学年

教科

質問の種類

公民 中学生

1から20が分からないです

こち① ■国家と国際社会 国家と領域・・・ 国家は (①), 領域 (2) のおよぶ範囲を領域といい、領土、領海, (3)からなる。領海のまわりの水域は (4)とよばれ、その水域の漁業資源や によって成り立っている。 国家の ( ① ) ほん 次の文中と図中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 ① (2) 大陸棚 <海 ⑥) 海里 (7) 海里 鉱産資源などの権利は沿岸国にある。(④)の外側の水域は (⑤)とよばれ どこの国の船や漁船も自由に航行や操業ができる((⑤)自由の原則)。 4) (5) 国際社会のルール・・・国際社会には、国と国とが結ぶ条約や、長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは(⑩)とよばれている。国ど うしの争いを解決するために, 国際連合(国連)には (9) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の⑩)が必要である。 (6 ⑦ 語群 国連法 排他的経済水域 領空 主権 外海 国際司法裁判所 国民 公海 国際法 同意 12 15 200 300 ⑧ ■国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた (11) は,第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 10 さいたく 国際連合憲章が採択され, ( 12 ) が生まれた。 11 れんぽう しんちゃく 国連のしくみ ・・・本部は, アメリカの (13) に置かれている。 ( 14 ) はすべて この加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 (15) は,世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の ( 16 ) と、総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 (⑩)のうち1国でも反対すると採択できないことになっている (( ⑩7))。 国際連合の働き... 国連の第一の働きは、世界の平和と安全を維持することである。 平和を乱す侵略などをした国に対しては,(15) が決議をして制裁を加えるこ 12 13 ちゅうごく 14 (15) せいさい ふんそう かんし とができる。また,紛争地域で停戦の監視などの ( 18 ) を行っている。第二の 16 かんきょう 働きは,経済や文化, 環境, 人権などの分野で, 国連教育科学文化機関 ユネスコ ユニセフ (UNESCO)や世界保健機関(WHO) などの (⑩9)を通じて,世界の人々 の暮らしを向上させることである。 ( 19 ) のほかにも, 国連児童基金 (UNICEF)などが活動している。そして、2015年には持続可能な開発目標 17 (18) ((2)) が定められた。 19 常任理事国 総会 拒否権 安全保障理事会 ワシントン ロンドン 群 ニューヨーク 国際連合 国際連盟 専門機関 平和維持活動 (20 23 自治権 大国 広報活動 諮問機関 WFP SDGs

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

1から23が分からないです……

現代の民主政治と社会1 公式 ■現代の民主政治と選挙制度 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ①選挙制度のうち,一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ②選挙制度のうち, 得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ③政党政治が行われる中で, 内閣を組織して政権をになう政党を何というか。 国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶし くみを何というか。 1) (2) 3 語群 野党大統領制議院内閣制 小選挙区制 与党 中選挙区制 比例代表制 大選挙区制 政党配分制 5) 6 ■国会の地位としくみ 右の表中の⑤ ~⑨に当てはまる数字を (7) 衆議院 参議院 語群から選んで答えなさい。 議員定数 465人 語群 2 4 6 8 18 20 25 30 35 任期 選挙権 被選挙権 次の文中の( )に当てはまる語句を 語群から選んで答えなさい。 選挙区 (解散がある) 満( 7 ) 歳以上 満( 8 ) 歳以上 | 小選挙区 289 人 |比例代表176人 (5) 年 248 人 (6)年 (3年ごとに半数 を改選) 歳以上 満(7) 9 ) 歳以上 満( 選挙区 148人 比例代表 100人 ⑩10 国会の地位・・・ 国会は,主権者である国民が直接選んだ国会議員によって構成され, ゆいいつ 国権の(⑩)機関であり,国の唯一の ( 1 ) 機関である。 国会には, 衆議院 と参議院があり、 ( 12 ) (両院制) がとられている。 (12) いっち (13 ゆうえつ 国会の議決・・・ 国会の議決の基本は多数決で, 衆議院と参議院の両方の議決が一致 すると国会の議決になる。 両院で議決が異なったときは,一定の範囲で (13) の優越が認められている。 (1) のほうが任期が短く、 (14) があるため, 国 民の意見とより強く結びついているからである。 14 しんぎ 国会の仕事…国会の第一の仕事は法律の制定 ((1 )) である。 法律案は, 衆議 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる ( 15 ) での審査後, 議員全 体で構成される ( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 後, 参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の (1) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は、税金などの収入をどのように使うか の見積もりである(18) の審議・議決である。 国会の第三の仕事は,(19) の指名である。(⑩9) は国務大臣を任命して ( 20 ) を組織する。 そのほか, 内閣が外国との間で結んだ (2) の承認や (2) 改正の発議, 国政調査権 にもとづく調査、裁判官を辞めさせるか判断する (23)の設置などがある。 16 しんさ 17 18 (19 しょうにん 20 (21) 内閣総理大臣 委員会 解散 最高 条例 二期制 二院制弾劾裁判所 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 議長 参議院 ②22 ワグ

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

8から16がわからないです……

次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義・・国民主権は,国の政治の決定権は(①)がもち,政治は (①)の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。国民主権の もとで,国の政治では,主権者である(⑦)によって選ばれた代表者が国会で 決定するという ( 8 ) が採用されている。 天皇の地位... 日本国憲法では,天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「( 9 )」である。天皇は政治についての決定権をもたず、 ( 10 )の助言と承認 にもとづく, ( 11 ) のみを行う。 しょうにん ほうき ひにん 平和主義…戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認は,日本国憲法の第 ( 12 ) 条に定められている。 しんぎ 憲法改正の手続き・・・憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の ( 13 ) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の ( 14 ) をする。 その後、 改正案について満 (15)歳以上の国 民による投票(( ⑩6)) が行われ, 有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 さい 群 国民投票 発議 議会制 3分の22分の1 宣言 13 9 3 9 13 18 20

解決済み 回答数: 1
1/84