学年

教科

質問の種類

数学 中学生

教えてください。解説を読んでも分かりません。 なぜ7通りになるのがよくわからないです。

数活◇◇ リハーサル 活用 実生活で考える プラス思考・判断・表現力の問題 みちのく市観光協会 〒123-4567 1 おさむさんは, 次のホームページを見て, 観光ガイドと観光マップの郵送を希望しました。 (ホームページ) 5 (新着情報 ) ☆みちのく市の観光情報を一冊にまとめた「観光ガイド」とみちのく市の見どころを一冊にまとめた「観 「光マップ」を作りました。 数量 (冊) 観光ガイド 観光マップ ☆いずれも無料ですが、郵送を希望する場合は、送料のみご負担をお願いします。 ・それぞれの希望冊数、住所、氏名、電話番号を明記した紙と送料分の切手を同封して, 「みちのく市 数学 みちのく市本町1番1号 「観光協会」 あてにお送りください。 ・封筒は1枚20gです。 観光ガイドと観光マップはともに A4判で 1つの封筒には480gまで入れ ることができます。 重さ早見表 1 2 3 4 60 120/180 240 20 40 60 80 〈送料の計算例〉 観光ガイド1冊 観光マップ1冊を1つの封筒に入 れた場合, 重さの合計は100gになるので, 送料は 140円です。 1 (単位g ) 5 6 300 300 100120 205+ 140 →245 180g 60g おさむさんは,観光ガイド3冊と観光マップ3冊の合計6冊の郵送を希望しましたが、 封筒への入れ方を 工夫すると, 送料が変わるのではないかと考え, 調べることにしました。 4:2 このとき,次の (1) (2)の問いに答えなさい。 ただし, 観光ガイド, 観光マップ, 封筒以外の重さは考えないこととします。 B 組 13番 (1) この6冊を1つの封筒に入れてもらうとき, 送料は何円ですか。 その金額を求めなさい。 180+60=240 240+20=260 重さ 50g以内 100g以内 150g以内 250g以内 500g以内 400 円 2 この6冊を何冊かに分けて、 2つの封筒に入れてもらうとき, 封筒への入れ方は全部で何通りありますか。 また、2つの封筒の送料の合計は何円ですか。 考えられる合計金額をすべて求めなさい。 から ただし,空の封筒はつくらないこと。マ ガ マ ガ 1:5 2:4 140+140 280 :3 送料一覧表 3:3 - 1 - 1通あたりの送料 120円 140 円 205 円 250円 400 円 マ 250+ 140 390 280円 245円 390 17 (岩手) 3 通り 単位は すべて円/

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

いちばんと2番がわからないので教えてください🙏

ゴい 2224 2012 2)6, 6 活用 2√6 LND. カメラで写真を撮るとき, 適正な明る ろしゅつ さで撮ることを, 「適正露出で撮る」 とい います。 露出は, シャッタースピードと 絞り値の2つによって決められます。 しぼ 右の図のように, シャッタースピード が速かったり, 絞り値が大きかったりす ると取り込める光の量が減り, 写真は暗 くなります。 シャッタースピード (秒) 絞り値 絞り値 小さい 小さい F1 F1.4 F2 F2.8 大きい F4 遅い 1 1 1 1 15 30 60 125 250 1段 シャッター 遅い 3,5 ひめ たけた 姫だるま (大分県竹田市) 速い 1 2000 大きい F5.6 F8 F11 F16 速い 500 1 1000 (シャッタースピードシャッターがあいている時間のことで,この時間が 15 短いほど, シャッタースピードが速いという。 シャッタースピードを 1 にすると, シャッターがあいている時間が半分になるので, 取り 30 込める光の量も半分になる。 から 〔絞り値〕 光の入る穴の大きさのことで, 絞り値を小さくすると, 穴の大き さは大きくなる。 穴を円と考えたとき, 絞り値をF16からF11 のように 1段小さくすると,穴の直径は2倍になり, 取り込める光の量は2倍に なる。 3 1 絞り値をF4からF 1.4 に 3段小さくすると, 光の入る穴の直径は何倍になり ますか。 2√2 適正露出が,絞り値 F4, シャッタースピード ピードを 1 1000 一にすると, 絞り値をいくつにすれば同じ露出になりますか。 N6 関連する職業・仕事 2章 平方根 227 1 ーであるとき, シャッタース 250 [フォトグラファー]

回答募集中 回答数: 0
技術・家庭 中学生

何を書いたらいいかいまいち分からなくて💦

の技術 1 う。 の良い生産 ・安心な技術 持続可能な 社会の構築 将来像を考 思う技術 *.. これからの技術について考えよう 生物育成の技術の学習では, 興味を持った技術】 その理由 見方・ 考え方 社会からの 要求に対して 社会における生物育成の技術について、事例を見つけて考えましょう。 さいばい 見つけた事例 (例) トマトの栽培 かんきょう 安全性や環境 への負荷に対 して 経済性に 対して 学習日 (例) 自動化による省力化。 プラス面 (例) 甘くておいしいトマトを食べたい。 (例) 減農薬、有機質肥料による栽培。 生物育成の技術の評価 ・ 活用 どんな内容に興味を持ちましたか。 【活用したい技術】 【その理由】 年 【開発したい技術】 【その理由】 かん水の量で実の 甘さが違ってくる のは不思議で興味 を持ちました。 マイナス面 (例) 弱い品種の選択, 特別な肥料の必要性。 (例) 害虫や病気による被害。 生物育成の技術を、これからどのように活用するとよいでしょうか。 水耕栽培の技術 を活用して、甘 いイチゴを育て てみたいです。 (例) 設備に費用がかかる。 4 あなたが開発者だったら,どんな生物育成の技術を開発したいですか。 安全な処理をし た遺伝子組み換 え技術を開発し たいです。 生物育成 P. 社会の発展と生物育成の技術 3章 63

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(2)①"受賞し"までが自立語で"た"のみが付属語という解釈でよろしいでしょうか…。。 なぜ、"受賞し"は"し"で終わるんですか。 その先に、受賞し"ない"とか、受賞し"たい"といったような言葉が来るからでしょうか。不安で…。。 (2)②これに関しては文節毎の分け方と単語... 続きを読む

標準 B 標準的な問題を 解いてみよう! ヘルプ 付属 単語のいろいろ 次の各問いに答えましょう。(→p16・177) 1 次の文中の自立語をすべて抜き出しましょう。 各完答 [3点×2] ① シマウマは草食動物と呼ばれる。 (シマウマ 草食動物呼ば 伝記を読んで感想文を書いた。 (伝記続〃感想文 書い ヘルプ 自立語のあとに付いている付属語まで抜き出さないように、注意! 次の文中の付属語をすべて抜き出しましょう。 各完答 [3点×2] ① この作品で彼は新人賞を受賞した。 た ② ぼくの趣味は本を読むことです。 2 です 3 次の文には、線部のほかに活用する自立語が二つありま す。 それを抜き出しましょう。 [3点×2] この花は形がおもしろくて、色もきれいだと思う。 (こわいだ 山だ) ヘルプ 文節に分けて自立語を取り出し、 「ナイ・バ」を付けてみよう。 44 次の文には、 それ 線部のほかに付属語が二つあります。 を抜き出しましょう。 [3点×2] *散歩していたら、道に迷ってしまった。 つに)( ヘルプ 文節に分けて、自立語を除けば、残ったものが付属語だよ。 練習問題 A )(黒 ) ▶ · . ▶ ▸ ▶ ▶ ( . (

回答募集中 回答数: 0