理科
中学生

3枚ともの答え教えてください😭😭お願いします🙏

201 「鏡の面に対し て対称の位置 生み方 平行光 反対側の 点を通る。 通る光 まま して表 レンズのはたらき 右の図は,物体が 凸レンズの焦点の外 側にあるときのよう すを模式的に表した ものである。 スクリーンを置いたとき、はっきりとした像がうつる位置は,図のア 〜エのどこか。 物体 焦点 2 音の伝わり方 図1のように、モノコードの弦の 図 1 一方におもりをつけて弦を張り,XY 間の弦を指ではじいた。 ①弦をはじいたとき, 音の大きさに 関係するのは, 弦の振幅 振動数 のどちらか。 ② ① で スクリーンにうつった像を何というか。 ③ 物体を凸レンズから遠ざけていくと、凸レンズから像の位置までの距 離と像の大きさは、図のときと比べてそれぞれどうなるか。 弦 ウ おもり コンピュータ ② 次のア~エのうち,もっとも高い 音が出るものはどれか。 ア図1のおもりを1個とし、駒を右に動かし, XY 間の弦をはじく。 図1のおもりを1個とし, 駒を左に動かし, XY間の弦をはじく。 ウ 図1のおもりを3個とし,駒を右に動かし, XY間の弦をはじく。 図1のおもりを3個とし、駒を左に動かし, XY 間の 弦をはじく。 ③図2は、弦の音をコンピュータに入力したと 図2 きの画面である。図2の で示した範 囲の音の波は,1回の振動によって生じたも のとすると,この音の振動数はいくらか。 単 位をつけて答えなさい。 なお,横軸の1目盛 りは 0.001 秒を示している。 モノコード 3 力のつり合い, フックの法則 右の図のように,質量 60gの物体を水平な机 の上に置いた。 100gの物体にはたらく重力の 大きさを1Nとして,次の問いに答えなさい。 机 TH ・光軸 ||||||| N マイク 時間 ① 図の物体には, 机からおし返される力がはた らいている。この力を何というか。 ② ①の力を,解答欄に矢印で表しなさい。 ただ し, 方眼の1目盛りを0.1Nとする。 ③2Nの力を加えると, 1.5cm のびるばねがある。 このばねに,図の物 体をつり下げたとき, ばねののびは何cmになるか。 1 ②② ③ 距離 大きさ 2 3 1 ・机 3
・空気 気より 度が小さい。 曲線 50 60 (C) 変化 EKIE とけにくい。 本 Kに 水 (溶媒) 気体の性質と集め方 4 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物 を加熱し、発生したアンモニアを乾いた丸底フラ スコに集めた。 次に,この丸底フラスコを用いて. 右の図のような装置を組み立てた。 ① アンモニアの集め方としてもっとも適するも のを、次のア~ウから選びなさい。 ア イ 気体 気体 J 水一 → 空気 5 溶解度曲線 右の図は,いろいろな物質の溶解度 曲線を示したものである。 気体 50 cm³ ゴル REI ・空気 ②図の装置で,スポイトで丸底フラスコの中に水を入れると、水槽内の 水が吸い上げられ,ガラス管の先から赤色の水がふき上がった。この ことからわかるアンモニアの性質を2つ書きなさい。 100140 00gの水にとける物質の質量 [g] ①60℃の水100gにミョウバン40gを とかした。 この水溶液の質量パー セント濃度は何%か。 ただし,割 り切れないときは, 小数第1位を 四捨五入して答えなさい。 ② 60℃の水20g に, 図の物質をそれ ぞれとかして飽和水溶液をつくり 10℃まで冷やしたとき, 結晶がもっ とも多く出てくる物質はどれか。 また,このときの結晶の質量は何gか。 の120 100 80 60 40 201 38 22 6 状態変化 図1のように, ビーカーに50cm3の水を入れた。 図 1 図2 ア ガラス管 フェノールフタレイン 溶液を加えた水 P 18 丸底 フラスコ ・ゴム栓 水の入った スポイト 一水槽 硝酸カリウム 109 ③ ② のように,固体の物質をいったん水にとかし, 溶解度の差を利用し て 再び結晶としてとり出すことを何というか。 ミョウ バン 139 塩化ナトリウム 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 温度 [℃] ウ イ VUL 1 ①図1のビーカーの水を冷やして氷にしたときのようすとしてもっとも 適するものを、図2のア~ウから選びなさい。 ②図1の水がすべて氷になったとき, 質量と密度はそれぞれどうなるか。 ③物質を粒子のモデルで考えたとき, 物質の状態変化では粒子の何が変 化するか。 次のア~ウから選びなさい。 ア 粒子の大きさ イ粒子の数 ウ粒子どうしの間隔 1 ② 物質 質量 ② 質量 密度 5
でき方 点 房の 3 目状 1 アブラナの花のつくり 右の図は, アブラナの花の断面を模式的に表 したものである。 ①アブラナの花において, 受粉とはどのよう なことをいうか。 ② 受粉後、種子になる部分はA~Eのどれか。 また、その部分を何というか。 ③ アブラナとマツは,どちらも種子をつくる 8 植物の分類 身のまわりの植物を,右の図のよ うに、A~Dの特徴で分類した。 ① B Cの特徴としてあてはまるも のを、次のア~カからそれぞれ選 びなさい。 ア 葉脈が平行である。 イ 葉脈が網目状である。 ウ 植物であるが,このうち, アブラナは花の つくりから何植物に分類されるか。 ④ ③のように考えた理由を, 花のつくりの名称を挙げて、簡単に答えな さい。 葉、茎、根の区別がある。 葉、茎、根の区別がない。 カエル B a アサガオ コイ A -------------- 子葉が2枚子葉が1枚 種子をつくる トカゲ b イネ B 9 動物の分類 下の図のA~Eは、身のまわりに見られる動物である。 A B C オ胚珠は子房の中にある。 カ胚珠がむき出し。 ② イネのように,子葉が1枚の植物のなかまを何類というか。 ③ スギゴケは、何をつくってなかまをふやすか。 ④ dのゼンマイは何植物に分類されるか。 ⑤ ユリ、ワラビは、それぞれ図のa~eのどれに分類されるか。 D 植物 ハト D E 種子をつくらない ------ C C di e イチョウ ゼンマイ スギゴケ D E イヌ ② 記号 ③3③ 4 名称 ① B ① ①A~Eの動物は,どのような特徴を共通してもつか。 ② A, Cの動物のグループをそれぞれ何類というか。 ③Aの動物のグループはどのように呼吸をするか。 「幼生」 「成体」 とい う言葉を用いて簡単に答えなさい。 ④子のうまれ方で分類したときの区分けとして適するものを,図のア〜 エから選びなさい。 3 C (4) ⑤ ユリ ワラビ 2 A 3 C (4) L 7

回答

7️⃣
1.花粉が柱頭の先につくこと
2. D 胚珠
3.被子植物
4.胚珠が子房に覆われているから。

8️⃣
1. B ~カ  C~ウ
2.単子葉類
3.胞子
4.シダ植物
5.ユリ~b  ワラビ~d

9️⃣
1.脊椎動物
2.両生類
3.幼生はえら、成体は肺
4.エ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?