○|O
春期講習
表1
物質の水へのとけ方を調べるために, 3種類の物質 A~
Cを準備して実験を行った。 物質 A~C は硝酸カリウム,
塩化ナトリウム, ミョウバンのいずれかである。表1 は,
それぞの物質が水 100gにとける限度の量をまとめたもの
である。
水の温度(°C)
07
0v
09
硝酸カリウム (g)
32
64
60L
塩化ナトリウム(g)
38
38
6E
ミョウバン(g)
11
23
LS
表2
3つのビーカーX~Zに, 60℃の水と物質
A~Cをそれぞれ入れた。かき混ぜながら,
水溶液の温度を下げていき, それぞれの水溶
液にとけ残りがあるか観察した。表2は, 各
【実験】
水溶液の温度(°C)
一
ビーカー
水と物質の質量
20
0%
09
水300gと物質A60g
ビーカーに入れた水と物質の質量と, 20℃,
X
水 200g と物質B50g
40°℃, 60℃のとき,とけ残りができたかどう
かをまとめたものである。
「○」は物質がすべて水にとけたことを, 「×」は物質のとけ残りがあったことを表している。
人
水 100g と物質C40g
Z
(1) 固体の物質をいったん水にとかし, 溶解度の差を利用して結晶として取り出すことを何というか。
(2) 物質 A~Cは,それぞれ何か。物質名で書きなさい。
(3) 60°℃におけるピーカーXの水溶液30g を蒸発皿にとり, 加熱して水分をすべて蒸発させたところ,物質 Aの結晶
が残った。この物質 Aの結晶は何gか。
(4) 20℃におけるビーカーYの水溶液をろ過したとき, とり出せる物質 B の結晶は何gか。