学年

教科

質問の種類

理科 中学生

7番について質問です。二種類の水溶液が混ざってしまうとなんでダメなんですか? また、なんでセロハンチューブを通過するものがあるのですか?答えはウ、エです

4 〈ダニエル電池〉 右の図のように, ビーカーの中にうすい硫酸亜鉛水溶液 と亜鉛板を入れ, セロハンチューブの 中に硫酸銅水溶液と銅板を入れ,亜鉛 板と銅板をモーターでつないだところ モーターが回転した。 これについて, 次の問いに答えなさい。 硫酸亜鉛水溶液 □ (1) 図の装置に流れる電流の向きは,ア,イのどちらか。 (2) 図の装置の導線における電子の移動の向きは,ア,イのどちらか。 (3) 図の装置で起きている化学変化における気体の発生に関して, 正しいも のを次のア~ウから1つ選び, 記号で答えなさい。 モーター 亜鉛板 銅板 セロハン チューブ 硫酸銅 水溶液 4 (2) (3) (4) [ア 水素が発生する。 塩素が発生する。 ウ 気体は発生しない。 大覚を働う反 面 □ (4) 亜鉛板と銅板の表面で起こる反応を表す式を完成させなさい。 ただし、 電子1個をeと表すこと。 亜鉛板 Zn→( ① ) +2e 銅板 ( ② ) +(③) → Cu ■ (5) +極は,銅板, 亜鉛板のどちらか。 セ ■ (6) モーターを回転させたままにしておくと, 硫酸銅水溶液の色が変化した。 どのように変化したか。 簡単に説明しなさい。 (7) セロハンチューブは2種類の水溶液を区切り、すぐに混ざらないように している。この装置のモーターが回転しているとき, セロハンチューブを 通過するものを次のア~エからすべて選び,記号で答えなさい。 ア 銅原子 イ亜鉛原子 ウ硫酸イオンエ亜鉛イオン

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この問題教えてください🙇‍♀️答えはDで、Aと答えました。

1 次の文章は、文学作品について評論を書いてきた筆者が、小説を書き始 めたころのことを振り返って書いたものである。これを読んで、あとの問 3D いに答えなさい。 小説を書き始めてまず突き当たった壁は、評論という形式に馴染んだた めの、事物の抽象的な処理、非具体的な処理であった。 心を動かされた作 品と対い合い、なぜ感動したのかを問うてみる事を分析帰納しながら一 般化できる共通項を抽き出し、敷衍してゆく作業は、当然のこととし て、言葉による明確な結論を自分に要求する。時によっては、結論として の言葉あるいは文章が先に立ち、それを客観的に証明しようとして論理的 な作業をひたすら重ねてゆく。 0. 感動の拠り所を分析帰納して、少しでも論理的に把握したい評論への欲 望と感動の拠り所を分散拡大して、更に強調したい小説への欲望、この 二種類の欲望は、どうやら自分の中には矛盾なく生きているらしい。今更 言い立てるのも気がひけるようなことながら、小説で必要なのは事物の具 体的な表現であって、抽象的な論評でもなければ概念的な記述でもない。 なぜこの作品を書いたかという、作者の直接の言葉は不要であり、結論は、 作者が提示した具体的な事物を通じて読者にゆだねればよい。しかし習慣 は恐ろしい。結論めいた文章を書かない不安と私は長く争うことになる。 7 ofer U.

解決済み 回答数: 0
1/11