学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題の(1)と(2)を教えて欲しいです🙇‍♀️

2 これて完ペキ! 次の文章は、江戸時代! を読んで、あとの問いに答えなさい。 あたり ほけ 東山黒谷の辺に畠をうつに、となりの百姓とほりあはせ、「これは何をまく ぞ。」といふに、彼うち手まねきして、「ああ声が高ひぞ。 低う低う。」 といふ。 からもの さてはよにまれなる唐物の種を植うるにやと思ひ、心得たりと、さし足して ちかく寄りたれば、いかにもおのれが声の調子を低くいふには、「大豆をまく。 「口露がはなし」より) 鳥や鳩がきく程に。」 かるくちつゆ *東山黒谷地名。 *畠をうつに=畑を耕していると。 *彼=ここでは畑を耕している人を「彼」と呼んでいる。 うち=ちょっと。 *唐物=ここでは中国から伝わった作物を表す。 *植うるにや=植えているのかもしれない。 さし足して足音をたてないようにして。 一線① 「となりの百姓とほりあはせ」 について、次の問いに答えなさい。 ① 適切な助詞を一語補って、全体を書き直しなさい。 ② 「とりあはせ」を現代かなづかいに直して書きなさい。 一線② 「彼うち手まねきして」 に適切な助詞を一語補って、全体を書き 直しなさい。 10. 古文の基本 からす 3 (2) 古文 ? (4) (5)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(1)と(2)を教えて欲しいです🙇‍♀️ もし、出来たら解説もお願いしたいです🥺

取ったものをすべて、そ 次の文章は、江戸時代に書かれた笑い話である 2 これで完ペキ!」 を読んで、あとの問いに答えなさい。 あたりはたけ 東山黒谷の辺に畠をうつに、となりの百姓とほりあはせ、「これは何をまく ぞ。」といふに、彼うち手まねきして、「ああ声が高ひぞ。低う低う。」といふ。 からもの さてはよにまれなる唐物の種を植うるにやと思ひ、心得たりと、さし足して ちかく寄りたれば、いかにもおのれが声の調子を低くいふには、 「大豆をまく。 からす はと かるくちつゆ 鳥や鳩がきく程に。」 (「輕口露がはなし」より) *東山黒谷=地名。 *畠をうつに=畑を耕していると。 *彼=ここでは畑を耕している人を「彼」と呼んでいる。 *うち=ちょっと。 *唐物=ここでは中国から伝わった作物を表す。 *植うるにや=植えているのかもしれない。 *さし足して足音をたてないようにして。 ①線① 「となりの百姓とほりあはせ」について、次の問いに答えなさい。 適切な助詞を一語補って、全体を書き直しなさい。 「とほりあはせ」を現代かなづかいに直して書きなさい。 線②「彼うち手まねきして」に適切な助詞を一語補って、全体を書き 直しなさい。 10. 古文の基本 ② ② Mi 古文の一 (4) (5)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

確認テストの問題です。 (四)の解説を分かりやすくしていただきたいです。 お願いしますm(_ _)m

しょうじなんげき 次の文章は、江戸時代に正司南駅が商人の心得について書い かしょくようどう た「家職要道」の一部である。この文章を読んで、~の 問いに答えなさい。 信の字は、古は人の口と書きしに、後世、人の言と改 実行シナケレバナラナイ ひら むれば口をけば、必ず行なはずしては叶はず。故に 行なひを先として言を後にする事は、『論語』にも見えた 根本ニシナイト あきんど り。人は第一信義を本と為さずんば、出世は得難し。 商人 あら やま は虚言をいふ者と心得るは、真の商人に非ず。 鑿空人とい ふべし。 宝クジ いま 世間に千両富取る者多けれ共、十年と保つもの未だ有ら ず。されば盗み取りし金にも非ず。互ひに勝負を決して取 りし金ゆゑ、速やかに失ふべきにも有らざれ共、元来金を 突然 持ち付けざる身に、不図一時に大金を抱き、身体を労せず 運用スル をさ 取りし金故、是を引き巡らす事も知らず。 又蔵むる事も得 かえ 乱暴 ほうかん ず。還つて散財に及べり。 『宝鑑』といふ書に 物を暴長 二扱ウ者 早死二 アワテテ成功シヨウトスル者 する者は必ず夭折せん。功を成する者は必ず返壊せん" 壊レテシマウ えうせつ きょくかい いにしへ 2ぬす ふと えがた I と言ふ事あり。蓄積能く持せんと思はば、前にも述べた通 かいてい 始め一金より段々階梯を踏んで出世すべし。一両より 悪口ヲ言ワレテモ 財産ヲ築クマデハ はち そし りんしょくもの しんだいまで 百両の身代迄は、世間の人より者とられても、羞を シノンデトリアワナイデイテモ タクワエル かさ 包んで好しといへども、既に千金を累ぬる身となれば、始め 万両ノ財産ヲ築クコト 百両の心持ちを棄てずんば、万金の身代には至り難し。此の かけひき 5 酬酢を忘るる事なかれ。 住鑿空人=山師。詐欺師。 階梯=段階。 嗇者=節約家。けち。 酬酢=対応。 線部分の「行なひ」の読みを、すべてひらがなで書きな さい。ただし、現代かなづかいでない部分は、現代かなづかい に改めること。 線部分1について、何が「見えたり」なのか。 最も適当 なものを、次のア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。 言葉を発せずにただ黙々と仕事をすること。 ふごう 先に行動をして言葉にするのはあとにすること。 ウ言葉にしたことをいつまでもやらないこと。 エ言葉にしたことは必ず叶うことはないこと。 40 W さて

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語の古文の問題で係り結びの問題が分からないので教えて頂きたいです。解説もお願いいたします🙇‍♀️

e J ※ふりがなは現代かなづかいです。 【古文】 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 ぼくら ちゅうなごん 中納言、くらつまろにのたまはく、「燕は、いかなる時にか子 つばめ (つばめの子安貝を手に入れたがっている) 中納言が、 くらつまろにおっしゃるには と知りて、人をば上ぐべき」とのたまふ。くらつまろ申す (巣があるという調理場の屋根柱に)人を上げたらよいか 判断して ささ やう、「燕子うまむとする時は、尾を捧げて、七度めぐりてなむ さし上げて うみ落とすめる。(中略)そのり、子安貝は取 らせたまへ」と申す。中納言よろこびたまひて、 おのこ よろづの人にも知らせたまはで、みそかに寮にいまして、男ども だれにもお知らせにならないで ひそかに調理場においでになって 家来たち たけとり の中にまじりて、夜を昼になして取らしめたまふ。(「竹取物語」より) 夜と昼の区別なく お 2 【古文】次の古文を読んで、あと① かろ 大方、 [軽き者になりたれば、「 口が軽い者(と言われるよう)になると 大体に おいて せそ。かの者にな見せそ」などいひ 見せるな くちお るる、口惜しかるべし。 また、人の 残念であろう 聞えたるにつけても、「かれ離れ あの者が関わ についても るべし。しかれば、かたがた人の上 あれこれと 140 m 古文の内容を理解しよう 1 この古文では、どのような人 che や

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

「いにしへより碁を〜当用なる事と知るべし。」まで翻訳して欲しいです!!よろしくお願いします

さ ER 建築全体の小ささと捉えるのではなく、 作るかを問題としている。 本文では、身近な場所で利用 されているものからヒントを得た水のレンガを考案し、建築に応用 する過程が語られている。また参考文では、小さな木のピースを使 って作り上げる建築が紹介されている。 国-22-公- 愛知 (B) 問04 次の文を読んで、あとの問1から問4までの問いに答えなさい。 (本文の の左側は現代語訳です。) いにしへより碁をうつに、当局の人は闇く、傍観るの者は明らかな 実際に している人 きめひやくもく りといひ伝へて、俗にいへる。脇目百目なれば、人のした事、過ぎ去り あと 事を、跡からその評判をつけ、 見れば、 あとからそのことについての... 論評を加え 格別によき分別も出づるものなり。 前にいへるごとく、昔ありし事は、 考え 必ず今もそれに似たる事あるものなれば、古人のし損なひし事に気がつ いてあれば、今日する事の考へになる事多かるべし。 是れ史を学ぶの 多いだろう..... 歴史書 かつて 大利益なり。人君の学文には、史を読む事甚だ当用なる事と知るべし。 必要な..... 君主の学問.... ふじんげん (『不尽言』による) (注) ○ 前にいへるごとく=本文の前に「いにしへにありし事は、今日 の上にちやうど似たる事多くあるものなれば」 という記述がある。 問1 いにしへは歴史的かなづかいである。これを現代かなづかいに なおして、 ひらがなで書きなさい。 わきめひやくもく 問2 脇目百目ということばの意味として最も適当なものを、次の アからエまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 ア当事者よりも第三者のほうが物事を難しく捉えてしまうこと イ当事者よりも第三者のほうが物事の深みを感じられること 当事者よりも第三者のほうが物事の是非を見極められること 当事者よりも第三者のほうが物事を厳しく評価してしまうこと だいりやく 11 -

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

教えてください🙇‍♀️

CH 次は、江戸時代に書かれた、遊び道具について説明した文章です。これを読んで、あとの問いに答えなさい。 遊び道具の説明 なだけ な たつな 古は枝葉ある生竹に縄をつけ、手綱となし、これにまたがりて竹馬とす。 注2 んせい 今世、京坂には、長さ六寸ばかりの馬の首頭を煉物にてこれを造り、粉をもつてこれを塗り、表に画き、 注5 注3 たてがみ 立髪をうゑ、三尺ばかりの女竹を柄のごとくにつけ、竹の端に板の小車二輪をつけ、首と竹の接目には、紅 絆をもってこれを包む。児童これに乗るの体をなし、またぎ遊ぶなり。今、江戸にはこれなし。 ぎ 今世、江戸にて竹馬と云ふもの、はなはだ異なるなり。七、八尺の竿に縄をもつて横木をくくり付け、足 す。 もちだまんこう (「守貞設稿」より、一部改変) 注1 京坂京都と大阪。会 注2 煉物=練って固めたもの。 注3尺=長さの単位で、約三〇・三センチメートル。 注4 女竹 竹の一種で、幹が細く、節と節との間が長い。 注5 接目 = 物と物とをつなぎ合わせた所。 注6 紅絹=ベに色で無地に染めた薄い絹の布。 うゑを現代かなづかいになおして、すべてひらがなで書きなさい。 2 これがさすことばを、本文中から六字以内で抜き出しなさい。 を現代語になおして、書きなさい。 4 遊び道具の説明によると、江戸時代、京城の竹馬と江戸の竹馬はどのようなものでしたか。 次のア~エから最も適 しているものを一つずつ選び、記号を書きなさい。 京阪 江戸 CI SAFF T NG @ 11 VOR 115 55

未解決 回答数: 1
1/5