●おっしゃる通り,「散らばっているのは単子葉類」ですので,②はウです

 先生に確認の上,出題者に問い合わせるのがよいかと思います

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?