✨ ベストアンサー ✨
ぞ、なむ、や、か→動詞が連体形に活用
こそ→文末の動詞が已然形に活用
□のあとに、「と」がきているので、□までで誰かの話したことだ、ということが分かります。なので□が文末の動詞だと考えます。
□の含まれている一文のなかの「いかなる時にか」の「か」が係り結びするので、□(文末の動詞)は、連体形の、イうむ になります。
説明が稚拙で分かりづらかったらごめんなさい!
国語の古文の問題で係り結びの問題が分からないので教えて頂きたいです。解説もお願いいたします🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
ぞ、なむ、や、か→動詞が連体形に活用
こそ→文末の動詞が已然形に活用
□のあとに、「と」がきているので、□までで誰かの話したことだ、ということが分かります。なので□が文末の動詞だと考えます。
□の含まれている一文のなかの「いかなる時にか」の「か」が係り結びするので、□(文末の動詞)は、連体形の、イうむ になります。
説明が稚拙で分かりづらかったらごめんなさい!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
とても分かりやすい説明をありがとうございます😭お陰で理解出来ました🙇🏻♀️💞