学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中一地震の問題で画像の問1〜問4までわかりません。教えてください🙏🏻🙏🏻

右の表は, ある地震が発生したときのA~Cの地点におけ る震源からの距離とP波、S波が到達した時刻を示したもの である。 ただし, 震源では, P波とS波が同時に発生し,そ れぞれ一定の速さで地盤を伝わったものとする。 地点 震源からの距離 P波が到達した時刻 S波が到達した時刻 A 16時10分21秒 36km 16時10分18秒 B 16時10分22秒 60km 120km C 16時10分32秒 16時10分27秒 16時10分42秒 問1 震源からの距離と初期微動継続時間の関係を表すグラフをかきなさい。 また, 初期微動継続時間は震源からの距離とどのような関 係にありますか, 書きなさい。 問2 P波が地盤を伝わる速さは何km/sですか, 求めなさい。 問3 震源で地震が発生した時刻は,何時何分何秒ですか, 求めなさい。 問4 震度とマグニチュードについて, 正しく説明しているものをア~オからすべて選びなさい。 ア 地震のゆれの大きさを示すものを震度といい, 一般的に震源からの 離が小さいほど大きくなる。 イ 地震のゆれの大きさを示すものを震度といい, 1つの値で示される。 ウ地震の規模を示すものをマグニチュードといい, 一般的に震源からの距離が小さいほど大きくなる。 I 地震の規模を示すものをマグニチュードといい, 1つの値で示される。 オ震度は, 0〜7の8段階で示される。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

このふたつのページにある問題をどうやってとくか教えて欲しいです!!解説を見ても分からなくて困ってます…よろしくお願いいたします🙇⤵︎

戦テスト 解答 p.2 光の反射 一郎さんは, 壁に大きな がある部屋で, 図1のように鏡の向 かいの壁に 「い」, 「わ」, 「て」, 「け」, 「ん」 と書いた5枚の紙をそれぞれ貼っ た。 図2は,その部屋を上から見た図 に、等間隔に線を引いたものである。 図 1 12 合格目標 80点 実験 図1のように, 10°ごとの目盛りが入った記録用紙 の中心0と, 半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。 次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに30°回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。 また, このとき 反射した光の道すじも観察された。 さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると, こ の平らな面での屈折角が ある角度に達したとき, 屈折 して空気中へ出る光はなくなり, 反射した光のみとなっ た。 (1) 下線部①の道すじを図3に実線でかき加えなさい。 2 下線部 ② の角度は何度か。 ) 以下線部③の現象を何というか。 ( YAX 図4のように、半円形レンズをさらに回転させて,平 らな面に光を当てた。 屈折した光の道すじはどれか。 図 4のア〜エから選びなさい。 あし (5) 図5は、風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。 図の中の 点Aはつま先, 点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。 また,このとき, 点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 ( 時間 図の一郎さんの位置から鏡を見たとき, 鏡にうつって見ることのできる文字は、「い」, ( 10点) (岩手改) 「わ」,「て」,「け」, 「ん」 のうちのどれか。 すべて答えなさい。 一郎さん 40分 図2 図2 7点×6 (42点) <石川> ② 光の屈折 光の進み方について,次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 光源装置 図3 図1 実験装置を真上から見た図 半円形レンズ、 図 4 光の道すじ 光の道すじ 「水面 光の道すじ 図5 しい わ 167 A FOR A FA ほん 夜 1. ウ. 一郎さん 光の道すじ TTTTT 記録用紙

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科 溶解度 分からないところがあります! (2)が解説を見てもよく分かりません… なぜそういう式になってこの答えになるのかがよく分からないので教えてください! 1枚目が問題で、2枚目3枚目が解説です!

水溶液の性に関する実験を行った。 右の図は物質Aと物質Bの溶解度曲線である。 あとの問 いに答えなさい。 [富山県] (8点×5) 250 【実験1】 60℃の水200gを入れたビーカーに物質 Aを300g加えてよくかき混ぜたところ,とけきれず に残った。 ⑨ ビーカーの水溶液を加熱し,温度を80℃まで上げ たところ、 すべてとけた。 さらに水を加熱し、沸騰させ、水をいくらか蒸発させた。 ③ 水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過でとり出した。 【実験2】 て飽和水溶液をつくった。 オの水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 Q1) で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aをとかすことができるか。図を参考 ] に求めよ。 100 g 200 物水 質に 150 100 物質の質量 50 「物質A] 物質B 0 0 20 40 60 80 100 水の温度 [℃] 新たに用意したビーカーに 60℃の水200gを入れ、 物質Bをとけるだけ加え (2) において,ろ過でとり出した固体は228gだった。⑦で蒸発させた水は何gか。ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 理科

回答募集中 回答数: 0
1/23