学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)をお願いします

2 物体にかかるカカのつりあいやはたらき方を, ばね さ, まさつなどは考えないものとし, 質量100g なさい。 [実験 1 】図Tのように, 水平な机の上に置い 物体Pにつけたばねを, ばねばかりで上に引M ねばかりが 1 Nを示したとき, ばぱねは5cmの したときにばぱねは10cmのびていた。 (ワS て NSR 【実験 2 】 実験 1 の物体Pとばねを, 図のように2個 車を通して100g の物体Gコとばねばぱかりにつないだ ばねばかりをばねののびが10cmになるまでゆっくり いった。 [実験 3】 図思の@のように, ばねの一方を壁とつなぎ 他方 に浦車を通して100g の物体QOをつるし,ぱねののぴを調べ た。次にゆけのように, 璧からばねをはずし, ばねの両側の滑 車を通して100gの物体をつるし, ばねののびを 図息 調べた。 (1) 実験1で, さらに上に引いて物体Pが水平面から 離れたとき, ばねののびは何cmですか。次のアー 右 エから選び, 記号を〇で囲みなさい。 ア 11cm イ 12cm ウ 13cm エ 14em (2) 実験2で, ばねののぴが10cmになっているとき, ばねぱかりほは 記号を〇で囲みなさい。図中の接続棒の重さは考えないものと アァ 0.5N イコ ウ 185NI ェ 2N (3) 実験3 で, ばねを引く力とばねののびとの関係について, 正 囲みなさい。 ア @のときと比べて③のときは, ばねを引く力ものびも 2億に イ @のときと比べて〇のときは, ばねを引く力は 2 倍だが の ウ @のときと比べて①のときは, ばねを引く力ものびも同じにな エ @のときと比べて〇のときは, ばねを引く 力は同じだが。 の (4) 図Vのように, 実験 1 のばねの一方をくぎにつなぎ,他 方の0点をばねぱかり 4とばねばかり Bで引く と。ばねのの びが10cmになった。このとき, Xと0を結んだ直線の建長 線と, ばねばかりA・Bが引く方向の間の角ょは等しく。 れぞれ45*であった。 (① ばねばぱかりAの示度と して82いま 、 選び, 記号を〇で囲みなさい。ただし, 907 の直角三角形の辺の比は1 : 1 イ 0.7N

回答募集中 回答数: 0