学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の、Cさんの仕事量が、140×6=840だったのですが、なぜ、物体の重さ(160Ν)ではなく、摩擦力の大きさ(140Ν)で計算するのでしょうか、、!教えてください🙇

□(3) 仕事の能率がよかったのは,Aさん, Bさんのどちらか。 15 A,B,Cの3人がそれぞれ次のような作業を行った。これについて,あとの問いに答えなさい。ただし、図 1,図2では滑車やひもの重さ,摩擦は考えないものとし, 100gの物体にはたらく重力を1N とする。 図2 1.5m 4ml 9m 6m A B 12kgの物体を,図2のように、斜面を使って8秒かかって4mの高さまで引き上げた。 C 床の上にある30kgの物体を、図3のように, 0.5m/sの速さで12秒間引きずった。このとき,床と物 体との間の摩擦力は140N であった。 ◎ (1) A,Bがひもを引く距離はそれぞれ何mか。 ](2) A,Bがした仕事はそれぞれ何Jか。 (3) A,Bがひもを引く力はそれぞれ何 N か。 1.5mの高さまで持ち上げた。 20kgの物体を、図1のような滑車で6秒かかって Cがした仕事は何Jか。 (5) A~Cの仕事率はそれぞれ何Wか。 A[ 図3 A[ A[ A[ ] B[ 16 次の問いに答えなさい。ただし、滑車やひもの質量は考えないものとし、質 量100gの物体にはたらく重力の大きさを IN とする。 ] B [ ] B[ ] B[ [ ] C [ 図 1 ] ] ] ] 800

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3理科、仕事とエネルギーについての質問です。 (4)の①②③が分かりません。 なぜ答えがこうなるのかどなたか教えて下さい🙇🏻‍♀️💦

A かめよう 解答と解説 p.46 つ 解答と解説p.46 ※単位はなぞりがきしよう! 得点 1 仕事 (1) ①② をうめ, 仕事の公式を完成しなさい。 仕事〔J〕=( ① ) の大きさ 〔N〕×力の向きへの ② ) [m〕 (2) 重さ10Nの物体を1.5m 持ち上げたとき、仕事は何Jですか。 (2) (3) 水平な床の上で, 物体を50Nの摩擦力にさからって4m すべらせ たとき, 仕事は何ですか。 口 (4) 重さ80Nの物体を0.6m 持ち 上げるには, 80N×0.6m=48J の仕事が必要です。 図のてこを 使って同じことをする場合, 次 (3) の①~③はそれぞれいくらですか。 [ ]内の単位で答えなさい。 ① 人がてこの力点に加える力の大きさ 〔N〕 重さ80N 0.6m_ -1m. 力点 (1) 2m. ① ②人がてこの力点を押し下げる距離〔m〕 ③人のする仕事 [J] (5) □ (5) (4)からわかるように, 物体を持ち上げる仕事の量は, 持ち上げ方が ちがっても同じです。 この決まりを何といいますか。 (6) □ (6) 1秒あたりにする仕事の量を何といいますか。 (7) □ (7) 図の48Jの仕事を人が6秒かかってしたとき, (6) は何Wですか。 2 ① (4) ② (3) /100 (5×10) J J N m J W

解決済み 回答数: 1