学年

教科

質問の種類

理科 中学生

画像の問題の問4は9℃になりますが、なぜそうなるのですか?

10 次の観測について, 問いに答えなさい。 ある日の昼休みに, 校庭にある百葉箱で,気圧、気温、湿度を 測定すると、次のような結果だった。 なお, 湿度は, 図のような 乾湿計と湿度表を用いて求めた。 【結果】 気圧:1002hPa 気温: 14.0℃ 問1 湿度を測定したとき, 乾湿計の湿球温度計は,何℃を示し ていましたか, 湿度表から求めなさい。 気温〔℃〕 飽和水蒸気量 (g/m³) 7 湿度 : 72% 8 9 10 乾球 温度計 <乾湿計〉 問2 観測を行ったときの校庭の空気1m² 中には,何gの水蒸気が含まれていましたか, 次の気温と飽和水蒸気量の表の数値を用いて 求めなさい。 ただし, 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めること。 11 12 13 14 15 湿球 温度計 7.8 8.3 8.8 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 表 乾球の 示唆 (°C) 15 14 13 <湿度表〉 乾球と湿球示度の差〔℃〕 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 | 100 94 89 84 78 73 68 | 100 94 89 83 78 72 67 | 100 94 88 83 77 71 66 12 |100 94 88 82 76 70 65 11 100 94 87 81 75 69 63 10 100 93 87 80 74 68 62 9 | 100 93 86 80 73 67 60 問3 この日の朝、校庭で霧が発生していた。 霧が発生した理由を述べた次の文の ① ② に当てはまることばを,それぞれ書きなさい。 地表付近の気温が下がり, 校庭の空気の温度が ( ① ) に達し, 空気中の ( ② ) が水滴になって空中に浮 かんでいたから。 問4 この日の朝、霧が発生したときの気温は何℃より低かったといえますか、 問2の表をもとに, 最も近い整数で求めなさい。 ただし, 空気中に含まれる水蒸気量は, 問2の場合と変わらないものとする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

『計算です』 長くて申し訳ないんですけど、(7)①②(8)②の解き方について教えて欲しいです。

4 かずきさんとみおさんの会話文を読み、 あとの問いに答えなさい。 かずき : 毎年のように大雨による災害が発生しているね。 大雨特別警報 と呼ばれる, 今までの警報よりも危険なレベルを示す警戒情報 も出されるようになったね。 みお: そうだね。 積乱雲と呼ばれる雨雲が原因みたいだね。 かずき 短時間に強い雨が降るとテレビの この積乱雲ができるときは, ① 天気予報で天気図(図1)を使って説明していたよ。 また, 大き な災害が起こるときは, 雨が長時間降り続くことが多いね。 みお: 図1と図2の天気図を比べて考えてみよう。 長雨が続く梅雨の 時期は、日本周辺に2つの気団が発達するから、図2の前線が できやすいね。 せんじょうこうすいたい かずきそうだね、 この前線の特徴が、雨が長く降る原因になっている んだね。 そういえば、ニュースでも線状降水帯という, 長時間 雨を降らせる現象のことを説明していたよ。 みお : 2017年の九州北部豪雨の記録によると、台風の影響で湿った風 が前線に吹き込んだことも, さらに雨がひどくなった原因みた いだね。 かずき : 空気中の水蒸気の量と雲のでき方には、 何か関係があるのかな。 みお : 空気中の水蒸気の量が雲のでき方にどのように関係しているか, 実験してみよう。 図1 4月20日の天気図 140 図2 6月20日の天気図 図3 温度計 試験管 ・金属製の コップ 〈実験A> 室温20℃の閉め切った部屋の中で、図3のように金属製のコップにくみ置きの水を入れ、水温 を下げたところ,9℃になったときにコップの表面に水滴ができた。 すいてき b <実験B> <実験A〉 と同じ部屋の中に加湿器を置き, 電源を入れて数時間加湿した。 その後, 室温20℃の ときと同様の実験を行ったところ, 水温が15℃になったときにコップの表面がくもった。 なお, 加湿器 の中には、電源を入れる前には1000gの水が入っていたが, 減少していた。 また,この部屋の容積は 63m² で,実験の間, この部屋の気体の出入りはなかったものとする。 〈実験C〉〈実験B〉を行った翌日, 〈実験A> と同じ部屋の中に電気ストーブを設置し、室温を28℃に上げ, 乾湿計で部屋の湿度を測定した。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

『計算です』 長くて申し訳ないんですけど、(7)①②(8)②の解き方について教えて欲しいです。

4 かずきさんとみおさんの会話文を読み、 あとの問いに答えなさい。 かずき : 毎年のように大雨による災害が発生しているね。 大雨特別警報 と呼ばれる, 今までの警報よりも危険なレベルを示す警戒情報 も出されるようになったね。 みお: そうだね。 積乱雲と呼ばれる雨雲が原因みたいだね。 かずき 短時間に強い雨が降るとテレビの この積乱雲ができるときは, ① 天気予報で天気図(図1)を使って説明していたよ。 また, 大き な災害が起こるときは, 雨が長時間降り続くことが多いね。 みお: 図1と図2の天気図を比べて考えてみよう。 長雨が続く梅雨の 時期は、日本周辺に2つの気団が発達するから、図2の前線が できやすいね。 せんじょうこうすいたい かずきそうだね、 この前線の特徴が、雨が長く降る原因になっている んだね。 そういえば、ニュースでも線状降水帯という, 長時間 雨を降らせる現象のことを説明していたよ。 みお : 2017年の九州北部豪雨の記録によると、台風の影響で湿った風 が前線に吹き込んだことも, さらに雨がひどくなった原因みた いだね。 かずき : 空気中の水蒸気の量と雲のでき方には、 何か関係があるのかな。 みお : 空気中の水蒸気の量が雲のでき方にどのように関係しているか, 実験してみよう。 図1 4月20日の天気図 140 図2 6月20日の天気図 図3 温度計 試験管 ・金属製の コップ 〈実験A> 室温20℃の閉め切った部屋の中で、図3のように金属製のコップにくみ置きの水を入れ、水温 を下げたところ,9℃になったときにコップの表面に水滴ができた。 すいてき b <実験B> <実験A〉 と同じ部屋の中に加湿器を置き, 電源を入れて数時間加湿した。 その後, 室温20℃の ときと同様の実験を行ったところ, 水温が15℃になったときにコップの表面がくもった。 なお, 加湿器 の中には、電源を入れる前には1000gの水が入っていたが, 減少していた。 また,この部屋の容積は 63m² で,実験の間, この部屋の気体の出入りはなかったものとする。 〈実験C〉〈実験B〉を行った翌日, 〈実験A> と同じ部屋の中に電気ストーブを設置し、室温を28℃に上げ, 乾湿計で部屋の湿度を測定した。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

圧力の①と②教えてください🙇🏻⋱

南東 表 1 確かめと 1| 気象観測 図1は、ある日の天気図の一部である。 図 1 A B 2 | 高 1024' 20 図1 図2 しつ ① 図1のP地点の天気・風向・風力を答えなさい。 ② ある場所での乾湿計の示度を調べると図2のよ うになった。この場所の気温と湿度はいくらか。 湿度表 (179ページ)を用いて求めなさい。 ③図1のQ地点の気圧は何hPaか。 ④ 図3はある地点での気温・湿度・気圧を示した ものである。 X,Y,Zはそれぞれ気温・気圧・湿 度のどれを示すか。 また,3月10日9時の天候 は晴れ・くもり・雨のうちどれだと考えられるか。 3月9日 3月10日 106 Q 圧力 図1のように、 水を入れてふたをしたペットボトルを 逆さまにして、 正方形に切りとった段ボールを置い たスポンジの上に立てた。 12 15 18 21 24 3 6 9 12 図3 三角定規 ペットボトル しじかん 支持環 やわらかい スポンジ 301 20 20 ペットボトルの重さ 600 g 57 500 g ものさし しずんだ深さ 水 段ボール ■スタンド 20 段ボールの面積 2016 cm² 25cm² ●表1のA,Bの条件のとき、スポンジにはたらく 圧力はそれぞれ何Paか。ただし、質量 100g) 物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 ② ペットボトルの重さを120gにしたとき、段ポール の面積を何cmにすると、表1のAと同じ圧力 になるか。 りょうたん えんびつ 一方がとがった鉛筆の両端を指でおさえたとき、 3 より痛く感じるのはとがった方か, とがっていな 100000 全面 ERTE い方か。 また, より痛く感じるのは圧力が大きい ためであると考えられるが, とがった方ととがっ ていない方では, おさえる力が等しいのに、なぜ 圧力が一方だけ大きくなるのか。 「圧力」 「面 積」という言葉を使って理由を説明しなさい。 31 すいてき 金属製のコップを用い,表面に水滴ができ始める 温度を調べる実験を行った。 〔実験〕 ① 表面をよくふいた金属製のコップにくみ置きの水 を入れ、水温をはかる。 空気中の水蒸気の変化 気温 ② コップの中の水をかき混ぜながら、氷水を少し ずつ入れ, コップの中の水の温度を下げる。 コッ プの表面がくもり始めたときの水温をはかる。 〔結果〕 初めの水温は部屋の温度と同じ25℃ で, 水温 が10℃のときにコップの外側がくもり始めた。 ① コップの表面がくもり始めたとき, コップの周囲 の空気中の水蒸気は、 どのような状態になって いると考えられるか。 ②1 のときの温度を何というか。 ③3 この実験の結果, 部屋の湿度は何%か。 表1を 参考にして、小数第2位を四捨五入して答えなさい。 表1 ②湿度 ③ A~Fの いちばん -5 4| 0 5 10 15 20 25 30 35 1㎡の空気にふくまれる水蒸気量 [g/m〕 函 ほうわ 飽和水 蒸気量 3.44.8 6.8 9.4 12.8 17.323.130.439.6 (g/m³) がう空気を示している。 ろてん ① 空気Fの露点は何℃か。 5 4 図 実験 ① ビニ 飽和水蒸気量と湿度 図1は,気温と飽和水蒸気量の関係を表しており, グラフ中のA~Fはそれぞれ温度と水蒸気量のち Di (1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解説付きで教えてくれると助かります!

1 図1のA~D 地点にある学校では、同じ時刻に気象観測を行い, インターネット で観測データの交換を行っている。 表は, 5月のある日の観測データの一部を示し ており、図1はこのときの天気図を表している。 次の各問いに答えなさい。 (1)A地点では, 空の 60%が雲におおわれ、 風は弱く雨や 雪は降っていない。 このときのA地点の天気を天気記号 で表しなさい。 (2) 天気図から読みとった A 地点の気圧はいくらか。 単位 をつけて答えなさい。 [図1] ア 150 1020 高 40% (3) 表から湿度が 50%以下であった地点はどこか。 表の A ~D からすべて選び, 記号で答えなさい。 なお、図2は空 気の飽和水蒸気量を表したグラフの一部である。 (4) C 地点ではこのあと、 前線の通過により激しいにわか 雨が降り、気温が急激に下がり, 風向が変化した。 通過した前線の名称を答えなさい。 -Y X- 130 D 120M 2 右図は, 日本付近のある日の天気図の一部を示したものである。 次の各問い に答えなさい。 (1) 低気圧の中心から南東にのびる前線の名称を答えなさい。 (2) 低気圧の中心から南西にのびる前線を, X-Y の位置で切ったとき、 前線面の 垂直断面を模式的に示しているものは次のどれか。 記号で答えなさい。 Y 1000円 I 130 140 点へ B D) 気温(℃ 4 18 16 20 憲点ECT G 8 7 3図1は、ある日に日本付近で観測された気圧の結果をもとにかいた 4hPa ごとの 等圧線と, いくつかの地点の風向・風力を表したものである。 また、図2は春のある 日の日本付近の天気図である。 次の各問いに答えなさい。 (1) 図1で示されているのは、高気圧、低気圧のどちらと考えられるか。 理由も含めて 答えなさい。 (2) 図2のX-Yでの大気の垂直断面の模式図を描きなさい。 (3) 図2の高気圧や低気圧が, 1日に約 1000km の速さで東へ進むとすると、 2日後 の福井県の天気はどのようになると予想されるか。 予想した理由も含めて答えなさ 北 図1 図2 110 40 1026 30 150 1020 (図2) 飽和水蒸気量 [g/㎡] X -Y X- X- (3) 低気圧から南西にのびる前線付近でできやすい雲は,次のどれか。 記号で答えなさい。 ア 巻積雲 イ 巻雲 ウ 層雲 巻層雲 オ 積乱雲 (4) A 点の気圧は何 hPa か。 (5)B点の天気は何か。 (6) C点で予想される風向は次のどれか。 記号で答えなさい。 ア 北西 イ 南西 ウ 北東 南東 オ東 (7) 低気圧は矢印の方向に移動しつつある。 D点の風向は今後どのように変化すると予想されるか。 次から選び,記 号で答えなさい。 ア 南東から北東へ イ北東から南西へ ウ 南西から北西へ 南東から北西へ "オ 南西から北東へ LOD 20 10 130 1000 0 北 ¥1000² DC () -1020- 10 20 Ailk (C) は「天気不明」を表す記号 D. 150 120 (北緯35° 付近の距離) mo 1025+ 1020' 1000km

回答募集中 回答数: 0